人気の記事一覧

生命力を高める「水晶の円卓」

¥300

連載「こころ」とは何か ① ―三木成夫『内臓とこころ』―

連載「こころ」とは何か ③         ―三木成夫『内臓とこころ』―

HAMTライターの記事から東洋医学の「目」について考える

4週間前

連載「こころ」とは何か ⑦         ―三木成夫『内臓とこころ』―

連載「こころ」とは何か ⑤         ―三木成夫『内臓とこころ』―

頭木弘樹「こころをからだで読む」(群像2024年9月号)/夏目漱石『こころ』

5か月前

連載「こころ」とは何か ⑥         ―三木成夫『内臓とこころ』―

連載「こころ」とは何か ④         ―三木成夫『内臓とこころ』―

HAMTライターの記事から筋肉について考える

3か月前

連載「こころ」とは何か ② ―三木成夫『内臓とこころ』―

連載「こころ」とは何か ⑩         ―三木成夫『内臓とこころ』―

息〜自らの心

8か月前

赤ちゃんと水の話

からだに秘められた小宇宙—内側から健康を支える日常の動作

4か月前

あなたの知らない経絡の世界~肝経の巻・後編②(肝経と生殖器とDFL)

5か月前

#2404127

10か月前

いつかの私とコアとの時間の物語

7か月前

種と土理論から、ファシア状態論を考える

三木成夫を読んだ記憶から

9か月前

血管の歴史と交感神経から東洋医学の「神(五神)」を考える

7か月前

なぜ、頭の胆経はジグザグなのか?②

9か月前

なぜ、中脘穴から始まるのか。

11か月前

知楽活ファースト!布施本とウミウシ、ちょと解禁でブックビア。

奇経八脈の帯脈をキーワードに東洋医学を西洋医学的に考える

1年前

波打ち際の呼吸

名言#5 「それはオカルトだ」と言われたら?

アナログ派の愉しみ/本◎萩尾望都 著『バルバラ異界』

「経穴の効能」を「西洋医学的な視点」から考える

1年前

最終章の前に

1年前

三木解剖学におけるファシアの位置づけ

一見フツー、画家の今井陽子さんが、ロック過ぎてやばかった話

「腹圧」という身体機能から東洋医学を複合的に考える

1年前

【2023読書】No.415『内臓とこころ』

「その生きづらさ、発達性トラウマ? ポリヴェーガル理論で考える解放のヒント」

春分、真心を君に

1年前

泌尿器系と生殖器系の歴史から東洋医学の「腎」について考える

1年前

三木成夫「はらわたと中身の関係は、いってみれば鋳型と鋳物の関係です。鋳物というものは、これはもうれっきとして人類の伝統工芸の世界です。手塩にかけて造り上げるものです。はらわたすなわち内臓を見直す、これ以上の説明はないと思う」

伏線回収としての解剖生理学 三木解剖学への誘い(1)

眠りにまつわるエトセトラ

1年前

三木解剖学への誘い(4)排出系

内臓とこころ

HAMTつながりサロンを振り返って

1年前

肝臓の歴史から東洋医学の「肝」について考える

1年前

リズムを感じる

「生命とリズム」〜10分読書の備忘録vol.21

本には交流がある  最終章#1 ”いまのここに、かつてのかなた いのちの波のざわめき” (胎児の世界)を読んで、ここに響いた!・・と胸をおさえた

1年前

腑に落ちる『内臓とこころ』三木成夫

【読書の秋2022】かぎりなく物質的で、はてしなく宇宙的な、私たちの「こころ」 〜 三木成夫『内臓とこころ』読書感想文

こころを鍛えるには内蔵から