
産後うつはパパもあり得るのでは!?
こんにちは。にじいろです。
日々、2歳の長女と産まれたての双子達を育児しています。
我が家はパパも育休を取得して
大人2人体制で子供3人をみています。
一緒に育児していて、考えたことを書きたいと思います。
初めての新生児育児に加えて
初めての双子育児
↑パパにとっては、全て初めてなのです。
夜間の3時間おきの授乳。
長女を支援センターに連れて行き、一緒に遊ぶ。
長女が楽しめるように毎日のスケジュールを考えて、かつ寝る時間も考慮して育児する。
ママは2年間育児をしてきたので、ママ友も居るし、喋ることでストレス発散できますが。
パパはスタートを切ったところ。パパ友はまだ居ません。
大人の会話相手はほとんどママで、第三者と話す機会はほとんどないでしょう。
育児の大変さを共有できる人は、外の世界には中々居ないのではないでしょうか。
産後のケアは、ママがメイン
当たり前ですけど、産んだのはママで、
ホルモンの変化でメンタルケアが必要なのはママです。
だから、助産院で身体と心を休めるためのショートステイやデイケアがあったり、
産後の2週間検診はママの心も診察してくれたり、
市の保健師さんは赤ちゃんとママの心配をしてくれたり。
でも、
3時間おきにミルクをあげているパパは助産院に泊まれない。
2週間検診はそもそも同席すらできない。
保健師さんに関しては、パパも頼ることができれば相談とかできるか。
こう考えると、産後のパパ支援って本当にないんですね。
パパ自身が、支援なんて求めてないかもしれないけれど。
ママは、パパのことがとても心配になります。
こんなに初めてのことばかり重なって、
周りのパパは仕事に行ってる人がほとんどの中
孤独と戦いながら、育児をしてる。
それに加えて掃除、洗濯、炊事、、、。
産後うつは、ママだけの話じゃないでしょう???
もしパパが産後うつになってしまって、育児できないような状態になってしまったら
我が家は家が回りません。
夫婦育休で大切だと思うこと
だから、身体を壊さずに家に居てくれるだけで感謝しないといけないなと思いました。
(頭では分かってるけど、分かり合えない部分もあり、キーッとなることも、たびたびですけどね)
ご飯作ってくれたら、ありがとう。
大量の洗濯干してくれてたら、ありがとう。
部屋の片付けしてくれてたら、ありがとう。
娘と遊んでくれてたら、ありがとう。
双子達のオムツ変えてくれてたら、ありがとう。
お互いを敬い、感謝の気持ちを忘れないこと。
(忘れてしまいがちだけど)
この夫婦育休を機に、柔らかい人になりたいと思って、この記事を書いてみました。笑
いいなと思ったら応援しよう!
