お題

#育児日記

子どもの成長、うれしい瞬間を共有しませんか? 今日の子育ての一コマ、noteで育児日記を書いてみましょう

人気の記事一覧

ラーメン❤️餃子❤️

今日はどうぶつの森の島をまた1から街並みを作ろうと思って色々してた😝✨ 雪は昨日より全然マシで良かった😊 このまま降りませんように✨ 夜ご飯はラーメンと冷凍餃子❤️ 息子が大好きな8番ラーメンの会社が作ってる8番麺工房の生ラーメンがスーパーに売ってて😍! 8番風に炒めた野菜のせた😆 気になってたビビゴの冷凍餃子焼いた😍 私はおいしかったけど、息子はAJINOMOTOのが好きってそればっか食べてた😳

子にイライラをぶつけた時の私の対処法

めちゃくちゃ分かるー。 私もいつもこれやっちゃう。 怒った私にビクついてるこどもたち。なんてことないことに怒鳴りつけて。 あー、またやってしまった。なんて今まで何千回、何万回繰り返したのだろう。 こどもたちはすぐに反省して 「お母さんごめんなさい」 とシュンとして伝えてくれる。 そんな時、私には許す余裕さえもない。 「ごめん、今無理。ちょっとあっちに行っててくれない」 謝ってくれてるこどもたちに対して私はこんな態度。その時もひどいなってもちろん思ってるけど、今書い

自己紹介!子育てnote!

はじめまして! まみのすけと申します😊 2024年に8年ぶりの出産、3児の母となりました。 noteを始めようと思ったきっかけ正直なところ1番の理由は 友達が少ないから(笑) 子育てって本当に大変なことの連続で ため息ばっかりついてる日もあって・・・ 子ども達は可愛いけど親だって人間だし誰かに愚痴りたいときもある。 でも顔見知りには話しづらいし。 しんどいこと、面白いことがあったときに 『ちょっと聞いて〜!』って話せる場所が欲しい。 そんな思いでnoteを自分の息抜きとして

昨日までお腹の中でずっと一緒だったのに|産後のサポート|育児日記

妊娠、出産、産後ー 一番しんどかったのはいつ?と聞かれたら、私は間違いなく産後です。 妊娠も出産も、その辛さや痛みについて先輩ママから聞くことはありました。 でも、産後については誰も具体的に話してくれなかった。 「旦那さんは休めるの?」 「ご両親は手伝いに来てくれるの?」 「お世話が辛くなったらいつでも連絡してね!」 口を揃えたようにサポート体制について質問されるなぁ。そんな心配することあるかな? 呑気な私はそんな先輩ママの優しさに気が付かず、 「多分大丈夫です

時の雫、日常を照らして《終章:変わらない日々こそ、人生の本質》

終章:変わらない日々こそ、人生の本質1. 変化がないことは、本当に退屈なのか?  「変化がない毎日」は、決してつまらないものではない。それどころか、その繰り返しの中にこそ、人生の本質がある。 日々の生活の中で、人は少しずつ成長し、変化し続けている。昨日と同じように見えて、実は違う一日なのだ。 2. 視点を変えれば、日常は輝く  日々の出来事は、私たちの見方次第で価値が変わる。 ・「当たり前」に思っていたものを、もう一度感謝の気持ちで見つめる ・「つまらない」と思って

【ウリ坊日記】声

ウリ坊の可愛いところはたくさんあるのですが、中でも特に可愛いところが声なのです。 目が合うと「パァー⤴」と可愛い声で話しかけてくれます。 名前を呼ぶと「イャー⤴」と満面の笑顔で返事してくれます。 高い高いをしてあげると「イャーハハハッ!キャーハッ!キャキャキャキャ!」と全身を使って全力の楽しいを表現してくれます。 そんなウリ坊は最近つかまり立ちができるようになってから、高いところにある物をやたらと取ろうとします。 この前、ウリ坊が棚の上にあるオモチャを取ろうとしまし

もやしとん平焼き❤️

今日は雪積もった〜😵 雪かき疲れた〜😵 こっちは30センチぐらい積もったかな😖 あと6年生を送る会のリハーサルも見に行ってきた😊 歌とダンスも良かった😍✨ 学校まで雪酷くて歩いて迎えに行ったのもあるし2往復して疲れた😖 夜ご飯はもやしのとん平焼き❤️と鮭❤️ キャベツ高いし節約でもやしで作った😝 じゃがバターも久しぶりに食べたらおいしかった😍 息子もおいしいって完食😍!! 良かった❤️ チンするだけやし簡単や🥰

