お題

#人生を変えた一冊

いまの自分につながる本をnoteで教えてください。お題企画「#人生を変えた一冊」で投稿を募集します。

人気の記事一覧

人生を変えた一冊

21年ぶりにある一冊を読み返しました。 当時19歳(21年前)の私はこの一冊に衝撃を受けました。なんだこの人の人生は?理解できない。理解できないけど、何か凄い惹かれる人生をこの人は送っている。 この本は、マザー・テレサの活動を長年取材されたカメラマンが書かれたものです。この著者はキリスト教ではないため、マザー・テレサの活動に対して共感できる部分と理解できない部分がある感じが自分と似たように感じました。ちなみに私はキリスト教ではありません(何教でもありません)。 そして、

【本はすぐに買うルール】人生の指針になった1冊

2024年の夏休み最終日。 教員をしている私は、長期休みが終わってしまう喪失感でボーッとしていた。 明日から始まる、トイレに行くのも忘れるほど慌ただしい生活や、2ヶ月ぶりに会う6年生30人のエネルギーについていけるのか。毎年のことながら、長期休みの最終日はいつもナイーブになる。 そんな中、ぼんやりとSNSを見ていたら気になるポストが。 人生を豊かにしたい。 今を楽しむことを肯定してもらいたい。 何より「夏休み最終日だからこそ」なんて言われたら、今日、今すぐに読むしかない!

自己紹介 おもろいことをやったるで!|はじめてのnote

はじめまして! 2024年11月21日に、法人「想い結ぶ飛翔出版」を立ち上げたワーママ会社員の真矢(まや)です。 出会ったかたの心動かす物語を多くのかたに知ってほしいと思い、noteを始めました。 私のnoteでは、出会ったかたの心動かされるストーリーや想いを本にし、それに共感するかたがたと結びつける活動などを発信予定です。 あなたの人生を変える1冊と出会えるかもしれません♪ 私は1冊の本によって、人生を大きく変えました✨ この記事で、まずは自己紹介させて頂きます!

誰でも書ける人生の教科書

5ページ目からでいいよ。 いいからめくってよ。 左のページは「苦」 右のページは「楽」 あなたはどちらのページをめくりますか? 「楽」を選んだあなた。 4ページ目をめくってよ。 左のページは「苦」 右のページは「楽」 あなたはどちらのページをめくりますか? 人生は毎日選択の繰り返し。 あなたが楽なページをめくるほど、 あなたの人生進まないよ。 ほら、3ページ目をめくってよ。 左のページは「苦」 右のページは「楽」 あなたはどちらのページをめくりますか? 「楽」を選んだ

【161部突破】なぜ女の話は「つまらない」か?〜「コミュ力」改善のための男と女の「面白い」の違い〜

スキを押しておくと後で見返せて便利だし、ドグマも喜ばせることができます。オススメなんてされると嬉し過ぎて有益情報出しまくってしまいます 「なぜ女の話はつまらないか」について、「まだそこで止まっているのか」というレベルで世間のこのことに対する理解が非常に低いと感じるので一発しっかり実用レベルまで理解を引き上げる記事を書いておこうと思う まあ、そもそも日本はちんプルに汚染されているので「女の話はつまらない」とパブリックに言うとチンプル騎士団がどこからともなく沸いてきて 「女

¥3,000

【くるしいときは本を読め】

はじめに2022年9月、私は3ヶ月前とはまるで別人のように痩せ細った父の亡き骸に頬を埋めていた。 冷たい父の体とは対照的に、温かい涙が頬を伝う。 父は死んでいて、私は生きてる。 それはどうしようもない事実だった。 リビングの出窓には、父が買いだめたタバコが3箱重ねられていた。 とうとう封を開けられることがなかったそれを1つ、父の棺に入れた。 父の身体は、このタバコと共に燃えてしまう。 その瞬間、私は初めて人は必ず死ぬのだということを知った。 人生は有限で、その残

「俺はメンデルの言うことは信じない」

息子の竜二が 「卓球を始めたいんだ」 と言ってきたのは彼が小1になった頃だった。 突然のことに俺は少し驚いたけれど、 「てめえの人生だ。勝手にしろ」 とだけ告げた。 妻の話によると、 それから、ほどなくして竜二は自分で見つけた地元の卓球チームに入って、放課後はその卓球チームにほぼ毎日、通い詰めているとのことだった。 「親の影響とかじゃなく、自分から始めたヤツは強い」 というのが俺の持論だけど、案の定、竜二は 小学三年になって大会にも参加するようになったら、

