お題

#お金について考える

お金の使い道や、貯蓄や投資の経験談など、お金にまつわるエピソードや意見をシェアしてみませんか?

人気の記事一覧

「日記」noteで毎日投稿やっぱりいいかもしれない

先週から日記ということで毎日投稿を始めている 何を目的にしているとか具体的なことはなくて、とりあえず、感想や思いをクローズドに発信する これは、書くことがない時にも、やる それが何かいい事につながってりするのではないか、と神頼み的な(別にこれでなにかをつかみたいとかは無い)願ってるのかもしれない 1週間ちょっとつづいてるが、 いいことは結構ある。 それはまず、私のアカウントの人の出入りが活発になっているのが「スキ」や「コメント」「有料note」の購入を通じて実感している

専業主婦やパート主婦でも確定申告が必要?収入ごとの判断基準をわかりやすく解説!

「私は専業主婦だから確定申告は関係ない」と思っていませんか? 実は、 パートやアルバイトで収入がある場合や、副業をしている場合は、確定申告が必要になることがあります! 「年収103万円以下なら大丈夫でしょ?」と思っている方も要注意! 扶養内で働いていても、ある条件を超えると確定申告が必要になるケースがある んです。 今回は、 「どんな収入がいくらあれば確定申告が必要?」 という疑問を、具体的な数字を使ってわかりやすく解説します! 1. 確定申告が必要かどうかは「働き方」

フリーランスになって変わったお金と時間の使い方

フリーランスになって7か月目。 今日のnoteは、わたしがフリーランスになって変わったお金と時間の使い方について書いてみようと思います。 低コストで暮らす日々からの小さな変化毎日コツコツが昔から得意なわたしは、5年で1000万円以上お金を貯めることができました。 基本生活費は10万円。それなりに楽しく暮らしていました。 少ないお金で豊かに暮らすことをモットーにしていたんです。 でも、最近少しずつお金の使い方が変わってきました。 運気が上がるお金の使い方お金の使い方

【貯金】500円玉貯金って効果あるの?

『まだ現金支払いしているの?』 そういう声が聞こえてきそうw でも、なんだかんだで現金、最強★ 今は、タッチ決済やバーコード決済。 色んな支払い方法が増えてきたね。 スーパーもたいていこういった非接触型の支払い方法ができるようになっている。 現金で支払うなんてあまりないよね。 実際のところ、私も市場でしか現金決済をしない。 八百屋さんとか、魚屋さんとか。 ある意味、昔ながらの支払い方法で安心したりもする! そんな中、オススメするのが500円玉貯金。 メリット

欲しいものは我慢しない!買うことで豊かさを引き寄せる秘密

「これが欲しいけど、我慢しよう……」 そんな風に思ったことはありませんか? このように欲しいものを我慢することで、実はあなたの潜在意識に「私は豊かではない」というメッセージを送り、引き寄せのエネルギーを弱めてしまっているかもしれません。 今回は、欲しいものを我慢せずに買うことの大切さと、それが引き寄せを加速させる理由についてお伝えします。 欲しいものを買うことで「豊かさの波動」を高める 引き寄せの法則では、私たちが放つエネルギーが同じ波動の現実を引き寄せるとされてい

1週間後に有料記事にチャレンジする宣言

おはようございます! 実家に帰ってきました。 徒歩15分のマックに来てますが、 やっぱりこの田舎感が僕にはぴったり 店内は静かでゆったりできる。 若干の不満とすれば、 ここのWi-Fiだとnoteが開けない。 (セキュリティの問題) なのでiPhoneからテザリング機能でカバーすることに。 それだけで済むから全然快適。 テザリング機能で言うと 中学生の時、 ほとんどがiPodタッチを持ってて iPhoneユーザーにテザリングを 早い者勝ち的に必死にお願いしてたのを

