見出し画像

仕事脳からの切り替え。主婦で母親でフリーランス。こりゃ難しいわ!

最近、こんな記事を書きました。



北欧暮らしの道具店さんのYouTubeから感じたこと。
仕事も大切だけれど、これからは暮らしを楽しんだり、日々の当たり前をもっと大切に味わっていきたい、という内容で書きました。



最近プライベートのInstagramも毎日更新するようになりました!
Instagram@neben_marika


私は音楽教室を主宰していて、気付けば教室アカウントの方ばっかり更新していて。

プライベートの方ももっと更新しようと思いました。
(今年の目標に急遽追加!)


日々仕事と暮らしのバランスに彷徨う中、最近YouTubeで見てピン!!ときた動画、今日はその話を書きたいと思います。






こちらの動画です↓


簡単に内容をまとめてみると

「仕事脳」においては何事も効率的に無駄なく進めることが良いことだとされているから、子どもが相手になった時にも、自分の仕事脳を前提で進めていくとそりゃ子どもと向き合うのがしんどくなるよね、という話。



仕事って結果が求められるから効率を重視したり無駄を省くのが大切だけれど、その仕事脳のまま子どもと向き合ってしまうと…


そう、子どもって真逆ですよね。

非効率だし、無駄が多すぎる。笑


(それを子ども脳、と呼んでみます。)

だから、いつも仕事脳のまま子どもと関わってしまうとしんどくなるんです。



そもそも主婦って「段取り」とか「時短」とか「暮らしを回す」ことを1番に考えてしまいがちだから、子ども脳とは正反対のことをしようとしていますよね。


だから母ちゃんという生き物は父ちゃんよりも口うるさくなってしまうんだなぁ、とも思うわけです。。


さらに、フリーランスで在宅の仕事の場合だと仕事との切り替えも難しいんですよね。

自宅で開く音楽教室。
Instagram@neben.ashiya



1人で大人数を抱えて教室を運営していくわけですから、時間や締め切りを守る、効率や結果を求めるのも当然のこと。




最近、子どもたち(2歳と5歳の男の子)に「早く!」と急かしたり、行動にイライラしたり、そしてその後自己嫌悪になることが多くて。

反省して、「イライラしていて怒ってごめんね」って謝って…

その繰り返し。



でも、そっか。

自分を責めすぎてはいけない、ただ脳の切り替えが難しかっただけなんだ。って。

フッと心が軽くなりました。


ということで。

私がこれから意識していきたいのは

仕事脳から子ども脳への切り替え。

思うように子どもが進んでくれない・動いてくれない時、
「あ!仕事脳になっちゃってるなぁ。」と少しでも客観的に自分を見れるようになれたら、と思うのです。


だから旅行やキャンプでは心からリラックスできるんですねー。
そろそろキャンプか温泉行きたいねって夫と話してます。




このYouTube動画のLICOさんの本を早速借りてきました♪

 子育て系の本や動画は、普段からよく読んだり見たりしています。



ちなみに、トップ写真は

朝起きてきて、無言で再びブランケットにくるまる長男の姿です。笑
朝登園するまでに、長男、次男、(2人同時にが1番たいへん!)
必ず一悶着起きます。。笑




日々色々なことが起こりますが、色々試行錯誤しながらやっていくしかない。

子育てはみんなが初めてだし、正解なんて分からないですものね。


頑張りましょう!!



それでは。1週間お疲れさまでした♪

おやすみなさい。

Marika.

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集