人気の記事一覧

一冊を大切に読む文化に移行している

何故今のアラサーは安っぽい服を着がちなのか?考えた。

2か月前

【暮らしの工夫】すぐに手放さず、また着たくなるのを待つ

2日前

浪費家な私がNetflix【今すぐ購入】を見た

3か月前

自分の体のサインにあなたは気付いていますか?

1か月前

古着屋Ruffを始める背景

3週間前

古着屋始めます。

1か月前

買い物の仕方を考える

人生は積み減らすべきと、改めて思う'e

【エコバッグはエコ?】 企業名の入ったエコバッグ 貰って喜ぶ人は どれくらいいるのだろう? それでも企業はエコバッグを配る 襟元にSDGsバッチを携えて Tapして読んでね。 https://ameblo.jp/annapuruna2/entry-12879356950.html

10年後にも残っててほしいものを選ぶ

大量に作って大量に捨てる!?「アパレル業界の大量生産・大量廃棄問題」

2週間前

”年を重ねる毎に良くなっていく第2の皮膚”と謡うジーンズメーカー

100均は日本を滅ぼす #283

50年前の方が近代的だった

【拡散希望】「メディアで報じられないユニクロを含むアパレル業界の驚愕の闇…」

「持続可能」も「多様性」も最初から日本の歴史の中にあった

1か月前

鬱になって新卒で入社した会社を半年で辞めました。

9か月前

大量生産大量消費にストップ

作れるものは作りたい、の理由。

11か月前

私小説「ハードボイルド書店員の独り言」

9か月前

リユースを阻む障壁は何なのか?

ものが溢れすぎてる

9か月前

どうして必要なんだろうね!(。-`ω-)

禅への違和感と、消えゆく日本人らしさ。

ニ番目に見るのは。

人類は自分で自分の首を締めているのと同じ行為を繰り返している。自分達を囲む恵みある自然をゴミで汚し、自然から得るエネルギーで人工物を増やし、不要になったらまた捨てる。場所によっては戦争で、土地が荒れまくる。 【コロナ禍で きれいになったよ 海の水】 (観光地の海)

目を背け続けて良いのか

資本主義社会から循環型社会へ② 循環させるための視点 

発達障害という言葉は誰のためのものか?

2年前

乞う。を考ふ☆地下街の洋服屋の前で

1年前

発達障害という言葉は大量生産大量消費時代の遺物!?

2年前

スノーボードメーカーの未来と24-25モデル

新生活の時ほど、新調しない。

「アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO」

2年前

長谷川櫂 『和の思想 日本人の創造力』 岩波現代文庫

2年前

落差を生み出すことで収益は得られる。しかし、その流れを大きくすれば、いずれ落差は均されていく。そして、かすかに残った源流からの細い流れに、人は何かを見いだす。キンステッド『チーズと文明』を読む(8)「伝統製法の消滅:ピューリタンとチーズ工場」

モノモノモノモノモノ。。物の洪水の中で生きる

2年前

日本は安心して病気になれるすごい時代

電通 戦略十訓

3年前

これらは美味しい!!!あと知らんけど。。

【 記事 】「一日一食で生きている人間の社会観」

正解だと思います?

「安く大量に」からの脱却

アンディー・ウォーホル 史上最高額に

2年前

モノを買わなくなった。

3年前

映画『グレタ ひとりぼっちの挑戦』を観に行って考えたこと

買い物は投票なんだ EARTHおじさんが教えてくれたこと 藤原ひろのぶ2018年10月三五館シンシャ