【インド人留学生に300万円】日本の若者にもっとチャンスを

こんにちは。 インド人留学生に1人300万円支援とのニュース。 ネットでは様々な意見が飛び交っている。 中国ネット界隈でも「なぜ自国の学生を支援しない?」との意見が出ている。 今の日本、経済的理由で十分に勉強できない学生は沢山いる。奨学金返済に苦しむ人も沢山いる。 また、コスパの面から考えても、向学心のある日本の若者を支援した方が建設的だ。 「令和の米騒動」に関して、 備蓄米放出だとか、マネーゲーム故の買い占めだとか色々言われている。 親の目線では、食と教育。

※お知らせあり【公式】クロサキナオ note。今週のメンバーシップご案内。(2025/2/16)

やぁ、いらっしゃい。今週もお疲れ様です。 今回は【お知らせ】です。 いつもメンバーシップにご参加いただき、ありがとうございます。 よく問い合わせいただいている【最近の有料記事】について、メンバーシップに加入していただいている方へ、新規で特典を付与させていただくことにしました。 ■メンバー専用新規特典■割引き対象商品(随時追加)①グリーンラベル(仮称)※超実践記事です ②ホワイトラベル(各記事ごと)※初心者向け実践記事です ③イエローラベル(マガジンのみ)※ビジネスマ

春、おしごとと気持ちの折り目のつけかた。

ついに春から労働時間を短くしてもらえそうだ。 子どもとお互いの時間の余裕のなさから ケンカも多く、寂しい思いをさせてきた。 体力も精神もそんなに強くないわたしには、 思春期育児と8時間フルタイムワーカーは もうそれだけでやはり負担が大きすぎた。 通勤も往復2時間かかる。 シングルだから簡単に短時間パートにすることもできず、悶々としたまま3年が過ぎた。 長かったよね。 ライターは複業でできるが、 メインは暮らせるだけのお給料が必要だ。 たとえ今会社の仕事が、 わたしは

得意という罠。

自分が「得意」だと思っていることが、いつの間にか自分を縛る足かせになっていることがある。 例えば、昔は通用したスキルや考え方を、今でも最前線の武器だと信じ込んでしまう。 かつての成功体験に酔いしれ、変化を拒む。 すると、気づかないうちに時代遅れの人間になってしまう。 「俺は昔、こんなすごいことをやった」 「このやり方でずっと上手くいってきた」 そういう武勇伝に浸りすぎると、進化は止まる。 最悪なのは、それにすら気づかないことだ。 そもそも、「得意」だと思っていること自体

自己紹介

はじめまして!2歳児の父、柊です。『投資って難しそう…まだ自分には早い?』 『節約しなきゃ貯まらない!』 …お金の話って、なんだかストレスフルですよね? 特に子育て中は、なおさら。 実は僕も、こういう情報に振り回されてきた一人です。でも、2歳の子供が生まれてから気づきました。 「お金の話って、もっと楽しくていいんじゃない?」 20代の頃からコツコツ貯金する習慣はありましたが、子供が生まれてから「家族の将来」という新しい視点が加わり、お金との向き合い方が変わりました。 ただ貯

片道40万円のファーストクラスに間違えて乗った話

ファーストクラス。 それは、夏の終わりの線香花火のような、美しくも儚い夢の一時。 この記事は、ふとしたきっかけでファーストクラスに乗ることになった経緯をまとめたものだ。 興味のある方は読んでみてください。 ある夏の出来事2019年8月末。 夏の繁忙期の仕事に追われ、疲労困憊だった私は、8月末に取得した遅めの夏休みを心待ちにしていた。 目的地はバリ島。 ハネムーンで訪れる方も多いバリ島を、一人旅で訪れる計画を立てたのが7月中旬。 なぜ一人旅なのかは、あえて言うま

お金がない!!!

