
改めて気づいた「氷河期世代」のヤバさ
衆院選をきっかけに、改めて実感したことがいくつかありました。
自覚はありましたが、私自身は自由に生きていたので、同世代の中ではお気楽な部類だと思います。
負の時代「氷河期世代」
☆学歴
就職したいなら、大学行くの当たり前。
行きたい大学も学部もあるけど、倍率も凄かったので、現役で受かった大学に行けたらまし。
だがしかし、せっかく大学進学しても、GMARCH以上でないと就職に有利にはならなかったんだよなぁ。
大学三年生から就活開始、就活だって簡単ではなかったし。
☆卒業後
内定をもらえず、就職浪人だらけ。
仕方なく、非正規雇用で働くか、大学院に進むか。
そんな友人知人が沢山いました。
めでたく正規雇用となっても、給料の割に早出残業当たり前。
しかも!タイムカードは契約時間内で切らなければならないので、サービスですよ。
新人だし、仕事わからないし、使える人材になるための修行と思うしかない。
男女雇用機会均等法?
☆女性は冷遇
あ、そういえば、面接で必ず聞かれた恐怖の質問がありました。
独身·既婚であっても。
「結婚の予定はありますか?」
「出産の予定はありますか?」
「お子さんはおいくつですか?」
素直に答えたら速攻除外されてしまいます。
震えます。
☆何故?
何故だろう…
男性と同等レベルで頑張っても、賃金が上がりにくく、スタートのお給料も低い。
何故、女性はお茶汲みと掃除をすることが当たり前なんだろう…
何故、庶務も雑務も女性が当たり前にしなくてはならないのだろう…
わかりやすい働き世代の経過
☆リゲイン
時代の象徴です。
コピーライターさん本当に凄い!
こんなにもわかりやすいキャッチコピーはなかなかないですよ。

☆失われた30年って?
色んな背景があります。
郵政民営化
消費税導入
各種保険料の値上げ
増税
単純に働き世代の在り方の変化を知りたいのなら、「リゲイン」を参考にすることをオススメします。
いいなと思ったら応援しよう!