年末年始に読みたい、「人生の選択」や「生き方」を考える3冊

年末年始は、日々の忙しさから少し離れ、自分自身と向き合う絶好の時間。2024年の自分を振り返り、2025年を迎える準備として、人生やキャリアを深く考えるための本を読んでみるのはいかがでしょうか。 今回ご紹介するのは、それぞれ異なる視点から「人生の選択」や「生き方」を問いかける3冊です。 これらの本を通じて、自分自身の「次の一歩」を考えてみませんか。 1冊目:大切なものを”大切にする”ための本1冊目は、『イノベーション・オブ・ライフ:ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君

2024年の良書5冊!今年もいい本にたくさん出会えました!

2024年も残すところあとわずかですね。今日は1年の読書の振り返り記事です。今年出会った本の数は90冊! 例年は100冊を超えていたのですが、noteを書く時間が増えたこともあり少しだけ読書量が減りました。でもnoteに書くことは読書と同等かそれ以上の価値があるので、それはそれでヨシ! この記事を書くにあたり良書とは・・・?と考えてしまいました。人によって「この本良い!人にすすめたい!」と思う基準は違うと思います。 私の場合は新たな気付きを得られたり、これまでの価値観が

幸せな人生の選択

Gutsヒロです。今日は、私の人生の選択や生き方についてお話しします。 そして、最後には、Gutsヒロみたいに幸せな人生を歩みたい!そう思っている人に私が人生の教本としている本をご紹介したいと思います。 さて、この記事を書き始めるのも、もう夜中の2時です。今、とっても爽やかでわくわくドキドキな幸せな時間です。なぜなら、 ご依頼様の誕生日ケーキを無事に完成して、週末のお楽しみの炭酸水を飲んで上機嫌だからです 明日、お渡しのケーキは、先日の店頭販売で完売したケーキを誕生日バ

それって通っている学校が違うだけじゃん

私が学生の頃、ガザ地区の映像がNHKで流れた。 壁に現地の言葉で、こう書いてあった。 「お前は誰だ? キリスト教か? ユダヤか? イスラムか? 」 この落書きに対して 「人間だ」 と書かれていた。 この記憶が今でも残っている。 だから、このnoteを書くことにした。 他にも書きたい事は沢山あった。 音楽の話や、船酔いで顔が真っ青だっだ為、薬の売人と疑われ全裸にさせられた男友達の話など、その他にも沢山ある。 しかし、他人事とは言えなくなりそうなので、ここに印す。 ここ

あなたに書き続けて欲しい理由。私が書き続ける理由

忘れられない本がある。小学校の図書室で出会ったその本に、私は全身の細胞全てが飲み込まれるほど痺れに痺れて夢中になった。

¥100

だから私は本を読む

父が死んだとき、人生って本当に終わるんだな..と思った。 父の友人や同僚が語る話には、父親、祖父としてではない私の知らない父の姿があった。 私が知らないところにも、父の人生が確かにあった。 そういう、1人の人間の人生が終わったのだと。 人生ってなに?? たぶん、私はその答えを知りたかった。 言葉で説明することができないもの、答えがないもの、本はそれを考える材料になる。 最後のカギは自分自身であり、自分の経験や考えに落とし込んで、自分なりの答えを導くしかない。 で

10年働いた公務員を辞めました

新卒で入庁し、10年働いた公務員を辞めました。 正確には、退職届を出して今は有休消化中です。 さらに言うと次の転職先が決まっているわけでもなく、いったん完全にまっさらな無職になる予定です。 辞めることはすごく怖かったけど、 今は「これから何でもできるぞ〜!」と晴れ晴れした気持ちでいっぱい。 辞める前は、公務員を辞めた人のブログを読み漁ったり、 公務員から異業種に転職した人の記事を読みまくったりと、 他の人の経験談がすごーーく参考になったので せっかくなので私も辞めるまでの