夫とは、お金の話はよくする。 夫婦間で、金銭感覚に大きな相違はないと思っていた。 けれど、私の 「いつかもっと仕事を少なくする時期が来るかもしれないなぁ」 という発言に対し夫が 「何言ってんの、リコさんには今まで通り、いやもっと稼いでもらわないと困るんだけど」 という返しをしたので、「えっ」となった。 * 詳細は明かせないが、ざっくりわが家の家計事情をお話ししたい。 夫とはライフプランは立てている。 夫が「リコさんもがっつり働いてもらわないと」と言っていたのは、子どもた

【8コマ漫画】ロンドン古着で巡るファッション、巡る想い

ロンドンは、古着やヴィンテージアイテムが好きな人にとって聖地とも言える街。 中でも、チャリティショップは掘り出し物の宝庫です。 地域住民や企業から寄付されたもので成り立っており、売っているのは服や雑貨、本、子供用品など、お店によってさまざまです。 私がボランティアをしているお店のメイン商品は、大人の服やバッグ、靴、アクセサリー。 しかし、その範囲であれば何でもいいというわけではなく、このお店独自の基準があります。 状態が良く、基準以上の質とデザイン、お店のイメージに

私がお弁当を作る理由

2児の母、中学校担任教員として、 自由で 軽やかに 人生を楽しむことを 目指している すずらんです。 今日は学年末テストのため午前中のみなので、給食はありません。 そんな日は私はお弁当を持って行きます。そこには確固とした理由があります。 理由① コンビニに寄る時間が惜しい。 コンビニに寄って、食べ物を買う時間が惜しい。どれを買うか考えるのも面倒。 理由② 健康思考 私は健康を大切にしています。できる限り、添加物はとりたくありません。コンビニは便利ですが、添加物が多いもの

コンテンツビジネスに、裏技はないが、でも、確実に積み上がる

人生は物語!こんにちは、悠渡(ゆうと)です。 コンテンツビジネスに「裏技」はない。ただ、確実に積み上がり、資産になるというお話。 インターネットに溢れる「〇〇するだけで成功!」とか「たった3ヶ月で100万PV達成!」なんてキャッチーな言葉。 正直、目を引くし、ちょっと心が揺れる。 けど、そんな言葉に踊らされる必要はない。 コンテンツビジネスに魔法の裏技なんてものは存在しない。 ただやるべきことを正しい形で積み上げていくだけ。 成功している人たちは、一見すると華や

ネットショッピング等でトラブルにあったとき自分を守る「取引デジタルプラットフォーム消費者保護法」

見出し画像:消費者庁HPより出典      【2971文字】 0.消費者としてどの様な事ができるかオンラインモールやフリマサイトには様々なお店が出店して、ますます便利になっています。 しかし、その一方で、届いた商品に問題があった、交換や返品しようとしても販売業者と連絡が取れないなどのトラブルも発生しています。 そこで、このようなトラブルを防ぎ、消費者の利益の保護を図るため「取引デジタルプラットフォーム消費者保護法」が令和4年(2022年)5月に施行されました。 ※この法律

【悲報】 保育園落ちた

はいみなさん悲報です。 先日ついに届いた一通の通知。 「保育施設 入所保留通知書」 (※私の住む場合では少し前もって保育園の争奪戦が始まる。) まさか自分がこうなるとは思ってなかった。 2016年の「保育園落ちた日本死ね」 この頃私は高校卒業した頃かな? かなりネットや報道番組でも見た記憶がある。 私の実家は田舎の中の田舎で、本当に人が歩いていない。 腰の曲がったばあばが押し車で歩いていれば良い方。 そういえばさ、なんか近所にスーツケースを鞄として持ち歩くおばさんい

生涯の資産形成を学ぶ

『お金持ち列車の乗車券へようこそ』 『投資で安定した利益を確保したい方専用の株式投資勉強会』 参加者募集!📢 投資の基礎から実践まで、あなたの未来を変える学びを提供します! 🔵特別講演① 講師:ATSU氏 現在:サンライズアセットマネジメント代表 経歴:元東証一部大手金融支店長 テーマ『生涯の資産形成を学ぶ』 「お金に働いてもらう力」を身につけ、豊かな未来を手に入れませんか? ✅ 2024年、3人FIREさせた手法の紹介 ✅ 長期・分散・積立の基本 ✅ 資産形成の

