スサノオが詠んだ日本最古の和歌についての先日の記事、有料だと反応が遅いので無料にしました。反論でも全然構わないから、リアクションを頂ければ幸いです。コメントなどもお待ちしています。文系に詳しい友人曰く、「確かに意味は通るよなあ」。知己に歌人がいらっしゃるので、聞いてみようかな。
『国文学』 1956年4月から2009年7月にかけて学燈社から発行された日本文学に関する学術雑誌。大学の時に小論文のため図書館で随分読み込んだ事を懐かしく思い出した。現在『吾輩は猫である』読中に思いがけなく古書店での再会。専ら通勤時間読書ゆえ、未だほんの序の口なれども魅了さるる。
「莟紅梅(つぼみこうばい)」 小雨の中であっても、紅梅が綺麗に咲いています。梅の花びらだけの色ではなく、萼(がく)を含めた莟(つぼみ)の濃い紅の重ね色目を、表現している言葉で、国文学「女官飾抄抜書」にも「莟紅梅」と記載があるそうです。日本、古来からの美意識を大切にしたいものです。