【ようかん家速報】 次男の誕生日祝いに、来月久しぶりに家族でディズニーランドに行くことが決まった🎁 次男の好きな『ホーンテッドマンション』。たくさん乗ろうね🎃楽しみ~🎵 パパの苦手な『スプラッシュマウンテン』も、乗らなきゃだめよねえ😅 今から心の準備して、本番に臨むぞお💪

第354話『隣の会話』

生後6ヶ月赤ちゃんとママのモーニングルーティン

朝目覚めて隣の息子を見る、 まだ気持ちよく寝ている。 寝顔が天使だ、かわいい。 布団から出て、リビングのブラインドを開ける。 太陽が差し込んで、気持ちいい。 歯を磨いて、顔を洗う。 お湯を沸かして、息子のミルクを作って、お白湯をマグカップに入れる。 お白湯を窓際で味わって飲む。 セロトニンどばどば〜♡と脳内に言い聞かせる。 息子を見に行く。 目を開けて静かに起きている。 「おはよう」と声をかけると 手足をジタバタさせて満面の笑み。 よく寝れた朝はご機嫌みたい

【男性育休】フルマラソンという「ワンオペ」も無理ゲー

「ワンオペは無理ゲー」 去年、子どもが生まれ、育休を1.1年間取り、妻と交代でワンオペを何度かやった。 率直な感想。 「確かにこりゃ、ムリ。病むかも」 そして、私の趣味のマラソンもある意味、「ワンオペ」かもしれない。 先日、「北九州マラソン2025」を走った。 当日は、体調がイマイチだったので、スタート前は不安を抱えていた。 ても、予想以上に好走できて、過去イチ!といっていいくらい満足感を得られたレースになった。 やりたかったことができた。 過去の自分を超えられ

鶏むね甘酢スティック❤️

今日は旦那休みやった〜😳! 日曜日働いた代休なのか雪やからなのかわかんないけど😳 でも雪はそんなに積もらなかった😊✨ 10センチ以下😆 学校は普通にあったよ✨ 夜ご飯はインスタで見たレシピを💞 鶏むね肉の甘酢スティック😍 薄く切るからすぐ火が通るし良かった❤️ 息子はおいしい!っておかわりしてくれたー❤️ また作る😍 鶏むね肉、節約にもなるしヘルシーやし良いことだらけ😍!

ASD長男 ちょっと荒れてます

ここ最近落ち着いていたASD長男、ちょっと荒れてます。今日も保育園から連絡がありました。 いつもながら、先生の対応が素晴らしすぎる…本当に感謝です。 年中さん最後の行事“音楽発表会”の練習が負担になっているのかなと思っています。3学期から鍵盤の練習が始まり、来月ある本番に向けて練習も佳境を迎えています。 家でも今まで楽しくできていた公文の宿題を嫌がったり、レゴで作った車を紙に描いた自作の道路で走らせている時、車が壊れてしまい紙をビリビリに破いたり。 療育の先生に相談し

続 1歳の息子がエビゾリして怒るわけ。

▼ この記事の、続編です。 この一件から、 ●息子がやりたいこと、触りたいもの、近づきたいところなど、息子の主体性や好奇心を尊重し、見守る。 ●息子を置き去りにしてサッと行動(引き離したり取り上げたり…)せず、わたしの気持ちや理由を説明したり、代替案を提案する。息子に伝わったか待つ。反応をよく見る。 このことを意識。 親として子どもにやってほしくないと思う行動のほとんどは、わたしのなかの思い込みや固定概念が制限やルールをつくりだしているのだと思う。 目の前の息子が発

休む勇気が守る明日

日曜日に「もう、大丈夫なんじゃない」という甘い認識で、お出かけを許可した結果・・・今日も次女は幼稚園をお休みでした。 でもこういうことって、子供の場合よりも自分も含めた大人の場合のほうがよっぽど多いです。 理由は、 大丈夫だった時の記憶って残らないんですよね 失敗した時、何か大成功を収めた時というのは記憶に残ります。 でも、何かを未然に防いだってのは、無かったことになってしまう。 で、甘い認識で失敗を繰り返す。 本当は 何かが起こる前に防ぐことが真の大成功とい