現物不動産 vs. 不動産株のメリットデメリット

不動産を所有したことはありませんが、やはりマイホームを持つというのは、多くの人にとって一つの夢ではないでしょうか? 賃貸に住み続ければ、家賃を支払い続けるだけで資産にはならず、払い損だと言われることもあります。しかし、マイホームを購入したとしても、建物は時間とともに劣化し、価値が下がる可能性があります。 また、地震や台風に洪水といった災害リスクも無視できません。 それなら、どうするのが正解?マイホームを持つなら、リセールバリューの高い物件を選び、将来的に売却益を狙うの

【政府のお財布】ワクワクしない予算修正。税金の壁は定額減税と同じ匂いが…

どうも、大河内薫です。 今年の予算案審議は、少数与党という特殊な状況から野党の協力が不可欠となっています。しかし、期待されていた大胆な政策提案や激しい政策論争は見られず、むしろ控えめな予算修正で決着しそうな様相を呈しているのです。 ■少数与党時代の予算修正今年の国会は特殊な状況にあります。与党である自民党と公明党の議席だけでは予算案を通過させることができないのです。ゆえに、野党の協力が絶対に必要な状況となっているわけです。 この状況下で、国民民主党は税金の壁の引き上げと

「椅子取りゲーム錯覚」と「自己責任論」

こんにちは。 前回、昨今の子どもたちの間に蔓延る「自己責任論」が、民主制の共同体を脅かす可能性に言及しました。 今回は、「自己責任論」の原因は、実は「お金についての誤解」にあるのではないか、という自説を述べたいと思います。 「お金についての誤解」 以前の投稿でも言及しましたが、私たちにとって、 「お金を使うには、どこか他所から集めて来なければならない」 という感覚は、ごく素朴なものです。 たしかに私たちがお金を使うときは、 いつもどこかからお金を集めてこなければなり

読書で 自分チャージ♫

スケジュール帳(日記)を見返したら、本のタイトルが 次から次へと大量に出て来る。「えっ、こんなに?」「うっそ〜こんなの読んだ?あらぁ」もちろん内容も、読んだ事すら全く覚えていない本も 恥ずかしいほど山盛りある。でも このいつの間にか増え続けた、その膨大な読書量には 我が事ながら驚くばかりだ。 経験を積んだせいか 「これ以上は 無理!」途中放棄してしまう事は 今はほぼ無い。あら、私の読書も 多少成長してるのかしら。 ☆  ジェーン・スー 「生きるとか 死ぬとか 父親とか」

水曜日の夜に。節約って貧乏くさい?暮らしは自分でつくるもの~

節約が好きです。 できているか、できていないかは別として 1ヵ月の予算を上手にやりくりできたときは、 やったぜ!の嬉しい気持ちと+頑張って家族を支えてくれている夫の気持ちを大事にできた気がして 勝手にほくほくした気持ちになっています。 お米も油も、魚も海苔も…いろんなものが値上がり。 切り詰めてばかりいると、心が荒んでくるので たまにはご褒美メニューを取り入れて。 とは言っても、 我が家のご褒美メニューは『ラムしゃぶ』か『焼き肉』、たまに『餃子』。 おうちでホットプレ

健康と投資:長期的な成功のための最強の組み合わせ。

サラリーマン節約投資家のtaketakeです。 健康と投資、一見すると関係のないように思えるかもしれません。しかし、両者は実は密接に関係しています。健康がなければ長期的な投資を続けることは難しく、また、投資の成功には冷静な判断力や継続的な努力が不可欠です。今回は、健康と投資をどのように組み合わせるべきかについて考えてみましょう。 1. 健康を損なうと資産形成も難しくなる 投資を成功させるためには、長期間市場に居続けることが大切です。これは「時間を味方につける」ことが重要

