
気分の浮き沈みが激しく、不安症の傾向が強い統合失調症が抱える「お金の不安」
こんにちは、星咲⭐︎紗和です。
統合失調症という病気を抱えながら生活していると、
「お金のことを考えるだけで、不安が押し寄せる」 ということがよくあります。
私自身、気分の浮き沈みが激しく、不安になりやすい 傾向があります。
特に、「今後の生活はどうなるのか?」「障害年金は続くのか?」
そういったお金のことを考えると、どうしても不安が止まりません。
今回は、統合失調症が抱えるお金の不安について、どう向き合うか を考えてみたいと思います。
💰 お金の不安が消えない理由
統合失調症や精神障害を抱える人の多くが、お金の不安を感じやすい と思います。
その理由を、私なりに整理してみました。
① 収入が安定しにくい
• 障害の特性上、一般就労が難しい
• 作業所での工賃は、生活費としては不十分
• 障害年金も、更新時に減額や支給停止の可能性 がある
収入が不安定だと、どうしても「この先、どうやって暮らしていけばいいんだろう?」と不安になります。
② 気分の浮き沈みで、衝動買いや無駄遣いをしてしまう
• 気分が落ち込むと、ストレス発散のために買い物をする
• 気分がハイになると、無計画にお金を使ってしまう
その結果、後になって「ああ、またやってしまった…」と後悔することも多いです。
そして、さらに不安が募る… 負のループ に陥りやすいんです。
③ 将来が見えない不安
• 「年金が続かなくなったら?」
• 「親がいなくなったら、どうやって生きていく?」
• 「もし体調が悪化して働けなくなったら?」
将来のことを考えると、不安しかありません。
この漠然とした不安は、考えすぎるほど、どんどん大きくなる 傾向があります。
🛠 お金の不安にどう向き合う?
では、どうすればこの不安と向き合い、少しでも安心して生活できるのか?
私が実践している、いくつかの方法 を紹介します。
① 家計簿をつけて、現実を把握する
「お金が足りないかも」と不安になるけど、
実際にどれくらい使っているのか、把握できていないこともあります。
私は、家計簿アプリ を使って、「何にいくら使ったのか」を記録しています。
これを続けると、無駄遣いに気づきやすくなり、少しずつ不安が減る ことを実感しました。
② 買い物のルールを決める
気分が不安定だと、つい衝動買いしてしまうことがあります。
そこで、私は 「本当に必要なものか?」 を考える時間を作るようにしています。
例えば…
✅ 「買う前に1週間考える」
✅ 「欲しいものリストに入れて、数日後に見直す」
✅ 「ストレスを感じたら、まず散歩や別の行動をする」
これを意識するだけで、かなり無駄遣いが減りました。
③ 将来のために「小さくても収益を得る方法」を考える
一般就労が難しくても、少しずつでも収入を得る手段を考えています。
例えば…
✅ ブログや執筆活動 で、少しでも収益を得る
✅ メルカリなどで不要なものを売る
✅ ポイントを活用して、少しでも節約する
「少しでも自分で稼げる」という感覚があると、精神的にも楽になります。
④ 「お金の不安」を誰かに相談する
お金のことを一人で抱え込むと、余計に不安になります。
私は、支援者や福祉の専門家に相談する ようにしています。
✅ 「障害年金の更新が不安…」 → 相談支援員さんに相談
✅ 「家計のやりくりが難しい…」 → 役所の生活相談窓口に行く
少しでも情報を集めると、「こうすればいいのか!」と安心できることが増えます。
🔍 「お金の不安」と上手に付き合うために
統合失調症や精神障害があると、どうしてもお金の不安はついてきます。
でも、以下のことを意識するだけで、少しだけ気持ちが楽になるかもしれません。
✅ お金の不安を減らすためのポイント
🔹 収支を把握する(家計簿をつける)
🔹 衝動買いを防ぐルールを作る
🔹 少しでも収入を得る方法を考える
🔹 お金のことを誰かに相談する
何もかも一人で抱え込まず、
「できる範囲で、少しずつ整えていく」 という意識を持つことが大切だと感じています。
お金の不安は、完全には消せません。
でも、「何か行動している」と思えるだけで、不安の大きさは変わる ものです。
🌸 まとめ:少しずつ不安を減らしながら生きる
私は、統合失調症や不安障害の影響で、お金のことを考えると強い不安を感じます。
でも、できることを少しずつ実践して、お金の不安と向き合っていく ことが大切だと考えています。
✅ 「全てを解決しようとしない」
✅ 「少しずつできることから始める」
✅ 「相談できる人を見つける」
この3つを意識することで、
気分の浮き沈みが激しくても、お金の不安に押しつぶされないようにすること ができます。
同じように悩んでいる人がいたら、
「一緒に少しずつ向き合っていこう」 と思ってもらえたら嬉しいです。
🌸 星咲⭐︎紗和でした! 🌸