【ファーストクラスで世界一周】準備編①まずは心の準備

心の奥底にずっとあった『ファーストクラスで世界一周』。 積年の夢というよりは漠然とした憧れだった。 行くか行くまいか。。。 悩んだ末に私の背中を押してくれたのは意外にも今年になって経験した体調不良だった。 ①『兼高かおる世界の旅』『兼高かおる世界の旅』という紀行番組が日曜日の朝に放送されていたのをご存知だろうか? 1959年から1990年まで31年間に渡って放送されていた長寿番組だ。 物心ついた時から毎週日曜日の朝の楽しみだった。(あの頃、うちのテレビはまだ白黒だった) 兼

ゆるく生きるのも戦略が必要。世知辛い世の中だ。

復職したばかりのAさんからこんな質問をされた。 ※最近のAさんの記事です。 ゆるく生きるってなんだろうか?よく言われる「ゆるく生きる」これってどんな状態を指しているのだろう? 「ゆるく生きる」の対義語は「がんばって生きる」になりそうな気がする。 「がんばって生きる」にはポジティブな要素とネガティブな要素の両面がある。 ポジティブな要素は成長して、お金稼いで、社会的に成功して、という自分を高めてくれるもの。 ネガティブな要素はイヤなことに歯を食いしばった耐えて、自分の

弱さを抱えて生きる私に勇気をくれた本

宮崎智之 『平熱のまま、この世界に熱狂したい』増補版 ちくま文庫 これほどまでに、優しい本があっただろうか。 これほどまでに、心に届く本があっただろうか。 弱さを抱えて「今」を生きる。 この本は、自己肯定感が欠落している私に、力を与えてくれました。 「何者か」にはなれない筆者は、アルコール依存症や離婚を経験。 その立ち直りと模索の日々を通じて見えた自分の心情を赤裸々に語っていきます。 自虐的にならず、それでいて説諭的でもない。 「凪」の海をたゆたうようで、淡々と客観的

プロフィール紹介

心の豊かさをプロデュースする幸運クリエイター ほしなまゆみ (肯認学〜ラヴァブル・ワールドメソッド   セラピスト・インストラクター) 書道師範・水墨画講師(国際墨画会)・イラストスクールPALETTE CLUB SCHOOL13期卒 英語・フランス語・イタリア語 プロフィール 神奈川県川崎市生まれ 本籍地 東京都世田谷区 育ちは東京都大田区→横浜市港北区→千葉県千葉市稲毛区 日本大学法学部法律学科卒 卒論は「安楽死について」 大学時代に広告代理店で長くバイトをして

【コラム】素直な心で綴ろう―ありのままの自分と他者への貢献―

伝えたい3つのポイント✅数字を追いかける文章ではなく素直な心で投稿 ✅自分しかできないライティング ✅読者の心に届く投稿ができたら 1. はじめに 素直な心で発信したいありがたいことに、最近はフォロワーの方が増え、記事を読んでいただく機会が増えました。 フォロワーさんが増えること、記事を読んでいただけることは嬉しいことです。 しかし、 「人に受けよう」 と、営業色の強い、誰にでも受け入れられそうな一般的な文章を書いていた自分がいたようにも感じます。 "もっと素直な自

ハリー・ポッターと子どもの頃の思い出

ハリーポッターが日本で出版されて25周年ということで。 自分にとっても特別な作品である、ハリーポッターシリーズについて語ろうと思う。 ▼△▼△ ハリーポッターとの出会いは、小学生のときのクリスマスプレゼントで本を贈られたことから始まる。 最初は「なんか話題になってるもの」くらいの感覚しかなかったが。 魔法の世界が本当に存在しているんじゃないかと思うほどリアリティある世界観に、魅力的なキャラクター、先が読めないストーリーに、あっという間に引き込まれていった。 そこか

あと60年、書き続けるとして

表彰台に立ったら、誰かに選んでもらえたら、書くことに対するモチベーションの何割かが成仏してしまうんじゃないかと恐れながら日本自費出版文化賞の表彰式に行ってきた。 受付で名前を名乗ると、胸につけるようにと黄色いリボンでできた花をもらった。 受賞者、入選者の目印だ。 我こそは入選者なり。 いそいそと花をつけて会場に入ると、すかさず運営スタッフに「入選者の方ですね?お名前は」と尋ねられる。 「つる様のお席はあちらです」 指し示された席には、堂々たる筆文字で「つる様」と貼られて

