マガジンのカバー画像

最近の学び

46
知ったこと、アイディアなどなどをズラズラ綴ってます💡
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
「親」の役目の変化

「親」の役目の変化

私には中2の子どもがいて
私と子ども二人暮らし。

子どもは
小1三学期から今まで
普通級·支援級に通級で学校に通っている。
その中で本当に沢山の学びや変化を感じている。

子どもが誕生してから今日まで
「親」の役割は子どもの成長と共に変わっていっている。

子どもの進路

子どもが中2になり
学校の先生方と共有したり話し合う話題に私自身が緊張感をより強く持ちはじめた。

子どもにとっての初めての

もっとみる
「火垂るの墓」

「火垂るの墓」

毎年夏になると必ずテレビで放映された「火垂るの墓」

気づけば全く放映されなくなってしまった。

私自身はジブリマニアなのですが、映画の中のメッセージをどう感じて受け止めるか、
年齢と共に変化する不思議な世界観だと思っています。

子どもが産まれ、3歳くらいからディズニーやジブリ映画を観るようになって。

子どもが少しずつ理解出来るようになったら、「火垂るの墓」を一緒に観ようと決めていた。

でも

もっとみる
選挙からの学び

選挙からの学び

テレビを一切観ない我が家ですが、有権者として真面目に投票に行くぞ!の意識で気がついたことがありました。

※我が家の情報源はYouTubeやWikipediaです。

東京都知事選で知ったチャンネル

安芸高田市長時代から、石丸さんの動画をよく観ていました。

その石丸さんが都知事に立候補すると知った時には、それはもうビックリ👀‼

あり得ない候補者の人数でしたが、知りたい候補者を数人に絞り、Y

もっとみる
「日本人」はすぐバレる

「日本人」はすぐバレる

24歳から数年、3ヶ月に一度東南アジアを二週間~一ヶ月ひとり旅をしておりました。

タイ
ラオス
ベトナム
カンボジア
バリ

※アメリカ圏もありますが

バックパッカースタイルなので、

宿泊はゲストハウス

食事は屋台

洗濯は手洗いで物干しロープを張りそこにぶら下げる

身なりは清潔感はないかな(笑)
日本ではしない服装でした。

陸路国境越えしながら観光したりしますが、
現地の方は必ず日本

もっとみる
「四季」の気持ちと主張

「四季」の気持ちと主張

世界中の気候が完全にバグっている。

日本だってそう。

昭和生まれの私自身、季節感の急速な変動にバグっている。

私の思い込み

春:3月~6月(梅雨含む)

夏:7月~8月

秋:9月~11月

冬:12月~2月

生まれた時代·過ごす時代

四季の感覚ってかなり違うんでしょうね…

それでは聞いてください。

「秋の気持ち」↓

毎日見聞きする用語その2:「カーボンニュートラル」

毎日見聞きする用語その2:「カーボンニュートラル」

「カーボン」

前の愛車のバンパーはカーボンだったわ。
昔旦那さんとバス釣りしていた時のロッドはカーボンだったわ。

そういうこととはどうやら違ったようだ😂
あー恥ずかしい😅

【カーボンニュートラル】

カーボンの循環の構想

ふ~ん・・・

【脱炭素社会】

イノベーション(革新・新機軸)

あの問題になっている「太陽光発電設置義務化」ね。
C国とズブズブと言われている・・・

そうそう、

もっとみる
毎日見聞きする用語その1:「SDGs」

毎日見聞きする用語その1:「SDGs」

いやぁ恥ずかしい😫
私は文言は知っていますが、理解しておりませんでした💧

皆さんなら内容も詳細も説明できますよね😅

【SDGs】

Sustainable Development Goals
持続可能な開発目標

文言の意味はわかります。
しかしその内容はフワッとしか知りません。

3カテゴリー·17個もあるの?!

しかも、
2030年までに目標達成?!
あと6年しかないけど…

UN

もっとみる
改めて気づいた「氷河期世代」のヤバさ

改めて気づいた「氷河期世代」のヤバさ

衆院選をきっかけに、改めて実感したことがいくつかありました。

自覚はありましたが、私自身は自由に生きていたので、同世代の中ではお気楽な部類だと思います。

負の時代「氷河期世代」

☆学歴

就職したいなら、大学行くの当たり前。
行きたい大学も学部もあるけど、倍率も凄かったので、現役で受かった大学に行けたらまし。

だがしかし、せっかく大学進学しても、GMARCH以上でないと就職に有利にはならな

もっとみる

久々の現場立会。

いつもの施工班の皆様と今日も楽しく過ごして。

隊長が素人の私にパイプ加工作業をレクチャーしてくださいました。

やりたかったこと、一つ叶ったぞ。

息子の新たな趣味

息子の新たな趣味

不安定ぶりが心配される息子。

「何がしたいのかわからない」

自分でも自分のことかわからない、思春期にありがちな心身の葛藤+発達特性と闘っている最中。

午後は一気に不安定が強くなるため、親としては心配であるが、何かできることはないか…

アナログな機械にふれたい手先が器用で、何か分解してメンテナンスや構造を学べることがしてみたいと。

息子はプログラミングなどのIT系よりも、古き良き昭和のアナ

もっとみる
『大変』

『大変』

思春期もあり新たな壁とぶち当たっている息子。

本当に我が家は平坦ではない。

母に話を聞いてもらった。

母が言った。

「近くにいないし、ジジババには経験のないことばかりで、聞いてあげることしか出来ないけど…

本当に『大変』だよね、あんた頑張ってるよ。

ただね、
『大変』って『大きく変わる』って書くじゃない?
色んな意味で、何かしらが大きく変わるきっかけって思わない?」

母の名言に、めち

もっとみる
初めてのハイブリッド車

初めてのハイブリッド車

愛車入院中につき、スポットでの外回りはタイムズカー利用です。

私は国産車にも外車にも乗った経験がありますが、

キーを差して回してエンジン始動
シフトはノブつき
パーキングもサイドレバーかフットレバー

こんな私が初めてハイブリッド車に乗る、衝撃と動揺更に冷や汗タラタラの小話です。

トヨタ/アクアこちらは鍵を差して回すタイプ。
シフトノブもサイドブレーキもあるぞ。

あー、良かった。

しかし

もっとみる

氷河期世代の私。

高度経済成長期もバブルもそう。

ベルリンの壁崩壊
天安門事件
ソビエト連邦解体
香港返還

激動の時代をリアルタイムで経験してるなんて。

息子は教科書でしか知らないんだよなぁ。

めちゃめちゃ年代差を感じる。