節約女 「心を豊かにするお金の使い方」に気づいた結果…

物欲があまりなくて節約家だということを、わたしはこのnoteで何度か言ってきているのすが、たまに節約と我慢の境目がわからなくなってしまうので、2025年は「お金の使いどころ」について考えたほうがいいな~と思いました。 考えた結果、代替できるものは削る。 できないものには使う。 と決めました。どこかから「当たり前だろ!知ってるよ!もうやってるよ!」って言われそうですが(笑)。 とりあえず、今考えられた代替できて削れるもの・削れないものを上げてみます。 代替できるもの(削

これ 買おう♫

目が飛び出る高い家賃を払って、新車をキャッシュで買った時代もあった。何にも買えない、どうしよう、ビクビク出費に怯える苦しい時代もあった。 生活費が足らなくて実家の親に、お金を借りに行った事もあった。そこをたまたま 近所の同級生の母に見つかり 同級生母「まぁ〇〇ちゃんなの?ホントに?あら、なんて嬉しいの。遊びに帰って来たの?まぁ親孝行ね」 私「全然 親孝行なんかじゃないんです。お金 借りに来たんです。私ったら ひどい娘、カッコ悪いわ」 同級生母「良いのよう、借りちゃえば良いの

「ネガティブ」って何もしてない時間のことなんじゃないか?

明確なビジョンを持って、それに向かって努力してる人って、基本的にポジティブなんだよな。 自分の目標や、やるべきことがハッキリしてると、誰だって自然と前向きになるだろ? 「やることがある」というのは、それだけで生きる推進力になるもんな。 忙しいし、悩んでる暇も無いってのも良い。 じゃあ逆に、ネガティブな状態の時って、どういう時だろう? 僕の考えは、 「やるべきことがあるのにやってない時」 が、ネガティブの中でも、かなり多いと思うんだよ。 別にネガティブな人を決めつけた

お金が意味を為さない時代になったら 金欠に代わる人間の弱点は何になる? 時は金なりだったじゃん? お金(の不足)からは解放されても 時間を扱うことからは解放されない ①ヒマを持て余す ②物事に集中できない お金全盛の時代に、貧乏に耐えながら育くんだ能力は生涯ずっと有効です✨

高学年が大苦戦しているあの勉強!解決のカギは家にある!

今とても珍しい時期でして5年生と6年生が算数で同じ勉強をしているんですよ。理由は、6年生は2学期で新しい単元の勉強が終わりになりまして3学期から復習が始まります。その復習である勉強が今ちょうど5年生がやっている勉強と同じなのです。そこで感じた事なのですが、 「割合」が5年生も6年生も出来ない子がめちゃくちゃ多いんですよ 私の所に来てくれている子達の中で勉強が得意な子も中には居るのですが、今回その子達も全員出来ませんでした。5年も6年も両学年共にです。学校も複数での話しです

失敗して転んでも、あなたの手をガシッと掴んでくれる人は必ずいる。

「パパに教わったことがあるんだ…。  『人生は一度きりだから  たくさんの経験をしなさい。    どんな出来事にも意味があって、  お前を立派に育ててくれる。    悲しいことも悔しいことも  嬉しいことも楽しいことも    全てお前の将来を  素晴らしいものに変えてくれる。  たくさん挑戦して、  悔いのない生き方をしなさい』って…。  だから、やってみるよ!」 そういったものの…、 正直内心不安だし、 ただの強がりでしかなかった…。 ☆☆☆ これは、ある運動

2025年4月から育児休業給付金が実質100%に!何がどう変わるの?FPが解説!