自己紹介|5つ星ホテルのホテルマンから、学校の先生への転職

みなさん、はじまめまして。 がーにといいます。今は中学校の教員として、英語を教えています。 教員の働き方に関して世間では色々と言われていますが、はっきり言って、毎日とても楽しく仕事ができています。 そんながーに(一人称はこれでいきます)ですが、毎年、年度当初に多くの生徒、保護者、それに新任の同僚から自己紹介をしたり、他己紹介をされて聞かれることが、 「なんでホテルマンから中学の英語科の教員になったんですか?」 という質問です。 ホテルマンとして約10年ほど経験を積み、

シゲクサークルメンバーが5000ビュー達成!(250104)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、ゆうか|ささやかな幸せ手帖さんが「全体5000ビュー」を達成されました!おめでとうございます! 2025年のThreadsと有料noteはどうなる?2025 journaling Therapyはじめます ゆうかのささやかな幸せマガジン有料note×Threads分析マガジン ゆうか|ささやかな幸せ手帖さん、おめでとうございます! 「シゲクサークル」は、「創作大賞2024」「今日の注目記事」「note

日記:11/25(月)🌕 ・朝の時間をもっと大切にして、1日の仕事を効率よく進めていきたい☕️ →その分、早く寝るように😴 ・絶対に交通事故を起こさないように🚙 →慣れてきても絶対に油断しない‼️ ・法律系の勉強の難しさを改めて実感💦 →日本語ができない自分に憤りを覚える😓

雲の上の谷川俊太郎

 結婚して不満だったことがある。  私は若くして嫁いだこともあり、《結婚したらこうありたい》という、今考えれば気恥ずかしくなるような、みずみずしい希望を抱いていた。  両親が不仲だったので、自分がそういった希望を持つことはないだろうと思っていたが、いざ結婚が決まると、むくむくと夏の雲のようにそれは湧き出した。  結婚指環を作ったときの、はにかむような喜びを思い出すと、今でも照れくさい。指環の内側に入籍日と一緒に、二人が出会った場所のシンボルマークを刻印しようと決めたのは私

【当たり前の日常とは何か?】おすすめの本

私の父は肺ガンのステージ4を宣告された3ヶ月後に亡くなった。 宣告の数週間前には、共に食卓を囲み、いつも通りお酒を飲んで、くだらない冗談を言っていた父。これから数週間後にガン宣告をされて、3ヶ月後にはこの世から、この家から、父の姿が消えてなくなるなんて想像もしなかった。 父の死後、父のスマホを母が確認すると、カメラロールの中に父が入院していた病室の写真が1枚あった。無機質なガランとした病室の写真。普段ちっとも写真なんて撮らない父は、どんな気持ちで病室の写真を撮ったのだろう。

サタケシュンスケさんの「イラストレーターのためのお金の話」は、受注側・発注側関わらず、みんな読んで、というお話。

今年最初の読書をXでつぶやいたら、26万インプレッションになったのでこちらにも残そうと思います。 サタケシュンスケさんの「イラストレーターお金の話」を読みました。 長文になるので 先に結論を。 ⚫︎イラストレーターの方は絶対読んだ方がいいです ⚫︎いいえ、デザイナーも、「イラスト」を「デザイン」に置き換えて絶対に読んだ方がいいです ⚫︎広告代理店やクライアント側の方々に、配布してでも読んでほしいような本です サタケさんがXでこの本の発売直後に、夢に出てきた(うなされ系

ペンネームを変えて再出発した作家が文学賞をもらう話

令和6年6月に出版した拙著『ソコレの最終便』が、書評家・細谷正充氏が主催する文学賞『第7回 書評家・細谷正充賞』を頂きました。過日、東京の神保町にある日本出版クラブで開催された授賞式に参加してきました。 思い返せば9年前の夏、私は21年勤めた自衛隊に別れを告げ、高い志を立てて作家としてのキャリアをスタートさせました。しかし売り上げはまるで振るわず、貯金はみるみる減っていき、新作の初版部数はデビュー作より減らされ、企画は通らないしダメ出しはエンドレスだし預けた長編は塩漬けにさ