娘と同じ本を読む。こんなに幸せなことがあるだろうか

小5の娘は本が好きで、暇さえあれば本を読む子だ。 お気に入りは角川つばさ文庫や青い鳥文庫の小学生向け小説。 いわゆるライトノベルに分類されるのかな? 毎日学校で借りてきては、せっせと読み進めている。 (ラインナップが充実した学校図書館、ありがたい限り) 娘と同じ小学校高学年の頃、私も講談社ティーンズハート文庫やコバルト文庫をいつも読んでいたなぁ。 懐かしいなぁ〜って思い出す。 そんな懐かしさと同時に、心の中がどろっとするような、母との記憶がよみがえる。 私の母は漫画と

育児日記|生後5ヶ月、断乳はじめました

職場復帰に向けて、ミルク移行を進めています。 先月頃まで完母だったのもあって、 子はわたしの一部で、わたしの成分からできあがったものだ!という感覚が強かったです。 (野菜とかについてる「私が作りました」のマークを付けたい気持ち) 授乳回数も多かったので、常に子がくっついてる気がしていました。 授乳できなくなることに対して、 わたしの都合で終わらせてしまうな…という申し訳なさや、 まだ子とくっついていたい!という寂しさもありますが、 一つの大仕事を終えるような、安心した気持ち

仕事脳からの切り替え。主婦で母親でフリーランス。こりゃ難しいわ!

最近、こんな記事を書きました。 北欧暮らしの道具店さんのYouTubeから感じたこと。 仕事も大切だけれど、これからは暮らしを楽しんだり、日々の当たり前をもっと大切に味わっていきたい、という内容で書きました。 私は音楽教室を主宰していて、気付けば教室アカウントの方ばっかり更新していて。 プライベートの方ももっと更新しようと思いました。 (今年の目標に急遽追加!) 日々仕事と暮らしのバランスに彷徨う中、最近YouTubeで見てピン!!ときた動画、今日はその話を書きたいと

育児中できなかったよりできたに目を向けていきたい

日々育児をしていると あー今日これできなかったなあ 目が行きます 子供にあんまり絵本読んでやれなかった 家事中相手にしてあげられなかった コップのみの練習忘れてた つかみ食べもまだ練習できてない 料理もまともなものはできなかった スマホばかりいじって時間有効に使えなかった などなど あげだしたらキリがありません。 でも最近自分にできていることもある! とも気がつきました。 とりあえず毎日子供を生かすこと! とりあえず毎日自分も生きること! もう最低限ですが それでも

結局書きたいのは、あなたたちのこと|不登校・発達障がい 5児育児日記

次女、メモ魔と化す 次女がメモ魔になった。 もうそのまんまの意味である。 彼女はすっかりメモ魔。 めもま。(ひらがなかわいい) ポケットにメモとペンを忍ばせて、なにやらフムフム……と言いながら、目の前で起こった出来事を書いていく。 ほんとうに「フムフム」というので、かわいい。 ちょっとそちらのメモを拝見したらあまりの可愛さに卒倒しそうだったので、正気を保つためにさっそくここに共有していいですかしますね。 #なんのはなしですか たしかに、彼は余裕であった。 1歳児クラ

自己紹介 | はじめてのnote | 元保育士がするはじめての育児

自己紹介 環境保育実践園の元保育士 家族構成:夫、娘の3人家族 年齢:28歳 昨年初の猛暑日に36週と5日で破水 娘を出産しました🤰 趣味:ライブ鑑賞 好きな食べ物はグリーンカレーです🍛 イラストは姪っ子のもので、 私の好きな本に似ていて可愛いので お気に入りです。 はじめてのnote 気づけば育休の折り返し地点、 毎日抱っこで寝てる娘の束の間の スマホ時間を娘との記録に 変えられたらと始めます。 元保育士がするはじめての育児 「知識があるから、いいよね。」 「慣

長女の中学受験(受検)の終了と中学に向けて

長女が志望校の試験を受けに行った日、長女が無事試験会場に入っていくのを見届けて思ったことは。。。 「ふう、終わった!任務終了!はぁ・・・長かったなぁぁ」 結果とかは私がコントロールできることではないので、体調不良や移動のトラブルとかで試験が受けられないっていうことだけは避けたかった。 長女の試験終了後の様子長女「パパ、多分ダメだと思う」 私「どんまい!難しかった?」 長女「うん、私〇〇高校行くよ」 私「人が多くてバスに乗れそうにないね、歩く?」 長女「OK、ちょ

