お題

#SDGsへの向き合い方

よりよい未来のために、あなたが心がけていることや行動していること、社会をよくするアイデアを投稿してみませんか?自治体や企業・団体が行うSDGsアクションや、学校での取り組みも大歓迎です。

人気の記事一覧

カイロはもう“使い捨てない”!サステナブルな活用方法

寒い季節に活躍するカイロですが、冷たい指先を温めたり、おなかや背中に貼って身体全体を温めたり、活用方法は様々。今回はカイロを「使い捨てない」で活用する方法をご紹介します。 使い捨てカイロの再利用方法カイロの原材料は、鉄粉・活性炭・保水材(バーミキュライト・木粉・吸水性樹脂)・水・塩類。外袋からカイロを取り出すと、鉄粉が酸素に触れて酸化反応を起こし、熱が発生する仕組みです。 使い捨てカイロが冷めた後、以下の方法で再利用することができます! 消臭剤 使い捨てカイロに含まれ

毎日のお手入れで髪をいたわる。ヘアケアのポイント&サステナブルなケアアイテム

季節が変わって気になるのがダメージや乾燥。特に髪の毛は常に紫外線を浴びたり、汗をかいたりすることでダメージを受けがちです。この記事では、そんな髪の毛をいたわるお手入れ方法をご紹介します。 季節の変わり目に髪がパサつくのはなぜ?季節が進んでくると、髪のダメージを感じる方が多いのではないでしょうか?髪が乾燥したり、ゴワゴワしたり、ツヤがなくなったりすることがあります。枝毛・切れ毛が増えたり、頭皮のかゆみも感じたりすることがあります。これらは知らない間に受けた夏のダメージの蓄積が

もしもの時に役立つ、備えのヒント集

近年増えている自然災害。もしもの時に備え、防災に関する知識を深めておくと安心ですよね。『日新火災withCaNday』では、これまでに防災をテーマにした記事を公開してきました。 今回は、そんな防災について取り上げている記事をピックアップ!皆さんにとって、参考になる備えのヒントがあるかもしれません。是非、最後までご覧ください。 荷物を増やさない“フェーズフリー”から始めようフェーズフリーとは「いつも使っているモノやサービスをもしもの時にも役立てることができる」という考え方の

お餅がスイーツに大変身!30分以内で作れる、簡単アレンジレシピ4選

「お正月と言えばお餅でしょう!」と大量に買い込んだお餅。実際に筆者は元日からお雑煮や磯辺餅で楽しみました。 お正月を過ぎても、小腹が空いた時などにサッと焼いて食べることができるため、重宝しています。しかし、食べ方はいつも同じ。だから、美味しいけど、飽きてしまう……なんて経験、ありませんか? この記事ではお餅を甘くて美味しいスイーツに大変身させるアレンジレシピを4つご紹介します。 個包装されていないお餅は冷凍保存!まず、お餅の保存方法からチェック!お餅の敵は乾燥です。切り

免疫力の話⑤ ✅良質な睡眠で免疫力を高める! →成長ホルモンには、質の高い睡眠が必須 ・骨や筋肉の成長を促進 ・傷んだ細胞の修復 ・免疫機能の強化 寝る前のNG行為❌ 飲酒、スマホいじり、長風呂 より健康で長生きしたいのであれば、毎日7時間の睡眠を取ることが理想😪

「その備品、まだ使えるのにもったいない!」現場社員の想いから始まったボトムアップ型プロジェクト!社内備品共有ツール「マイカリ」の誕生秘話

みなさんの会社のオフィスにもある、ペンやクリアファイル、什器などの社内備品。引っ越しや組織変更のタイミングでまだ使えるものを捨ててしまったり、はたまたオフィスの隅に放置されているのを見かけたり…ということはありませんか? マイナビでは、そんな様子を見て「もったいない」と感じた現場社員たちが、この問題を解決するためのプロジェクトを立ち上げました。 このプロジェクトから生まれたのが、備品を社内で共有できる「マイカリ」というツールです。プロジェクトに携わったメンバーのうち5人に

『Green Ponta Action』シーズン8スタート!

