人気の記事一覧

節分に 〈負け力〉

セーブポイントvol.7【2025年1月1日~1月31日まで】

数年間に使われていたあの言葉は、今こそ福祉的な課題として考えるべきテーマなのかも

セーブポイントvol.5【2024年11月1日~11月30日まで】

セーブポイントvol.6【2024年12月1日~12月31日まで】

火曜日がメンタル的にしんどいと分かった

3日前

セーブポイントvol.4(2024年10月1日~10月31日まで)

「ほっこり生きる」という言葉に触れて

【街の心理士】対人援助における“支援の質”を本気で考える(その2)【雑記】

自己観察は思いやり

3か月前

対人支援の理論と実践:ダイレクトソーシャルワークハンドブックの読破会のお知らせ

うつ病 の自分が「保健師」として復職するハードルの高さ。

【ケアマネの会話に役立つ力】

3か月前

食べ損ねた(かもしれない)せんべいのお話。

【ボディマインドシナジー講座】多くのメディアに掲載いただきました!

福祉と援助の備忘録(32) 『あなたのネットワークはどこから? 学びから!』

対人援助職が北米のソーシャルワークの視点を学ぶ勉強会のお知らせ

友人と共依存的な関係になってしまった話

¥300

休職中にふと…あぁ、心理士をしたいと思った瞬間

3か月前

対人援助をする際の基本的なこと その2

5か月前

対人援助をする際の基本的なこと その3

5か月前

ケアの質を高めるカギは『自己覚知』――持ち味カードで見つめ直す自分らしさ

対人援助をする際の基本的なこと

5か月前

「発達障害」とか、新しいのだと「ヤングケアラー」とか、枠組みがあるとそれが存在するものになり、支援することができる。するとそれだけを見て、その外まで目が届かなくなる。 枠の中から外に想像を広げ続ける事が必要だ。「知識人」という言葉って、この想像に既に敗れている。

はじめまして、めとてです

司法と犯罪の備忘録(4) 『少年院における更生と医療のジレンマ』

すべての患者さんを好きになることはできない

5か月前

11月12月東京開催@東京・大阪 【対人支援者のための身体感覚ワークショップ】

「過去のメモ」を遡ってみよう②

1か月前

【セルフケア】朝いちばんのルーティン✨

“BIG LOVE”を胸に子ども・若者支援に奔走する支援者たちが、「聴く」ことについて語り尽くす(語り尽くせず次回に続く)

6か月前

【開催報告①】株)ソーシャルワーク福岡と児童発達支援事業所テクノビがお届けする「在り方×やり方セミナー2DAYS 」

忘れんぼ姫の花道 中編

3か月前

社会運動のいつか来た道│「思想の強い女性カウンセラーが辛い」に寄せて

【ケアラジ】テキスト版「【対人援助職仕事論】共感は銀の弾丸ではない」

4週間前

廓を通って 後編

3か月前

面接の練習でよくやらかすのが、現実の患者以上に対応困難人になりきる事。初心者はともかく、研修を手伝っているスタッフがそれをやるのはダメ。教育的配慮をして下さいね。 でもまあ、やりたいよね。普段の苦労をぶつけたいんだよね。 という事で、互いに大変な患者になりきる練習会を開催します。

弱さもチカラ

8か月前

共感するということ

8か月前

認知行動療法(CBT)の効果的なプロセスについて ~アメリカ留学中 精神科医 A先生の心の成長を支えるアプローチ~

自己紹介

6か月前

コトダマ

3か月前

子どもに対する認知行動療法(CBT)について~アメリカ留学中 精神科医 A先生の心の成長を支えるアプローチ~

舞踊奉納 対人援助 桜咲く頃

3週間前

アートセラピストのCPD(Continuing Professional Development)の記録

福祉教育者テリーさんが対人援助系の共同マガジンを立ち上げられました。https://note.com/gokoyuji/n/ne6f113e74242 対人援助系の記事がここに集結!いわば対人援助系の図書室ができたようなもの。楽しみですね。私も参加しています。どんどん対人援助の知が融合していくことを期待しています♪

我の仕事は

【2024年6月25日】燃え尽き症候群に気をつけねば、ZINEが出雲へ

7か月前

Tグループをふりかえって