![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100849780/rectangle_large_type_2_6f41edc52c71faccfe4780c436807a12.jpeg?width=1200)
「その生きづらさ、発達性トラウマ? ポリヴェーガル理論で考える解放のヒント」
花丘ちぐさ著「その生きづらさ、発達性トラウマ?」という本を読み、自分への不信、偏見を、もう持ちつづけなくていいんだ!とうれしく新鮮な気持ちになり、noteにしたい!と思ったのに、一向にできないままでした。
それがさっき、革ジャン♡ほっこり~ぬさんのnoteが、わくわくを思い出させてくれました。
心的外傷を負って、くりかえし負って、心的外傷と共に生きてくるしかなかった人たちに、ふさわしい手当てもなく、どこに外傷があるかと疑われ、あざわらわれ、自分でも自分を疑いながら、生きてきた人たちへ、知らせたいと思ったんです。
そのためには、ちゃんと説明できなきゃいけない、でもできないって。
そんな気負わなくていいのにね。
いきもの、人間に関心がある人にとっても、おもしろいと思います。
三木成夫先生の本が好きな人は、おもしろーいって思うんじゃないかなー♪
「腹側迷走神経」というものが、大事なんです。その神経のつながりは一回できてしまったらおしまい😰ではなく──😃
![](https://assets.st-note.com/img/1679411194669-gH38bru8o0.jpg?width=1200)
革ジャン♡ほっこり~ぬさんの記事です⇩