人事を学ぶためにおすすめの本/書籍7選

今回は人事に関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。 人事に必要なこと人事部門は組織の中で「人」を中心に戦略を設計し、運用する役割を担っています。以下に、人事の基本的な役割と、その実現に必要なスキルや知識をまとめます。 人事を学ぶためにおすすめの本/書籍7選図解 人材マネジメント入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ 図解 人材マネジメント入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボは人材

人生は四季を巡る②-Life goes through four seasons②-

”収穫期がやってきて、 きつい仕事がようやく終わった。 そんな時に、悲しむ人なんていないでしょう。 私は30歳で人生を終えようとしています。 いまだ、何と一つできたことはありません。 このまま死ぬのは惜しいです。 頑張って働いたけれど、 何も花を咲かせず、実をつけなかった。 ですが、 私自身のことを考えれば、 やっぱり実を迎える時期が来たと思うんです。” ”Harvest time has come, and hard work is finally over. Who

そうか!ずっと『哲学』がしたかったんだ✨ (追記しました)

物心ついた頃から、 居心地の良くなかった家族の中で、『自分が存在する意味』をずっと考えていた気がする。 “なんで私は生まれてきたのか” “生命とはなにか” “死とはなにか” “心とはなにか” … 実際には、こんなに難しく表現されるものではなかったとは思うけれど、 そこから、 『人間の身体』や『生命体のしくみ』に興味を持ち、 生物学の道に進んだ。 この年末年始、 意識的にも、意図しない状況的にも、 読書をする時間、自分と向き合う時間がたっぷりあった私。 1冊の本に出会

抱きしめるようにして話す

こんにちは。 はなこです❄️ 相手のためを思って言ったのに伝わらない。 それどころか、相手は怒っている(または悲しんでいる) ここ最近、母のことでトラブルを抱え落ち込む日が増えました。 私は母のことが好きなのにどうして伝わらないんだろう、 どうして母と話していると指示してるみたいになっちゃうんだろう… もっと穏やかに話したいのに。 そんなふうに心にわだかまりを抱えた年末年始を過ごしていました。 そんな中、書店で一冊の本が目にとまりました。 その本の中のひとつ

自分に足りないものを探していた私が衝撃を受けた本。

今日は私にとって、大切な本を紹介します。 それは、こちらの四角大輔さんの一冊。 「自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと」 2012年の発売当初に購入してから12年。 本は読んだら手放すことも多い私ですが この本だけは持っていたいという気持ちで 引越しても、ずっと一緒です! 29歳の私が引き寄せられたタイトルこの本を手にしたのは、私が29歳の時。 30歳を目前にして、このままでいいのかな? 何かできることはないのかな?と模索していました。 タイトルの「

うろ覚え『7つの習慣』|人生を変えた実践と習慣

こんばんは。しゅんぺぺです。 本日は有名な書籍『7つの習慣』をうろ覚えながらも語りたいと思います。ちなみに『7つの習慣』を読んだのは7年前が最後です。手元になく読み返していませんが、それでも語りたい習慣の話があります。 なるべく誰かの参考になれるよう、本で得た学びと自分の実践や行動についてリンクさせながら語りたいと思います。そもそも間違ってたらすみません。でも読んで損はさせないよう気張ります。 「7つの習慣」とは(未完成)ご覧の通り、私は3つのことしか覚えていません。本を読

人生で一番影響を受けた本の話

こんにちはー!平林でーす!! さあみんな、 今日もワクワクしてますかーっ!!? さて、今日は何を書くかと言うとですね〜。 僕がめちゃくちゃ影響を受けた本の話です!! 珍しく本の話?って感じなんですけど、この本はですねー、なんと! 僕のワクワクの根源を作り出したと言っても過言ではない本なのです! ずばりこの本です! 夢を叶えるゾウ でーす!! 有名な本なので、読んだことある人もきっとたくさんいると思います!! 簡単に言えば、ダメダメな主人公が、変な神様「ガ

脱小麦⌇ 「とにかくダルい」起き上がれないほどの疲労感は副腎疲労かも

夫の体調不良の原因は何なんだ、と書籍等を読み漁っていた時に知った「副腎疲労」。 初めて聞く単語でしたが、症状をみていくと夫の状態と悉く一致します。診断を受けたわけではありませんが夫は「副腎疲労」で体調が悪かったのかなぁ、と考えています。 とにかくしんどい、ダルい、やる気が出ない、起き上がれない、そしてその原因が分からない…そんな辛い症状でお悩みの方がいらしたら、試しに自己チェックをしてみてください。 副腎疲労の症状 5つの自己チェック 上記のチェックリストで、1つでも