こんにちは、Green Ponta Action(GPA)チームです🐥 2024年10月1日(火)より、GPAシーズン8がスタートしました! シーズン7に参加した皆さまは、何ステージまで到達できたでしょうか? シーズン7でステージ7以上に達成していたら、シーズン8の期間中に毎月Pontaポイントがもらえます🙌忘れずに受け取ってくださいね! 新シーズンもイイコトアクションを続けていきましょう! ■シーズン8で変わったこと▼「ポン活で応援」がリニューアル! 「ポン活で応援

【SDGs】このボトル、なんか茶色くないか…?【無印】

なんだか最近寝付きが悪い。 まさかこれは風呂上がりに飲むコーヒー飲料のせいなのでは……!? そんな当たり前の事実に気付いた自分の今日の飲み物は、カルピスウォーターだ。 なにやら一部のカルピス製品は「睡眠改善」を謳っているものもあるようだが、それらより明らかに薄いカルピスウォーターに同じ効果があるのかは不明である。 まあでも一時期話題だったヤクルト1000の睡眠効果は糖分によるものなんて話もあったし、同じく糖分入りのこの飲み物なら睡眠も改善するかも……? そんな事を考

【8コマ漫画】ロンドン古着で巡るファッション、巡る想い

ロンドンは、古着やヴィンテージアイテムが好きな人にとって聖地とも言える街。 中でも、チャリティショップは掘り出し物の宝庫です。 地域住民や企業から寄付されたもので成り立っており、売っているのは服や雑貨、本、子供用品など、お店によってさまざまです。 私がボランティアをしているお店のメイン商品は、大人の服やバッグ、靴、アクセサリー。 しかし、その範囲であれば何でもいいというわけではなく、このお店独自の基準があります。 状態が良く、基準以上の質とデザイン、お店のイメージに

それぞれが抱えている、目に見えない大変さ。心のウーバーイーツ。

心のウーバーイーツ ワンオペで子育てしながら、睡眠時間を ほとんど取れずに記事を書いている noterさんいて、思わず涙が出そうになる。 私ができることがスキしかないことが ときに歯がゆくて、もどかしくなる。 赤ちゃんを見守っているから どうか少しの間だけでも 安心して眠ってて! そう伝えたい気持ちで いっぱいになります。 実際には、できなくても。 それぞれが抱えている 目に見えない大変さ。 noterさんの記事に「今この瞬間大変な人」を 助けてくれるアプリが

【川崎市多摩区向ヶ丘遊園】「必要なものを必要な分だけ」地球にやさしく量り売りの店

2025.02.04(火)たまたまなんですけど、環境問題系のnoteが連続している気がする・・・ それだけ今注目されていることでもあるんですよ(o゚ω゚))コクコク Yahoo!ニュースエキスパートで投稿した記事をnoteからもドゥゾ♪(っ'ω')っ)) みなさんは、食べ物を買うときにいっぱい買い込む方ですか? 必要な分だけあれば、いいほうでしょうか? 一般的にスーパーマーケットなどで販売されいている食品は一定量でパッケージングされています。そして、パッケージに

「裏を返せば」の本質思考⑤~減少した魚種

 時々報道されたりその他の情報ソースで取り沙汰されますね。漁場が変わって、旧来の漁港では「揚がらなくなった」⇒より北の地方では豊漁になったらしい、のような【気候変動に由来する】と判断され得る。そんな《憂慮すべき事態》。  ここでは漁業をマクロ的に見るのではなくて、個人ベースの〔実感〕を主題として、「裏を返せば」な話を📖  当方は、しばしば、和歌山県中部方面(≒紀伊半島西岸)に魚釣りに出掛けます🚙  と言っても、船に乗って漁場に出るような高コスト💰なものではなくて、漁港で足

関税率表🛃 第1部 動物及び動物性生産品🧀 第1類:動物(生きているものに限る) 第2類:肉及び食用のくず肉 第3類:魚、甲殻類及び難題動物等 第4類:酪農品、鳥卵、天然はちみつ及び他の類に該当しない食用の動物性生産品 第5類:動物性生産品(他の類に該当するものを除く)

