![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127660687/rectangle_large_type_2_0bb02768d1d99e27f70eccc3407d571b.png?width=1200)
白居易のきつね:『任氏伝』
白居易の名作と言えば、「長恨歌」。
漢の王と楊家の娘(玄宗と楊貴妃)の、悲劇的な愛のストーリーが描かれる歌行です。
白居易がこの漢詩を制作したのは35歳の時と言われていますが、これよりも前に、きつねで有名な歌行を詠んでいたのはご存知でしょうか。『任氏行』という歌行(「⚪︎⚪︎行」という題の漢詩)です。
『任氏行』は『白氏文集』に収録されず、『千載佳句』と『錦繍万花谷』に句がまばらに引かれて残るのみ。
しかし、その元ネタとなった、沈既済の『任氏伝』は伝存しています。今回はその内容を紹介します。
沈既済撰『任氏伝』
❶ 鄭と女の出会い
唐の時代、地方官の韋(名前は崟)と、そのいとこの婿である鄭(名前不明)は仲が良く、いつもつるんでいた。崟は豪快な性格の自由人。鄭は小さい頃から武芸を学んでいたが貧乏で、妻の一族と暮らしていた。
天宝九年(750)の夏、鄭は長安で女の三人連れに出会う。中でも、白い衣の美しい女に鄭は一目惚れ。驢馬で傍を移動していると、白衣の女も流し目を送ってくる。
鄭が「あなたのように美しいお方が、なぜ車も使わず歩いているのですか?」と冗談めかして話しかけると、女は笑って「乗り物を持っていても、貸すという発想はないのね」と返す。一行は連れだって、楽遊園の丘に到着する。
★ポイント
本文では最初に「任氏女妖也(任氏は女妖なり)」とあります。これから出てくる任氏というのは、女の姿をした妖怪だというネタバレです。
❷ 女は妖狐?消えた屋敷
下女に女のことを尋ねると、姓は任氏だと教えてくれた。建物内に通された鄭は、任氏と一晩飲み明かし、眠りについた。その容姿や立ち居振る舞いは、この世の人とは思えないほど妖艶だった。
明け方、帰るように言われた鄭は、城門が開くまで傍の餅屋で待つことにした。鄭は泊まった屋敷のことを餅屋の主人に聞いてみた。「あそこに門があるのは、誰のお宅ですか?」「あそこは荒地で家なんてありませんよ。でも、狐が住んでいて、よく男を連れ込むんです」
❸ 結ばれる二人
約十日経って、鄭は衣肆(服屋)で任氏と偶然再会した。鄭は任氏の正体を知った上でいかに愛しているかを伝え、任氏も妻妾として一生仕えることを誓った。任氏は良い空き家を知っており、二人はそこに住み始めた。
家財道具は崟に借りた。崟は美人だという鄭の妻がどんな人物なのか気になり、直接会いに行った。鄭は出かけており、任氏は発情した崟に襲われそうになる。攻防の末、任氏は「鄭が可哀想よ」と言った。「贅沢で余裕のある人が、貧乏で困窮している人のものを奪うなんて!」
崟は正義感が強く、任氏の言葉を聞くとすぐに身を離し、二度としないと謝罪した。以来崟は二人の面倒を見てやり、任氏とは親しくあっても、一線を越えることは決してなかった。
★ポイント
任氏は妻妾になることを「奉巾櫛(巾櫛を奉ぜむ)」と言いました。「巾櫛を執る」「巾櫛に侍す」で、妾になること。
❹ ちょっと怖い狐の恩返し
任氏は崟の心配りと愛情に感謝し、間を取り持ってほしい女がいれば、出来る限りのことをすると言った。崟はチョウメン将軍の側女の若い娘を手に入れたいと相談した。
まず、任氏はこの娘を病気にさせた。治療が効かない娘を、母と将軍は巫女に見せることに。任氏はこの巫女を買収し、自分の居住地の方角を吉と言わせた。計画通りに娘と母親がやって来て、任氏の家に住むことになった。
