榊原尚之(弁護士法人アール総合法律事務所)
社会福祉士国家試験対策本です。これ一冊で、保健医療サービスはバッチリです。 一般的な内容だけでなく、過去問も多数取り入れ、実践的な内容になっています。 ユーチューブの榊原尚之チャンネルでお馴染みの講義動画の内容を文章にしたものです。なお、動画の内容に加筆もされています。 合格を勝ち取りたい方は、是非ご利用ください。
今回の内容は、ユーチューブライブで視聴できます。 労働者災害補償保険(労災保険)は、労働保険の1つになります。 労働保険には、労災保険の他に雇用保険があります。 労災保険は、仕事が原因で怪我や病気等をした場合の医療サービスや現金給付になります。 労災保険と他の社会保険との違い 同じ病気や怪我、障害、死亡でも、労災保険を受けるためには、その原因が仕事上の事故であることが必要になります。 第29回第52問の事例問題事例「先天性の視覚障害で、全盲のCさん(25歳、子
今回の内容は、ユーチューブライブで視聴できます。 1 総論 介護保険制度は、市町村及び特別区が被保険者の介護保障を行う制度です。 介護保険制度の仕組みは、税金方式ではなく、社会保険方式になります。 そして、実際の介護の提供は、社会福祉サービスとして行われています。 では、介護保険は、なぜ税金方式ではなく、社会保険方式にしたのかを深掘りしておきます。 ここでは、3つの理由をあげておきます。 ①スティグマをなくす。 生活保護とは異なり、介護保険は、保険料を支払っ
今回の内容は、ユーチューブライブで視聴できます。 1.土地 (1)宅地としての適否 宅建試験では、ある土地が宅地に適しているのか、が問われます。 地盤が安定していて地震に強いこと 水はけがよいこと(地下水位が深いこと) 周りよりも高く水害に強いこと ➡低地は一般に津波や地震などに対して弱く、防災的見地からは住宅地として好ましくない。 土砂崩れや土石流などの災害の危険がないこと 以上の要素を有する土地が宅地に適していると言えます。 *1 段丘 河岸段丘(河岸段
今回の内容は、ユーチューブライブで視聴できます。 アウトプット練習は、こちらのユーチューブライブで視聴できます。 1.医療保険の保険給付の種類 医療保険の保険給付には、 ・法定給付(健康保険法第52条) ・任意給付(健康保険法第53条) とがあります。 法定給付は、法律上どの保険者も必ず行わなければならない給付です。 任意給付は、健保組合・共済組合・国保組合などの一部の保険者で実施されている上乗せ給付になります。 ところで、例えば、任意給付の対象として、人
今回の内容は、ユーチューブライブで視聴できます。 社会保障の科目では、医療保険制度の仕組み。つまり、保険者は誰か、被保険者は誰か、保険料はいくらか、保険給付の種類や内容は。そして国庫負担などについて理解する必要があります。 1.医療保険制度の概要 医療保険制度は、被保険者やその被扶養者が病気や怪我をした時の診療や治療、病後のアフターケアを行う医療保障を行う制度です。 具体的には、被保険者やその被扶養者が医療サービスを利用するとき、自己負担を除いた医療費を保険者が負
今回の内容は、ユーチューブライブで視聴できます。また、アウトプットの練習としてガンガンノック編もあります。 厚生年金の給付は、老齢、障害、遺族の各厚生年金として行われます。 1.老齢厚生年金 まず老齢厚生年金から確認していきます。 老齢厚生年金は、老齢を理由として、老齢基礎年金に上乗せして、厚生年金から給付を受けるものです。 厚労省のホームページより (1)老齢厚生年金の支給要件について まず老齢基礎年金の支給要件を満たしていることが必要です。 ①65歳以
今回の内容は、ユーチューブライブで視聴できます。また、アウトプットの練習としてガンガンノック編もあります。 年金の保険給付の種類について触れておきます。 年金の保険給付としては、3種類あります。 老齢給付、障害給付、遺族給付です。 国民年金(基礎年金)であれば、老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金があります。 厚生年金であれば、老齢厚生年金、障害厚生年金、遺族厚生年金があります。 以下では、基礎年金のそれぞれの給付の内容を確認しておきます。 1.老齢基礎年
今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 今回は、年金制度の仕組みを確認します。 1.保険者 国民年金の保険者は、政府(厚生労働省)になります。 ちなみに日本年金機構という組織がありますが、ご存じでしょうか。 日本年金機構は、日本年金機構法に基づき公的年金に係る一連の運営業務を担う非公務員型(民営化ではない)の特殊法人になります。 運営業務の内容は、厚生労働大臣から委任、委託を受けて、保険料の徴収や年金給付などの年金事業を行っています。 第30回第51問