日記:1/18(土)🍟 ・過去問演習を徹底していけば、間違えやすい傾向が見えてくる🔍 →今年もスケジュールが合う範囲で、色々とチャレンジしていこうと思います🔥 ・「楽しさ・面白さ」の価値観ってなかなか合わないことが多い💦 →自分が極端にズレてるのか不安になってくる🫨

1年間、毎日ムードトラッカーをつけてわかったこと

[自分の機嫌は自分で取る] 芸人みやぞんさんの発言だそうですが、自戒の気持ちをこめて使う人よりも、理不尽にキレる上司や突然拗ねてしまう恋人へ「自分の機嫌くらい自分でとってクレヨン」と他者に対して使うケースが多そうな言葉。 さて、私は自分で自分の機嫌が取れているのか? それを検証すべく、1年間毎日ムードトラッカーなるものをつけ始めました。 ムードトラッカーとは、毎晩、その日を振り返って自身の気分の点数をつける、というものです。 1日の達成感はどうか、 いい気分で終われ

100年後も、コメダ珈琲店でくつろぎのひとときを。

100年は大袈裟すぎるって? しょうがないだろ、コメダがそう言ってるんだ。 コメダオタクたる私は、戦いに明け暮れる日々を送っている。新メニューと対戦したり、他店にバーガー勝負を挑んだり。 しかし今回は、争わなくて済むテーマをnote側が提示してくれた。 推したい会社?私の推しである株式会社コメダホールディングスを思う存分に語ってもいいってことですか?そんなそんな、私のためにあるようなテーマじゃないですか。どうもありがとうございます。 コメダはサステナビリティ活動に励んで

カスって言いかた

お酒が美味しい季節ですね。 鍋にも合うし お刺身にも もってこい そっかぁ お酒が出来る分だけ 酒粕が出来るってことだよね。 奈良漬けになったり お魚の粕漬けになったり 食品会社で有効利用されるのも当然だよね。 でも スーパーで酒粕のパックを買って 鍋にしたり 自分で漬け物にしたりする人は きっと少ないよね。 だいたい酒粕ってスーパーの棚の高い所か 隅っこの奥とかにしか 置いてないよね。 お豆腐の おから だってそう… だから 私 いっつも スーパーの棚は 高い所

鹿児島県志布志市で実現!紙おむつの「水平リサイクル」による“循環の輪”が完成!

2024年8月、鹿児島県志布志市の保育施設で「マミーポコパンツRefFの手ぶら登園®専用品」(以下「マミーポコパンツRefF」)の導⼊がスタートしました! これまでにも、志布志市の「手ぶら登園」を導入する一部の保育施設で、使用済みの紙おむつを回収する取り組みにご協力をいただいていました。 そうして回収された紙おむつから、私たちRefFプロジェクトは「紙おむつの水平リサイクル」に取り組んできました。 ですが「リサイクルされた紙おむつを、再び使ってもらう」ことまではできていま

不用品をリサイクルハウスへ

見出し画像はもともと小学校でした。早稲田大学のエクステンションセンターもあり、今後の英語学習はどうしようと考えていた時の候補でした。シルバー人材センターも入っています。 川の方にあったリサイクルハウスがここへ移転したのを知り、図書館へ行くついでに覗いてみました。図書館も移転してもう2年になりますか……近くなって便利な人もいるでしょうが、遠くなったヒトなので暑い夏など足が向きません。 webサイトを見ると、委託販売と「タダで持ってって!」があるようでした。まずは販売している

この暮らし、うちっておかしいのかな?

冷蔵庫はすぐ空っぽになる。 食材を捨てたことが無い。 Nationalの冷蔵庫は21年目に突入。 壊れないから買えない。 凄く料理が得意なわけでも無いが、お惣菜はあまり買いたくない。 「楽すりゃあいいのに」と子ども達に言われるので、面倒くさい母と思われないよう、あえて市販のを買うようにもしている。 恵方巻きだのチョコだのって… 企業の戦略に流されまいとするが、季節行事は無視できないタチとは、これまた面倒なもので。 お高ぁい生チョコレートなんぞ買わなくとも、レンチンで簡単に