娘の病は治り、任氏は崟を手引きしてやった。娘は身籠ったが、母親が怖がって、娘を連れてチョウメン将軍の所へ帰っていってしまった。
❺ 三万の馬
また別の日、任氏は鄭に、股に病気を患った馬を銭六千であえて買わせた。その後「この馬を売りなさい。三万にはなるわ」と言った。鄭は言われた通り、三万で買ってくれる人を待った。二万で買うという人が現れたが、鄭は拒んだ。帰り際に、二万五千まで上げてきたところで、一緒にいた家族が非難するので、鄭は仕方なく二万五千で売った。
実はこの馬は皇帝の御馬で、死んで3年経つ馬だった。しかし買い手の役人はこの馬の籍を残しており、今では六万の値が付けられていた。半値の三万で買い戻したとしても、損失は少ない。だから買ってくれたのだった。
❻ 裁縫をしない女
任氏は新しい着物を崟にねだった。崟が絹布を買ってやろうとすると、任氏は既製品が欲しいと言う。崟は商人を呼んで、着物を選ばせた。任氏が自分で裁縫をしない理由は、理解できなかった。
★ポイント
なぜ、任氏が裁縫が出来ないというエピソードがそもそもあるのでしょう。
どうやら「狐の化けた女は裁縫をしない」という前提の知識が、当時あったようです。
崟は任氏が妖狐であることを知らない。が、伏線は張られていたわけですね。
❼ 任氏の最期
一年が経って、鄭は武官に採用され、出張することになった。しかし任氏は一緒に行きたがらない。理由を聞くと、今年西へ行くのは良くない、と巫女に言われたからだと言う。鄭と崟は二人して笑い飛ばし、結局任氏が折れた。
馬嵬まで移動したところで、偶然、訓練中の猟犬に出くわした。草の影から飛び出してきた黒い犬を見て、任氏は狐の姿に戻ってしまい、駆け出した。鄭も追いかけたが、狐は犬に捕まってしまった。鄭は亡骸を買って埋葬した。乗ってきた馬には任氏の衣服やくつがそのまま残っており、まるで蝉の抜け殻のようだった。
十日ほどして、鄭は町に帰り、崟と会った。崟が任氏のことを聞くと、死んだと言う。崟は任氏が犬に殺されたこと、正体は狐であったことを明かされ、驚くしかなかった。鄭はその後出世し、裕福になった。65歳で亡くなった。
★ポイント
馬嵬は楊貴妃が殺害された場所。人に化けた狐の正体を暴くのは大体イヌ。
❽ あとがき by 沈既済
大暦(766~779)の間に、沈既済(作者自身)は、この話を崟から何度も聞いた。異類にも情や人道はあるんだなぁと思う。
残念なのは、鄭が見識のある人物だったなら、変化の道理を修め、神と人間の堺を理解し、それを文章に著して、彼女の奥深い心を伝えることができたのに、ということだ。
左拾遺の官から東南に左遷されたとき、周囲の人々とそれぞれ不思議な話を求め合った。諸氏たちは任氏の話を聞いて感嘆し、私にこれを書き伝えるよう言った。
漢詩などで「任氏」や「白衣」と出てきたら、これは『任氏伝』あるいは『任氏行』のきつねを指しています。
参考文献
■ 静永健「白居易「任氏行」考」『文学研究』104号, 2007.3
■ 竹田晃・黒田真美子編『中国古典小説選5 唐代II』明治書院, 2005.
■ 漢文世界のいきものたち|漢字文化資料館
■『千載佳句』...『国立歴史民俗博物館蔵 貴重典籍叢書』文学篇21, 臨川書店, 2001.
■ 同 作品番号...金子彦二郎『増補 平安時代文学と白氏文集 句題和歌・千載佳句研究篇』培風館, 1955.
■『錦繍万花谷』...『錦繍万花谷』上海辞書出版社, 1992.(明嘉靖刻本の影印)
■『太平広記』巻452...汪紹楹校勘『太平広記』中華書局, 1961.
■ 同 テキスト|中国哲学書電子化計画 Chinese Text Project
https://ctext.org/taiping-guangji/452/zh