2022年1月の記事一覧
縄文を祀る、奈良県の高嶋神社(八咫烏)について ~ 古代、争いを好まず全国に散った「縄文の氏族・賀茂氏」~
奈良県にある高嶋神社。その起源は古く、紀元前5世紀にはすでに神殿がつくられ、神事が執り行われていたそうです。
この高嶋神社は日本最古の神社の一つで、縄文の有力氏族、カモ(賀茂)氏が創設し、京都の上賀茂神社、下鴨神社をはじめ、全国の賀茂社の総本宮であり、縄文を祀る神社として知られています。
高嶋神社を創設した、鴨(かも)氏は、太古の昔、祭祀をつかさどった氏族で、カモ(鴨・加茂・賀茂)氏の「カミ」の
法然と親鸞。その教えは今も生きている
我が家と宗教のかかわり最初に言っておきますが、私は宗教に特別に興味があるというわけではありません。
むしろ感覚的には「無宗教」と言ってもいいぐらいで、迷信や郷土話もただの「興味深い話」として捉えていて、神や仏を丸ごと信じているわけではありません。
やはり宗教は人それぞれの中に哲学として存在し、人生経験の中で培っていくものだと思っています。
だから決して、神や仏が何とかしてくれるとは思わず、頼
冬、京都大原にて 建礼門院に想いを馳せる。
この冬、ご縁あって京都大原に出かけることがありました。まったく覚えていませんが、中学生以来です。
大原は洛北に位置し、比叡山にもほど近く三千院など天台宗の寺院が散在するエリアです。四方を山に囲まれており、とても静かな土地のため、古くから出家や隠遁の地として知られておりました。建礼門院徳子、西行、鴨長明などが憂世をはなれ、ここ大原で隠棲していたと伝えられております。
華やかな洛中とのコントラスト
それぞれの幕府、それぞれの幕末。
「幕府」とか「幕末」と聞けば、まず浮かぶのが「明治維新」前の徳川氏による江戸幕府とその幕末でしょう。
一般的には、日本史の中には源氏の「鎌倉幕府」、足利氏の「室町幕府」も含めた3つの幕府が創設され、それぞれは新興勢力により倒され、歴史の大きな変換がありました。
そもそも「幕府」って何だ?朝廷の外にあってという事は、公家から完全に独立した武家政権が幕府であるという事。
そして驚くことに、「幕府