バスタイムが楽しみになるプレゼント。サステナブルなお風呂アイテム3選

もうすぐクリスマス。大切な人へプレゼントの用意はできていますか?今回ご紹介するプレゼントのテーマは「お風呂が楽しみになるサステナブルなアイテム」! 身体が冷えやすい季節、お風呂に入ることで芯から温まりたい!しかし、お風呂に入るのってとても面倒ですよね。入ってしまえば問題ないですが……入るまでの葛藤、よくわかります。お風呂が苦手な家族や友人、そして自分へのご褒美にもピッタリなバスアイテムを早速チェックしていきましょう! 肌へのストレスが少ない!「サステなタオル」お風呂上り、

守りたいものが変化していく中で、変わらず続く仕組みを取り入れる

まだ子供がいない頃、私はネコに夢中だった。 仕事中にネコブログを読み漁り、画面の向こうのくりくりの目、肉球、ふわふわのしっぽに何時間も費やした。ネコカフェに出かけては束の間もふもふを嗜み、セーターに毛をつけて自宅に帰る。 そのうちに保護猫のことや、譲渡会、耳カットのことなどを知り、にゃんと!世の中にはこんな活動があったのかと、保護活動や耳カットを行っている団体に寄付をしていた。 ところが3.11大震災が起きたことで、寄付先はネコから福島や赤十字へと変わった。ネコさんには

地球にやさしいクリスマスを川崎で体験!「Ethical&SEA (エシカルシー)アトレ川崎店 Presents ウミイロ日和 Vol.4」

こんちには。 MKY'sLLC代表の安田和世です。 2024年12月14日(土)・12月15日(日)の2日間、アトレ川崎1F「ツバキひろば」にて、地球にやさしいワークショップイベント「Ethical&SEA アトレ川崎店 Presents ウミイロ日和 Vol.4 〜かわさきSDGsワークショップX'mas ver.〜」が開催されました。 本イベントは「Ethical&SEA アトレ川崎店」とウミイロ日和運営委員が共同で開催し、今回で4回目の開催となります。 夏に行われた

Think Globally, Act Locallyを考える

先日、都内で行われたアースデイ&ピースデー新年交流会に参加してきました。 一般社団法人アースデイジャパンネットワーク共同代表であり、NPO法人ピースデー理事の谷崎テトラさんへご挨拶をと思い、参加してきました。今年は被爆80周年ということもあり、今回最大参加人数の104名の方が参加され、会場は大盛会でした。 今回はアースデイ、ピースデーの交流会が初めて合同で開催されたそうで、 「気候変動」「生物多様性」「エネルギー」「経済」「農業」「教育」などそれぞれ分野で活動する

【Do or Do】UPCYCLE TRACK JACKET【Gallery】

"Do or Do(やるっきゃない)"がコンセプト。 海外で古着をセレクトし、スクラップ&ビルド。 世界に一つだけ、あなたを一歩先へ進めるアップサイクルトラックジャケット。

経済学入門💴 ✅マクロ経済政策 財政政策:「政府が使うお金を増減」させ、総需要曲線を動かすこと 金融政策:政府の方針に従って「日銀が世の中に出回るお金の量をコントロール」し、総需要曲線を動かすこと →基本的な考え方はシンプルでも、実際に行うとなると、そう簡単ではないことも事実💦

社員のサステナブル意識を高め、オフィス内でも環境に配慮した取り組みを

クールビズ・ウォームビズやペーパーレスの促進…オフィス内でできる環境に配慮した取り組みはたくさんあります。 2023年8月に創業50周年を迎えたマイナビでは、次の50年も続く持続可能な企業に成長するため、サステナビリティ基本方針を策定しました。社内のさまざまな部署を巻き込み、全社としてサステナビリティ活動に取り組んでいます。 その中で、総務部のサステナビリティ推進リーダーとして、主に社内での環境配慮に向けた取り組みを推進しているのが、生井 達也(なまい たつや)さんです。