【ゆるネタ】大企業様(プラレール)に物申したい主婦の叫び

こんにちは!4歳1歳ワンオペママmicho です。 あの、ただの一主婦がすみません。 我が家は貴社を敬愛しております。 その上で申し上げたいことがございます。 タカラトミー様!!!! プラレール充電タイプ発売希望です!! 線が面倒なので置き型充電希望です!! 我が家は災害対策は割としている方だと思う。 防災リュック、簡易トイレ、水、保存食量、 ローリングストックの食材たち。 でも一つだけ備蓄できないものがある。 それが乾電池!!! 原因がプラレール!!!!! 山ほど

私こんな者です♪

ニックネーム:LUPI 年齢は、30代になる予定(笑) 4人の子供と主人と暮らしてます🏠 子供は 男の子1人  女の子3人です♡ 個人情報は書けないのでざっくり の紹介でした🌸 note始めた理由の1つ↓ 小学生の息子が1週間に何回も担任と ぶつかり合う話や子育ての悩みやあるあるをnoteで投稿してみよう!と始めました。 たまに違うことも投稿します✨ ♡気分で色々書こうと思ってます♡ こんな先生いる?息子が変わってる? 友達との喧嘩?またかー😭と 子育てママ

産後うつはパパもあり得るのでは!?

こんにちは。にじいろです。 日々、2歳の長女と産まれたての双子達を育児しています。 我が家はパパも育休を取得して 大人2人体制で子供3人をみています。 一緒に育児していて、考えたことを書きたいと思います。 初めての新生児育児に加えて 初めての双子育児 ↑パパにとっては、全て初めてなのです。 夜間の3時間おきの授乳。 長女を支援センターに連れて行き、一緒に遊ぶ。 長女が楽しめるように毎日のスケジュールを考えて、かつ寝る時間も考慮して育児する。 ママは2年間育児をしてきたの

「子育ての悩みは一瞬」と過ぎた今なら言えるけれど…気付いたら消えていた悩みの数々。

こんにちは、らはです。 最近メンタルがやや優れないモードの私ですが、育休が明けてうつ状態になった頃(約1年前)と比べると、「しんどい」の内訳が少し異なることに気がつきました。 以前は仕事に加え、「息子のお世話」もしんどさの大部分を占めていたのですが、以前ほどは「息子のお世話しんどい」と思わない自分がいます。もちろん大変な瞬間もあるけれど、1年前と比べると気楽な部分が増えました。 当時真剣に悩んでいたことも、気付いたら悩みそのものがなくなっていたりするんですよね。 産後

ワンタンスープ❤️

今日はまたタイミーへ😆✨ 2時間働いてきた❤️ 雪を心配してたんやけど、うっすらやったし大丈夫やった✌ 夜ご飯はワンタンスープにぶりかまの塩焼き😍 これがお気に入り💞 いつも具沢山にして、水も多く入れて鶏ガラスープ追加してる😊 息子おかわりたくさんして、野菜足したりしてめちゃ食べた❤️

自己紹介 | 30代主婦2児ママ

はじめまして。 勢いと興味だけでnoteを始めたrinaです(笑) 初めてのnoteなので自己紹介をさせてください。 わたしってこんな人名前 : りな 年齢 : 32 職業 : 主婦 血液型 : A型 特徴 : 最近笑っている横顔の写真をよく見て   自分が出っ歯だということを知った。 家族構成夫 名前 : おいなりさん(仮) 年齢 : 32 職業 : 会社員 血液型 : A型 特徴 : サルのイラスト?ってくらい耳が大きい👂    ※よく聞こえる訳ではなさそう 娘

この本、逃げても戻って来る(^^)

28年前に出会った「絵本」 ありがとう こんにちは! 28年後 再び同じ「絵本」 あらまぁ おかえり! その絵本の名前は 「どうぞのいす」 23歳 第一子誕生  この時、親友からのプレゼントで「どうぞのいす」と始めて出会いました。 ほんわか カワイイ うさぎさんの表紙です その、うさぎさんが どなたでもどうぞ(使ってね) と作った小さないす 話は、そのいすを木陰に置いた所から始まります 通りかかったロバさんが、その上にどんぐりを置いた事から どなたでもどうぞ