運に対する考え方が変わる本「運転者」

複業在宅ワーカーの活動をスタートし、読書が仕事関係の本ばかりの時期がありました。 その頃は、大好きな読書がリフレッシュできる趣味ではなく、ひたすら仕事関係のインプットの日々。 年齢も年齢だし、人一倍学ばないと、在宅で働くことはできないと思い、結果を出すために楽しいことは封印。 でも……そんな生活って、結局は長続きしません。 「いったい私はなんのために生きているんだろう」 自分も楽しくないし、家族やまわりの人にも優しくできない時期がありました。気がつけば、涙が溢れてい

【Kindle】浅見陽輔さんの記事から考えさせられたこと

今日は、 私のnoteでは 最近あまり取り上げることのなかった話題を 書こうと思います。 それは、 どうしても書き残しておきたいこと、 伝えたいこと、 そして応援したいという気持ちがあるからです。 今回、取り上げるのは浅見陽輔さん。 みなさんは、 浅見陽輔さんをご存じでしょうか? Kindle出版をされている方であれば、 一度は名前を聞いたことがあるかもしれません。 おそらく、 Kindle出版に関わる方なら、 彼の名前を知らない人はいないと 言っても過言ではない

問題解決能力を学ぶためにおすすめの本/書籍7選

今回は問題解決能力に関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。 問題解決能力とは問題解決能力とは個人が直面する課題や困難を特定し、それに対して適切な解決策を見つけ、実行するスキルのことを指します。 この能力はビジネス、教育、日常生活など、さまざまな場面で重要な役割を果たします。 問題解決能力に必要なこと問題解決能力に必要なことは、多岐にわたりますが、主に以下のポイントが重要です。それぞれのスキルや特性が、効果的に課題を克服し、最適な解決策を見つけるために役立ちます

出会うべくして出会った本たち

先日、とある本の交換会に誘われて行ってきた。 「本の交換会」というのが一般的にどういうものを指すのかわからないけれど、私が参加したのはこういう会だった。 ①一人一冊紹介したい本を持ってきて順番のくじを引く ②当たった順番に持ってきた本のことを話す ③もう一回順番のくじと同じものを引いて当たった順番の人の本をもらう ④軽食(ワインやお肉まで!)をいただきながら歓談 最初の説明で、②の「本のこと」は「それがどんなに良い本か」というよりは「その本とどのように出会ったのか」「その

【最近読んだおすすめの本まとめ!】人生をより良くする名著たち

こんにちは、じょんです! いつもご覧いただきありがとうございます!! 以前書いたおすすめの本の紹介記事が大変ご好評をいただきました。 今回も最近読んだ本を中心に紹介したいと思います。 バレットジャーナル 人生を変えるノート術ノートを活用して生活を整理し、生産性を向上させる手法を学べる一冊。 私もこの本を読んでから、毎日ノートに目標ややるべきことなどを書くようになりましたが、生活の質があがったと実感しています! ちなみに私はipad mini 7に書き込みをおこなってい

経営企画を学ぶためにおすすめの本/書籍7選

今回は経営企画に関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。 経営企画に必要なこと経営企画は、企業の中長期的な成長や目標達成を支援するための戦略を立案し、実行を支える役割です。そのために以下のスキルや知識が求められます。 経営企画を学ぶためにおすすめの本/書籍7選マンガでやさしくわかる経営企画の仕事 マンガでやさしくわかる経営企画の仕事は経営企画の役割や業務をマンガを通じてわかりやすく解説した一冊です。経営企画に初めて触れる人や、その具体的な仕事内容がつかめない人に

人生は些細なきっかけでどう転ぶかなんて誰もわからない。

日本には言霊って言葉がある。 うちのばあちゃんからの教えに というのがある。 もっとすっごく長いんだけど端折るとそんな感じで。 子どもの頃から病気がちで具合が悪くなれば 本を読むくらいしかやることがなかったから 本の虫になり、気づけば自分の人生に影響を 与えた言葉が沢山できた。 そんな言葉をいくつか紹介する。 (平たく言うと作業に厭きて気分転換をしている) 影響を受けた言葉たち うん。まあ。 ウィンストン・チャーチルと 安西先生と志々雄 誠が同列に出る時点であれなん