エッセイにフィクションはアリなのか、について考えた11月26日。

仕事が終わると、私はコートを羽織り、駐輪場に停めていた自転車にまたがった。 鍵を開けて、少し前に自転車を転がす。すると、ずるずると音がするので、私はタイヤに視線をやった。潰れたタイヤを見て、思わず「パンク?」とひとりごちる。タイヤが少し潰れている。私の体重のせいだろうか。どうだろうか。最近は57キロをキープしているし、今年の初めより3キロほど減少している。タイヤが私の体重で潰れているとは、到底思えない。パンクでもなさそうだ。しかし、私がタイヤに空気を入れたのは、遠い昔のよう

【川崎市高津区】体験で楽しく学ぼう!「ごみゼロFESTIVAL」大山街道ふるさと館で2/2初開催

2025.01.28(火)イベントを自分からプレゼンして実際に支援してもらいすることになるって大変なことです。 Yahoo!ニュースで今週末に迫ったイベント告知記事だったので、こちらでもリライトして書いておきます。環境問題系のイベントをされる方は参考にでもドゥゾ♪(っ'ω')っ)) 2025年2月2日(日曜)に「大山街道ふるさと館」で行われる環境問題について、体験を通して楽しく身近に感じることができるイベントをご紹介します。 ごみゼロFESTIVAL毎年行われている

マグカップ、重曹できれいになるんやね(ほんのり五七五)

うちのマグカップ、かなり年季入ってて、たぶんもう7、8年目とか…? たぶんまだギリ学生だったときにプレゼントでもらったやつ。 で、結構長いこと、茶渋だかコーヒー汚れだかを放置しちゃってた。 内側、フチ付近にぐるっと茶色の汚れ。 実物見るともっと濃い。 なんとかせねばな〜と思い色々試してみてたけど、あるとき「重曹を直接スポンジにつけて磨いたらええ」という情報を目にして。 なるほど、つけ置きは前にやったけど直接磨くのはやってなかった…!と思い、試してみた。 念のため、

「コンビニ食事補助が薬局チェーンを変えた」M'sファーマのサステナ人材戦略 ~国家資格者35%離職率削減の秘策~

◆M'sファーマ株式会社基本情報設立日:2012年12月3日 資本金:700万円 従業員数:49名(うち薬剤師数22名、管理栄養士数2名)※2023年9月1日現在 店舗数:6店舗 ※2023年9月1日現在 事業内容 保険調剤薬局事業 介護保険法に基づく居宅介護支援事業 職業紹介事業 経営コンサルティング事業 採用代行事業 栄養指導事業 ◆サステナビリティ経営への転換:危機感が生んだ革新 M'sファーマ株式会社がサステナビリティ経営に舵を切った背景には、

始動!かばんもちプロジェクト 若手社会起業家の未来を切り開く

はじめまして、ソーシャルグッドプロデューサーの大畑です。 世の中の社会課題を解決するためのソーシャルビジネス&クリエイティブカンパニー MAD|Makaira Art&Design を立ち上げて、大手企業の社会貢献プロジェクトを支援したり、社会課題の解決に挑む起業家を応援する活動をしています。 このたび、若手社会起業家を応援する新たな取り組み「かばんもちプロジェクト」を立ち上げました。 ※MADってどんな組織?という方はこちらをご覧ください! 日本の若手社会起業家が抱える

無人決済のコンビニ、増え始めましたね

”400着の服を40着”にした人生 前編

400着の服を40着にした時、私の人生は明らかに矢印がぐるりと違う方向へ向きました。 思い返せば”足し算”の人生で30年以上歩いてきたわけです。 お給料をもらえるようになってからは、毎月のように自分を飾る「何か」を買うことを目的にする人生でもあったような気がするのです。 買わなきゃ損かも!ブランド物も大好きでしたし、洋服やメイクも新しいものや限定品を買い漁っては、途中で飽きてしまって捨てる。着ないのに、好きでもないのに、少し安くなっていたら「買わなきゃ損かも!」なんてい

おニューの粉チーズを開けようとしたら おフルのが在ったので先に使う🧀 使い切ってスッキリしていたところ 賞味期限を見たら、、 ぽてぃろん家冷蔵庫22ヶ月熟成?! だった件/(^o^)\ でも、味も香りも全然問題なく むしろ美味しかった気がするー\(^▽^)/