今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 社会保障の科目では、やはり年金制度の仕組みが大事になります。 つまり、 保険者は誰なのか。 被保険者は誰なのか。 保険料はどうなっているのか。 申請手続きとしてはどうですか。 免除制度があるのかどうか。 保険給付としてはどんなものがあるのか。 不服申し立てはどうなっていますか。 こういったことを覚えることになります。 社会保障の出題の中心は、何と言っても、5つの社会保険制度です。 年金、医療、介護、労災、雇用 とい
今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 1.景表法の目的 景表法の正式名称は、不当景品類及び不当表示防止法です。 第1条には、目的規定があります。 「この法律は、商品及び役務(サービスのこと)の取引に関連する不当な景品類(豪華すぎる景品類のこと)及び表示(誇大広告のこと)による顧客の誘引を防止するため、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれのある行為の制限及び禁止について定めることにより、一般消費者の利益を保護することを目的とする。」 景品
今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 1.保険の種類 まず保険にはどのようなものがあるかを確認しておきます。 保険には、社会保険と民間保険があります。 公的保険制度としての社会保険には、 ①年金保険 ②医療保険 ③介護保険 ④労災保険 ⑤雇用保険 の5つがあります。 これらは、公的な費用負担により、被保険者や被保険者の被扶養者が、高齢、疾病、介護、労働災害、失業などのリスクに備えるための制度になります。 これに対し、民間保険制度としては、 ①第一分野の
今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 社会保障の財源と費用について確認しておきます。 1.社会保障費用の総額 まず社会保障費用という概念を押さえてください。 社会保障費用は、社会保障制度、例えば、年金、医療保険、介護保険、雇用保険、生活保護などの社会保障制度に係る1年間の支出を示すものになります。 社会保障費用には、OECD(経済協力開発機構)基準による「社会支出」というものと、ILO(国際労働機関)基準による「社会保障給付費」という2通りの統計があります
今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 年金保険制度の発展・歴史について触れておきます。 2.年金保険制度 年金保険の発展過程としては、医療保険制度よりも20年程度遅れて、1941年に労働者年金保険法が公布されております。 1941年12月に勃発した太平洋戦争を遂行するため、軍需工場や鉱工業で働く労働者の確保が急務でした。そこで、働けば年金をもらえるというアメ玉で誘う狙いで、真珠湾攻撃の直前の1941年3月に労働者年金保険法を成立させたとも言われています。 こ
今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 医療保険制度や年金保険制度の発展・歴史について触れておきます。 1.医療保険制度 まず医療保険制度の創設のきっかけとなった第一次世界大戦から説明します。 1914年から1918年にかけて起こった歴史的大戦争が第一次世界大戦になります。これを受け、日本の工業は、歴史的発展を遂げました。 しかし、それと並行して、労働者の健康及び生活の安定が脅かされる事態になります。その結果、労働者の健康及び生活の安定を求める運動が各地で勃発
今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 1.住宅金融支援機構の目的 独立行政法人住宅金融支援機構(以下「機構」という。)は、その業務によって、住宅の建設等に必要な資金の円滑かつ効率的な融通を図り、もって国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的としています(住宅金融支援機構法第4条)。 要するに、マイホームを持つことは、国民生活の安定と社会福祉の増進に繋がるため、機構の業務によって、誰もが住宅ローンを利用してマイホームを取得できるようにしていくというも
今回の内容は、YouTubeで視聴できます。 社会保障制度の発達、歴史の部分については、諸外国の社会保障制度の発展と我が国の社会保障制度の発展、これらの両方を勉強する必要があります。そして、比較的出題されるのは、やはり我が国の社会保障制度の発展過程の方になります。ただ、諸外国の場合も決して出題されないということではないので、それも合わせて勉強していただきたいと思います。 1.諸外国の社会保障制度の発達 諸外国の場合については簡単に触れておきます。 イギリスの場合に