「お風呂問題」 #20字小説+育児日記

ママと一緒にお風呂入れなくなるのイヤ~! 【完】(20字) #20字小説 本稿は、「#20字小説」の作品です。 「20文字で小説を書く」というルールに沿って仕上げました。 【育児日記】先日、共育LIBRARYりょーやん先生から、こんな特集記事が出されました。 そう、子供の成長に伴う性教育の記事です。 我が家の息子はもうすぐ小学生。 りょーやん先生の記事を鑑みるに、そろそろお風呂を入るタイミングも、異性の親とは別にした方が良いのではないか、と考えているところでした

Eddyに反応するようになった!0歳娘とサンリオイングリッシュマスター

0歳娘、サンリオイングリッシュマスターのぬいぐるみに反応するようになりました。 月齢的にまだ早いので、クリスマスの写真撮影にだけ登場し、ずっと飾られていたEddyとPita。 先日、試しに娘の前で動かしてみたらめちゃくちゃ笑顔に!可愛い!分かるのね! 一生懸命母が英語を話して4人で遊びました。自己紹介したりいないいないばぁしたり。今日は、ハイハイレースをして遊びました。 毎日DVDと絵本を見せていたのでなんとなく知ってる!となったのか、単純にぬいぐるみに興味を示している

祝!ハーフバースデー撮影

我が子が6ヶ月になりました…! ああ、感動。 というわけで昨日、 ハーフバースデーの撮影を自宅で行いました!! 1週間前にインスタで 「ハーフバースデー」と検索したら 出てくる出てくる 信じられないほどおしゃれな ハーフバースデー写真たち!!! 世のママたちはこんなにマメなのか…?! すごい、すごすぎる。 なにも用意しなかったら絶対後悔すると思ったので 急いでamazonで飾りを買いました。 いまとなっては、もう少し風船やらなんやらもっと用意すればよかった…と思

子どもたまらん文庫|虫歯

歯磨きの重要性を伝えるために、歯磨きしないとどうなるのか、赤ちゃんの頃から繰り返し繰り返し教えてきました。 主には「虫歯になると〜歯がいたたたたになって〜ご飯食べられなくなっちゃうよ!それは困るね!でも歯磨きしたら大丈夫!ムシバイキンバイバイだよ〜!」というかなりデフォルメした感じだったのですが、娘も概ね納得して歯磨きをしていてくれました。 概ねというのは、2歳ぐらいのイヤイヤ真っ只中の頃は、もう釣りたての鯖ぐらいビチビチなって歯ブラシ拒否をしてどうしようもなかったので、でか

育児日記|子を育てたら、母の追体験をしている気がする

私は母のことが好きというわけではなかった。 自分の安心のために、子を己の領域内に置いておきたいタイプの母親だった。 そして自分の安心が損なわれると、ひどく弱って攻撃的になってしまう人だった。 学生の頃は、そんな母に対して、一人自室で怒りながら日記を書きなぐった記憶がある。 社会人になって、一人暮らしを始めて、 物理的な距離を得られた頃から、 母のことを客観的に、1人の人間として見られるようになった。 いまだに許せていないこともある一方で、 なんで私はあんなに怒っていたん

娘が生まれたとき

娘の寝顔を見ながら書いているこの文章。 慌ただしい日々の中で忘れそうになることなので、備忘録として残しておきます。 娘が生まれた瞬間。いや、お腹に来てくれた日から少しずつ形になっていった母の想い🌸 それは  「あなたの人生を守らせてね」    の一言に尽きます。 わたしから生まれるだけであって他人な娘。 考えるとこも感じることも全部違う1人の人間です。 だけど、わたしはその人間の親です。 生まれてすぐは命を守ることに尽くす親。 朝起きてから眠りにつくまで全てお手伝いさ

子育てママが自分時間を作るための簡単3STEP

子育て中。特にお母さんは「やらないといけないこと」に追われて、気づけば1日が終わる…ということも多いのではないでしょうか? そこで今日は、子育て中のお母さんが自分時間を作るための簡単3ステップを紹介したいと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 自分の大事なことを明確にするまず、自分の大事にしていることを明確にしましょう。 例えば私の場合。「冒険」という価値観を大切にしているので、自分自身の好奇心が赴くままに行動する時間、新しい体験をする時間を大切にしています。