自分自身をUPCYCLE(創造的再利用)していく

2025年2月末、久しぶりに大阪マラソン、フルマラソンを走ります。 正直一度サブフォー(4時間切り)を達成して以降、自分の中で燃え盛っていた走る情熱はトロトロの弱火、いや風前の灯に。しかしながらなんと今回はバケツを被ったメンバーが挑戦する流れに。 と来ればそこは経験者としてサポートするのが筋、記録係として伴走し、既にカメラを片手に持って走るイメージトレーニングをしています。 フルマラソン42.195km道のりを初めて走った時、生まれてから死ぬまで、人の一生、人生を擬似体

冬の水仕事が憂鬱。食器洗いで手荒れを防ぐコツ

 冬、食器洗いが億劫になる季節……。筆者はガス代が気になるため、お湯を使わずに冷たい水で食器を洗います。また、手も荒れやすいため、食器洗いが本ッ当に憂鬱です。 そもそも、水仕事はどうして手荒れするのでしょうか。普段は水分を保って潤っている皮脂膜でおおわれた角質層が洗剤やお湯によって、その潤いが奪われるそう。さらに、冬は空気が乾燥しており、潤いを保っていられないため、ひび割れやあかぎれの原因になります。 この記事では、食器洗いの際に、手荒れを防ぐコツをご紹介します。 方法

怒りノットSDGs

続けるには根気がいる正直、ちょっと飽きてきている。自民党の裏金問題とフジテレビの杜撰なガバナンス。 ニュースを最初に目にした時ほどの怒りが湧いてこない。そう考えると、怒りを持続させるのも簡単ではない。 簡単ではないから、権力を握った人間は、こちらを焦らす。風化させようと企む。 森友学園もそうだ。のらりくらりの答弁で時間を稼ぐ。真実に届かないように躍起になる。 日々、ニュースは発生する。大小関わらず、ニュースは生成される。 SNSのアルゴリズムのように、新鮮なニュース

目標と挨拶

あけましておめでとうございます👏今年もよろしくお願いします🙇🏻‍♀️去年の頑張ったことと、 一生を通してやりたいことをまとめました。 (あとでまた追加するかも) 良ければ見てください😊 去年 ・選挙のビラ配り挑戦出来ました。(自分に対して自信高まる) ・B-flowのヨガのイベントに勇気を出して挑戦出来ました。(同じ) ・千の顔を持つ英雄を一冊読み終わりました。(この本を読んだら、たくさん本が読めるようになった。) ・((いちお、ブログも...)) を頑張りました。

今日もぎっくり生活がんばります(動かなすぎて過去最高体重更新した😂)昨日、台所のゴミ箱の袋引っかける部分が折れて、ひろしがアロンアルファとアイスの棒で直してくれました🤣

家電が壊れたときに向けてあたためている野望

もし、わが家の電気ケトルが壊れたら、 鉄瓶をお迎えしようと思っている。 電気ケトルはパートナーがもともと持っていたもの。 お湯の温度も調整できるし、気に入っていると言っていたから二人暮らし現在も愛用させてもらってる(使ってるのはほぼ私)けど、もし壊れたら次は買わなくていいかなの気持ち。 鉄瓶でお湯を沸かして、毎朝白湯を飲む暮らしに憧れる。 鉄瓶のお湯は味が「まろい」らしい。 お茶やコーヒーを淹れても別格のおいしさだとか。 ケトルがあったらケトルを使っちゃうから、まだ

ずっとそばに、ねッ!

私は可愛いものが好きです。 お金を出して可愛い物を買うだけではなく、ショッパー(ショップの袋)やお菓子の入ってた可愛い缶とか包装紙、プレゼントに結んであったリボン、そういう廃材をとっておきたがる性質です。職場で同僚からのお土産を配る係を拝受することが多いので、デスクの引き出しにいろんな物が入っていたりします。これが結構役立つシーンもあって、可愛い物とは関係ないけれど例えば緩衝材・通称“プチプチ”を求められ田中要次ばりに「あるよ!」と出すとめちゃくちゃ喜ばれます。石元さんに聞け