【カテゴリ別】Audibleで聞くのにおすすめの本/書籍30選

今回はカテゴリ別にAudibleで聞けるおすすめの本を紹介していきます。 AudibleとはAudibleはAmazonが提供するオーディオブックおよびオーディオコンテンツの配信サービスです。 書籍の朗読版(オーディオブック)や、ポッドキャスト、オリジナルの音声コンテンツをスマートフォンやタブレット、PCなどで聴くことができます。本を読む時間が取れない場合でも、通勤中や家事をしながら本を「聞く」ことができる。 Audibleの料金は、月額1500円(税込)で利用でき、3

【Kindle】ご紹介ありがとうございます!

※こちらの記事はnoteさんから お祝いをいただきました。 ありがとうございます! よっちゃん@50代&初心者に寄り添う出版サポートさんが 2025年1月18日に Kindle出版ガイドブック: はじめての出版前に読む本 30人の女性作家から学ぶ 50代編 具体的なアイデアを提供 10冊作家も夢じゃない! 書きたい1冊が見つかる! 50代こそChatGPTを使おう! (あかりの舎) を出版されました! おめでとうございます!! 実は この本の中で 私の2冊目のKin

Kindle本 ポイント30%還元キャンペーン開催中 おすすめの本を紹介

現在AmazonではKindle本のポイント30%還元キャンペーン開催中! 期間:2025年2月7日(金)00時00分 ~2025年2月20日(木)23時59分 お得に購入できる今のうちに気になっていた本をゲットしておきましょう! キャンペーン対象のおすすめの本生成AI時代の「超」仕事術大全 いまあなたに必要なのは答えじゃない。問いの力だ 神時間力

ビジネスモデルを学ぶためにおすすめの本/書籍7選

今回はビジネスモデルに関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。 ビジネスモデルに必要なことビジネスモデルを構築する際には、顧客価値を生み出し、収益を得るための仕組みを明確にすることが重要です。以下に、ビジネスモデルの主要な要素を説明します。 ビジネスモデルを学ぶためにおすすめの本/書籍7選図解・ビジネスモデルで学ぶスタートアップ 図解・ビジネスモデルで学ぶスタートアップはスタートアップのビジネスモデルを具体的かつ視覚的に理解するために設計された、実用的で包括的な

不満がないこと。

今年の誕生日にはおねだりして 夫が『手紙』をくれた。 その『手紙』の中に書かれていた内容の一部に 夫が自分に対して不満が一つもないという事実に とても驚いた。 自分は日々、細々と不満に思ったこと プラごみが燃えるゴミに入っていた時とか 構ってくれなくて寂しい時に 不満をこぼしたり 夫の包丁は切れやすくて怖いから戸棚にすぐ しまって欲しいとか 些細なことで、頻繁に不満を言っている。 そんな自分がちっさい人間だな、と思った。 確かに夫から不満を言われることは ほ

書庫冷凍【毎週ショートショートnote】

将来は図書室のある家に住む。 子どもの頃に本気で思った将来の夢。 美女と野獣で出てきたお城の図書室に憧れた。 床から天井まで見上げるくらい、ずらっと本が並んだ空間。 そこに自分の好きな本を集めて並べたい。 毎年、誕生日には本を買ってもらった。 自分の図書室に並べるための本。 将来の自分の子ども達も自由に本を読める場所にしたい。 長持ちさせるために買う本は単行本。 文庫本の方が安いけど、表紙がしっかりしている方が安心だ。 本を読んでいれば別の世界に行くことができる。 タンス

私の人生バイブル

ごきげんよう、CHIKOです♡ 今日は私の人生バイブルのご紹介。 読書が趣味なので、バイブルと言っても 1冊に絞るのは激ムズなのですが… この本は私の人生バイブルTOP3には 確実に入るでしょう。 嫌われる勇気 2017年に買って、何度読み返したことか… この本の中に、 自由とは、組織からの解放ではない という説があります。 家庭や学校、会社や国家などから飛び出すことが 自由だと思っている人がこの世には沢山います。 転校、離婚、転職、移住など… しかし、たと