日記 多忙につきヤケクソ作戦

母の仕事が佳境で、今週少しお迎えが遅れた。 息子はニコニコ出てきてくれたが、途中のエレベーターのボタンや電車見るスポットを時間の都合ですっ飛ばしたので、当たり前だがイヤイヤ炸裂だった。 まだ力で解決できるので、抱っこのままスピード感で誤魔化して帰宅する毎日だった。 駅で珍しく職場の上司に会った。 目を細めて息子に挨拶してくれたが、「イヤ!!!」と八つ当たりされていた。面目ない。 今度大規模な飲み会があるがどうするかと言われた。 どうするも何も無理ですと答えたら、 「子供連れ

【育休1年取得パパ】育休ってお休み??

三日坊主を乗り切り、5回目の投稿となりました。 いつまで持つかなこのやる気🔥、、、 今回は育児休暇の時間の価値?過ごし方?について書き綴りたいと思います。 【仕事がお休みできる!!?】 昨年4月から育児休暇がスタートしました。 年度の切り替わるタイミングで育児休暇をもらう予定だった私は、2月、3月、、、と時が進んでいくと、、 ワクワク、、、、 仕事が休める、ワクワク☺️ という感じでした。 激務の日々だったのでそこから一時でも開放される喜びでいっぱいでした! 【育児休

【日記】おもちゃの同調圧力に揺れる親心

昨日、同じマンションの長女のお友達同士が集まって遊んでいた マンションには広いロビーがあるので、そこで自由に遊べるのだが、様子を見に行ったら驚いた 長女ともう一人を除いて、ほぼ全員がたまごっちを持っていたのだ 「みんなたまごっち持ってるの?!」と、思わず声が漏れてしまった さらに驚いたのは、子どもたちが顔を上げることなく、全員その小さな画面に釘付けになっていたこと 長女も、お友達に貸してもらいながらたまごっちを楽しんでいた そういえば、以前長女から「たまごっちがほ

【日記】お母さんの頭の中

今週は忙しい。 月曜日は習い事の送迎。 火曜日は息子の授業参観。 水曜日は歯医者に連れていく。 木曜日は具合の悪い母のところへ。 金曜日は娘の発表会と習い事の送迎。 これに加えて仕事も、いつもより忙しくて ふーっとなります。 母も具合悪くなってしまって心配だし。 疲れすぎて タバコ吸えないけど、ふかしてみたくなります。 のんびりダラダラ大好きだし 予定や約束というもの自体が縛られる感じがして、毎日用事があるのは結構つらい。 この前の土曜日はめちゃくちゃのんびりしたの

娘に頼まれて自販機作ったら、たぶん思ってたんと違う

「ママぁ〜、自販機作って〜」 世の母たちはこうして突如やってくる、小さなお姫さま、もしくは王子さまの無理難題に日々怯えている。 通常の私であれば、その後に"大泣きの刑"に見舞われようとも「大人になったら家の前に設置しな〜」とか適当な切り返しで断っていたかもしれない。 しかしこの日は、私の虫の居所がハワイのワイキキビーチくらい良いところにいたらしく、「アロハ〜!」と同じテンションで「つくろ〜!」と返事をした。 ところでどんな自販機を作りたいのか娘に聞くと、「ダンボールの

たこ焼き❤️

今日は朝から息子とケーキ作り😍 また市販のスポンジケーキにチョコクリームと生クリーム、いちごをトッピングしただけ😆✨ チョコ部分は息子担当でチョコパイと板チョコトッピングしてた😍 今日と明日のおやつ〜❤️ それから午前中、旦那と息子は耳鼻科へ! ずっと鼻水出てるから薬もらってきた✨ 夜ご飯はたこ焼き! おいしかった❤️

育児日記|育休中にやりたいことリスト、7選

産育休に入って6ヶ月。 頭の片隅にあったけど後回しにしていた、 育休中にやりたいことのリスト化をざっくりしてみました。 残り1ヶ月強で達成できるとは思えないほどの量です。 (今日まで、子育てを精いっぱい頑張っていたんだということにする) できる限りやっていく! 1.子との思い出作り 子と24時間一緒に過ごしていられるのは、 人生の中でも、今が最初で最後だと思います。(そう考えると寂しすぎる!) この日々を忘れないように、 そして子が大きくなった時に「こんなに愛されてた