「育休を取りたいけど、収入が減るのが心配…」 そんな悩みを抱えている方に朗報です! 2025年4月から、育児休業給付金が手取り収入の実質100%に引き上げられます。 これまでは、休業前の給与の67%(半年後は50%)しかもらえませんでしたが、新制度では、夫婦で一定の条件を満たせば、休業前の収入とほぼ同額が受け取れるようになります。 とはいえ、「具体的にどう変わるの?」と思う方も多いはず。 そこで今回は、育児休業給付金の新制度の詳細、もらえる金額、申請の流れ、専業主婦(夫)

30歳の私の、最近のマイブーム

最近の私のマイブームをまとめてみようと思う! 特別新しいことを始めたわけではないんですが、 最近よくやっていることや 今楽しんでやっていることを 記録として残しておこうと思います! 30歳の私はこんなこと楽しんでたよ〜と、 未来への自分に向けて。 ①節約と、投資 自分で言うのもなんですが、 私はお金を使うのがかなり大好きで、 今まで節約という節約をしたことがない。 学生の頃は お金を使いすぎると生きていけなかったので 全然お金を使っていなかったけど、 社会人になって

【シニアライフ】賢いお金の使い方が難しい5つの理由

お金を増やすことは確かに難しいですが、実はそれ以上に難しいのが「お金の使い方」です。 多くの人が、お金を稼ぐこと、増やすことに焦点を当てがちですが、稼いだお金を適切に管理し、賢く使うことこそが重要なのです。 こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、賢いお金の使い方が難しい5つの理由について、共有します。 1. 誘惑が多い現代社会この現代社会で生きる私たちの周りには、

年収が一定以上になると手取りが減るって本当? 「年収の壁」の種類とメリット・デメリット

アルバイトやパートなど雇用形態に関係なく、収入が一定以上になると、税金の発生や社会保険への加入といった変化が起こります。この変化は「年収の壁」と呼ばれています。 特に働き盛りの20代~40代で、親や配偶者の扶養に入っている方たちは、収入が一定以上になるとその扶養から外れてしまうため、この壁を超えないようにと働き控えをしている人もいるとされています。 しかし、ひとくちに「年収の壁」といっても複数の壁があり、さらにその壁を超えたときに起こることもさまざまで、メリットもあることは

「恐れから愛へ、自由と共創の世界へ」

みんなおつかれ! 今回は超大作だ。全部で70,000字近くのnoteになる。 壮大なnoteにはなるが、もしあなたが「本当に自分の生命を生きたい」と少しでも思うのなら、必ず最後まで読んでほしい。 昨年リサーチした内容をChatGPTと相談しながら、体系的にまとめたものになる。 文章が膨大なので、本ページは大枠と目次のみとし、章ごとにnoteを書いて、順にリンクをここに貼っていく予定だ。(2/21時点) 一度読んだだけでは理解しきれないかもしれない。でも、それでいい。何度

確定申告、ココが違う!「定額減税」記入漏れ・対象者ミスに注意

今年の確定申告は「定額減税」の申告が必要!個人事業主は申告しないと減税されず、サラリーマンも損する可能性が。申告書の「令和6年分特別税額控除」欄に、減税対象人数と減税額(3万円×人数)を記入。16歳未満も対象!副業収入20万円以下でも医療費控除等で申告する場合は要記載。NISAは非課税、特定口座(源泉徴収あり)は原則申告不要。 [PR] #確定申告やってみた #お金について考える #のどか会計事務所 #税理士 #公認会計士 #行政書士 #宅地建物取引士 #介護 #福祉 #

気分の浮き沈みが激しく、不安症の傾向が強い統合失調症が抱える「お金の不安」

こんにちは、星咲⭐︎紗和です。 統合失調症という病気を抱えながら生活していると、 「お金のことを考えるだけで、不安が押し寄せる」 ということがよくあります。 私自身、気分の浮き沈みが激しく、不安になりやすい 傾向があります。 特に、「今後の生活はどうなるのか?」「障害年金は続くのか?」 そういったお金のことを考えると、どうしても不安が止まりません。 今回は、統合失調症が抱えるお金の不安について、どう向き合うか を考えてみたいと思います。 💰 お金の不安が消えない理由

サンウェルズ不正請求問題の闇:上場廃止・指定取消・倒産の危機!