【Do or Do】UPCYCLE USEFUL BAG【Gallery】

"Do or Do(やるっきゃない)"がコンセプト。 海外で古着をセレクトし、スクラップ&ビルド。 世界に一つだけ、あなたを一歩先へ進める便利なバッグ。そのままでも、アップサイクルトラックジャケットと合わせても。

温暖化の対策、どうしてそんなに急いでいるの?日本はかなり深刻です。

あと5年と僅か。 SDGsに掲げる17の開発目標の達成度が確認されるまでの時間です。 2030年が目標でしたよね。 達成は恐らく難しいと思いますが、国連はなぜ急ピッチで動いているのでしょう。 これにはかなり深刻な問題が絡んでいます。 今回は、温暖化について紹介しましょう。 1.北極の氷ってどれくらい溶けてるの?

¥500

【ご報告】国連UNHCR協会が主催している第19回難民映画祭の広報サポーターになりました!

みなさんこんにちは、三上結香です。 突然のご報告ですが、この度、第19回難民映画祭の広報サポーターをさせていただくことになりました!貴重な機会をいただきありがとうございます。 難民映画祭とは?難民映画祭は、国連の難民支援機関であるUNHCRの公式支援窓口である国連UNHCR協会が主催している広報・啓発イベントです。 世界で紛争や迫害で家を追われた人の数は、約1 億2,000 万人いると言われています。つまり、日本に暮らす私たちがほぼ一人残らず家を追われてしまう、それほど

「ウミガメの涙」-詩―

ウミガメは 首を 水からだして 蒼い空をながめては フッと ため息 ため息は 細かい 泡となって 広がり かもめにも 小さな ため息を つかせる ウミガメは 折にふれて 涙する 浜で 卵を産み 海に もどりながら 「子どもたち 元気で 海に戻っておいで。 かあさん まってるからね」と ふりかえり ふりかえりして 涙とともに 帰っていく ウミガメの 涙は 大粒で 真っ青 北の海でも 海の汚れを 嘆いて 涙を 流す その涙が 凍ると 青い 真珠になると いわれている でも

仕事始め。

明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 大晦日に自宅で待機当番だった以外は、 12/28〜1/3まで、田舎でゆっくり過ごす ことができました。 今年は生協の、おせちを頼んでみました。 おせちに1万円くらい払うんだったら、いい肉で すき焼きしたり、特上の寿司や、かにを食べた ほうがいい派で、妻も同じなんですが、 今年は奮発してお試しに。 大量生産で、この美味しいおせち作るなんて、 立派です。商品開発されたかたの腕が素晴らしい。 ても、今年限りかな。 ボ

最近の洗濯事情

先月ごろから、新しい洗濯洗剤に変えた。 それは なんと汚れが再付着しないというから、 すすぎゼロで良いらしい。 そして柔軟剤を使用すると、 汚れがつきやすくなるということなので、 柔軟剤を使うこともやめてみた。 実際、半年前に買ったタオルが 随分と汚れてしまって、 洗濯の仕方が悪いのだなと思っていた。 洗剤は、セスキ炭酸ソーダを使うことで、 すっきり洗えて匂いもないし、 良いなと思って使っていたのだけれど、 コットンは良くても ポリエステルはセスキ炭酸ソーダを使うと

STC対策💚 ✅客観要件 核兵器等開発等省令の第一号から第三号又は核兵器等開発等告示の第一号から第三号にあげられている要件のことを指し、用途要件と需要者要件がある 通常兵器開発等省令、通常兵器開発等告示は、客観要件のうちの用途要件のみになっている点に注意🔔

「私たちはだまされている」

『今すぐ購入:購買意欲はこうして操られる』をネットフリックスで鑑賞。ワンクリック注文など、あらゆるサービスによってユーザーの購買意欲を煽り、世界最大のオンラインショップとなったAmazonの闇をさまざまな視点から浮き彫りにしたオリジナルドキュメンタリー。 Amazonの元スタッフ、アパレルブランドのデザイナー、シューズブランドの元責任者、環境活動家……あらゆる視点から語られる「Amazon」は独善的で打算にあふれ、どこまでも隙がない。 「(買いたい)のではない。(買わされ