共働き子育て世帯がフルタイムで働くために最低限必要なこと

昭和・平成の代表的な働き方は、専業主婦がいて父親が会社で働く形だった。 現在は収入面の問題や自己実現の問題から、共働きを選んでいる夫婦の方が多いのではないかと思う。私もそうだ。 政府の統計をみると、 1990年ごろに、共働き世帯の方が多くなったようで、2012年ごろから共働き世帯の世代数が急激に増えている。 ここ10年ほどで、共働き世代が一気に増えているようである。 私が気になるのは、共働きなのは個人的にも、家庭的にも社会的にも必要なことだ。 けれども、家庭の時間・子

牛タン❤️

今日は美容室へ✨✨ 金沢に帰ってきて、学生のときから行ってた美容室へ戻った〜🤗 6年ぶりだった😍 今度からまた通う😍 肩について跳ねるのが最近のお気に入りだから、そんな感じにして前髪ちょっと短めにした😊 明日、息子とバレンタインのケーキ作る約束してたんやけど「明日のケーキはぼくからパパママへのバレンタインだよ、ママからぼくにないの?」って言われた😂 明日のケーキはママからのバレンタインでもあるよ!だからない!!って答えたら残念そうにしてたし、急遽あるもので作れそうなクッキ

【育休中にしたかった事】家族4人の平日旅行|伊豆へ1泊2日の子連れ旅

平日ど真ん中の水曜日〜木曜日の1泊2日で家族4人旅行で伊豆に行ってきました! 宿泊料金も安く、混雑も避けられて、育休中にしたい事のひとつでした。 1日目:美しい器で食べるランチ&久しぶりのカクテルが沁みた行きの車内では次女ちゃんがお腹が減りすぎて、ベビーシートから脱出。急遽車を止めて、熱海城を見上げながらの青空ミルク。(風情たっぷり笑) お昼は、おおむろ軽食堂へ。器が美しくて、「割れづらい・食洗機OKの食器」に毎日囲まれている分、非日常で贅沢なご飯でした。 長女ちゃんが

黒いブーツ 〜oh my baby〜

2025/2/21(金) PM1:56記  2歳を過ぎた娘。 最近のお気に入りナンバー。 SOPHIAさんの『黒いブーツ 〜oh my friend〜』 https://music.youtube.com/watch?v=MyTt7t4XUGY&si=byDCA9KBMH3BfVdn 子供にしては,いかした渋いトンガリ趣味だ。 そう仕向けている黒幕はもちろん私。 イントロが流れるだけで音が鳴る方向に振り向き,個性的なオリジナルダンスを踊るようにまで育った。 ブ

今日のかわいい言いまちがい

子どもの言い間違いってかわいい。 時々ふと耳にして、あ、かわいい。と思うのだけど、記録するのを忘れて、何て言ってたっけ、となるので記録しておく。 ●「サンドイッチズフォーリンダン」 幼稚園で時々英語の授業をしてくれるようで、英語の歌を口ずさむことも増えた。 英語はだいぶ言い間違いが多くておもしろかわいい。 「London Bridge Is Broken Down」(ロンドン橋落っこちた)が「サンドイッチズフォーリンダン」に変換されていた。 ちなみに、私が車でかけているミュ

子観察日記#0

11月に子が生まれた。1400gほどの小さい子で、しばらく入院することになった。それから約3ヶ月経った2月16日、無事退院。妻の実家にいる。僕も妻の実家で寝泊まりさせてもらい子の世話をしている。ふと、子のことについて書きたいなと思った。子の写真や動画を撮るのと同じように、子について考えたことを書き残しておきたいなと思ったのだった。 ・ミルクを吐く直前に顔を真っ赤にするね。 ・手足をばたつかせて暴れるときもあれば、こちらが何をしてもスーン顔が変わらない時があるね。 ・かわいく

はじめまして

はじめまして. 現在育休中の2児の母micoです. 近くに知り合いはおらず、 毎日孤独育児なのでnoteに言葉を残すことに. あとは、最近子供成長がものすごくて、 どこかに残さないと勿体無い気がするので 毎日楽しかった事、悲しかった事、後悔した事…etc たくさんの思い出をここに残すことにしました. 文章を書くことに慣れておらず 読みにくい事もあるかと思います. でも、今もどこかで育児をしていて 孤独を感じている人、寂しく思っている人の 心の拠り所、心があったかくなる場所に