東証プライム上場サンウェルズ(PDハウス運営)の不正請求問題。約28億円の不正請求疑惑、高額紹介料支払い、残業代未払い、報酬過大受給、記録捏造…疑惑が続々浮上。特別調査委報告書、厚労大臣「厳正対処」発言、第3四半期決算も公表されるも、行政処分や監査結果次第で上場廃止・指定取消し、最悪の場合は倒産の可能性も。 [PR] #お金について考える #仕事について話そう #のどか会計事務所 #税理士 #公認会計士 #行政書士 #宅地建物取引士 #介護 #福祉 #障害福祉 #看護師

箇条書きコーナー第002稿:サラリーマンの税金対策

法人経営や個人事業の方の場合『節税』とか『税金対策』ってワードをよく聞きますよね。サラリーマンは税金対策できないのだろうか? 給与が基本的に固定のサラリーマンは副業等しない限りは収入を上げる方法が限られてしまうため、『支出』をいかに減らして『可処分所得』を上げるか!とても重要ですよね。 ここ2年ほどベースアップする企業も増えてきていますが、「うちの会社は全くだよ!」という方や「ベースアップしてくれているけど、5%なんて全然届いてないよ…」といった方も多いのではないでしょう

くら寿司の優待が復活!

くら寿司、株主優待を再導入(2月19日) お寿司 美味しいですよね。 子供たちもお寿司が大好き。 現在の株価で計算すると 100株で2500円の食事券。取得費約25万円 200株で5000円の食事券。取得費約50万円 優待廃止前は株価4000円程度。 権利確定月は4月。 優待は、以前は1000円ごとに500円分の利用が可能な割引券だったが 今回からは食事券になる。 欲しいなと思ったが 今日は上がるだろう。 優待株はもう増やさないつもりだが 欲しくなる。 株価を見

【若い時の10万円は一生の財産】「貯金より自己投資」が圧倒的に有利な理由

お金の価値は、「額面」だけで決まるのではなく、 使う人の人生ステージによって変わる。 だからこそ、若い時にお金を使って経験を積むことが、 最もコスパのいい投資 になる。 本記事では、若い時ほどお金の価値が高い理由について解説します。 なぜ「若い時ほどお金の価値が高い」のか?若い時の10万円の「人生インパクト」はデカい もし、大学生の時に10万円あったら… ✅ 海外旅行に行ける(異文化に触れる経験) ✅ スキルを学べる(プログラミング・英語・デザイン) ✅ 好きな

【自己紹介】奨学金返済中の社会人3年目

はじめまして。としと申します。 2回目の投稿は、私について書きたいと思います。 こんな人間です名前:とし 年齢:20代 住み:関西 仕事:社内SE 好きなこと:お酒、バイク、珈琲、映画、(競馬) これまでの私学生時代 私は三人兄妹の次男として、電車が1時間に1本しか走らない程の田舎で育ちました。小・中と地元の学校に通っていましたが、高校は理系の科目が好きだったこと、親が勧めてくれたこともあり、高専に入学しました。 高専4年の時に、就職するか進学するかの決断を迫ら

メルカリ売上金・ポイント運用の個人的戦略まとめ

【メルカリ売上金・ポイント運用とは?】メルカリの売上金やポイントを使って、簡単にビットコインやイーサリアムを購入でき、売却した場合はメルペイ残高に移して利用できるというものです。 サービスの登録、ビットコインの売買、メルペイ残高からのチャージ(入金)、メルペイ残高への出金手数料はかかりません。 ※売買時の価格にスプレッド(取引コスト)が含まれる。 仮想通貨投資を既にされている方はもちろん、これから始めようかと思っている方は取引所や販売所を利用せずとも、まずはメルカリを通し

クラウドファンディングは信用創造機能を破壊するか?

近年、クラウドファンディングの急成長が目覚ましいです。 個人や企業が銀行などの金融機関を介さずに直接資金を調達できる仕組みは、資金調達の選択肢を広げ、多くの新たなビジネスやプロジェクトの実現を後押ししています。 しかし、この流れが金融システムに与える影響はどうでしょうか。 特に、銀行の「信用創造機能」に対して、クラウドファンディングは破壊的な影響をもたらすかもしれません。 本記事では、この疑問について掘り下げていきます。 信用創造とは?信用創造とは、銀行が貸し出しを

「お金の使い方」で人生は変わる—子どもに教えたい金銭感覚と避けたいこと

はじめにジブン株式会社RADIOのSeason2前編がリリースされました。木下斉さんのVoicyのプレミアムリスナー・ジブン株式会社マガジンの執筆者同士が対談する企画です。 対談のトップバッターは、IT×DXの林裕也さんと不動産×パティシエのえみさん。お二人の対談の中で、えみさんのお子さんのお小遣い事情のお話がありました。 これを聴いて思ったのは、子どものうちからのお金の使い方を練習するの超重要、ということです。 主語が大きくなりますが、日本の家庭って子どもの前でお金の

1年前の私へ。ネイルを始めてくれてありがとう!

セルフジェルネイルを始めて1年経ちました。 \パンパカパーン!/ 2月はアニーバーサリーマンスなので、1年前に初めて使った色「milk pink」をベースに、花束っぽいデザインにしました💐シールとホロをたっぷり埋め込み☺️。あー可愛い〜 しかしもうずーっと前からネイルしてる感覚で、まだ1年しか経ってないのか!!とびっくり。 セルフジェルを始めた時の記事を久しぶりに読んだら、わたし、3,000円のLEDライト買うのにもめっちゃくちゃ自分を奮い立たせることが必要で…!!け、健

節約との向き合い方|自分の気持ちを大切にする

節約がんばってるけど、自分の気持ちを何度もないがしろにして我慢するのは、もはや生きている意味なくないか?という気持ちの話。 超節約で自分の心を何度も雑に扱ってきた節約をがんばっている。 さらに貯金もちゃんとできるようになって、「お金を使うことが悪」のような考えが浮かぶことが多くなってきた。 すべての良し悪しは値段ではないし、お金を払ってできる貴重な体験もたくさんある。 よくある節約法は全て行っていると思う。(というか節約術とか書く方はもっと奇抜なものをお願いしたい。格安S

小3という分岐点

「3月末で退会させて下さい」 とある日。 私は長男が通っている民間学童の先生へLINEで退会申し出をしていた。 遂に終わる。 これは大きな変化だ。 さようなら民間学童長男が小学校へ入学する前、先輩ママから色々な話を聞いた。 学童に行く顔ぶれは殆ど毎日変わらない。 友達は多い方が良いとは思わないけど、他校の生徒と触れ合ったり、色々なコミュニティに所属していた方が視野も広がるだろう。 そう思い、長男が小学校へ入学した時から週3回「オールイングリッシュの民間学童」へ通わ

副業で収入アップ!センスが活かせる!Webデザインが今、熱いんです!

「副業を始めたいけど、何から始めたらいいか分からない…」 「自分のスキルを活かして稼ぎたいけど、難しいかな…」 特にデザインに興味があるなら、色使いは絶対に外せない要素です。 そんなあなたに朗報です! Webデザインは、スキルアップすれば、副業として収入を得ることも夢じゃないんです! 「でも、デザインセンスがないと無理でしょ?」 そう思っていませんか? 実は、Webデザインは、センスよりも、誰でも学べるスキルなんです! 【Webデザインが副業にピッタリな理由】