人気の記事一覧

【最終回】流れぬ彗星〜第二部(6)「帰らざる者」【歴史小説】

2週間前

【旅日記】秋の大阪・道頓堀/御堂筋〜光の饗宴

¥150
3か月前

百姓一揆が起これば必ず勝てる(はず)

末寺の末事 340

2か月前

ビジネスメンター帰蝶の戦国記㉓

1か月前

【連載】かくれ念仏/No.19~大口の一向一揆~

こんばんは LIT代表のはるです。今日も歴史やっていきましょう 1488年加賀の一向一揆(ゴロ:イシハハっきり一向一揆) 加賀(石川県)で、鎌倉時代に親鸞が開いた一向宗の信者が起こした一揆です。 「どんだけ~☝」と言いながら、一揆したとか 信じるか信じないかあなた次第です

椿原天満宮、天神町から見る一向一揆と金沢

6か月前

あと3日間です。

7か月前

JOG(1169) 織田信長の「和の国」再建

東京都知事選 選挙に行くよ

内海聡先生

7か月前

「じゃがいも」のお寺話55 西本願寺と東本願寺(1/3)

政治と宗教、分離した方がよくねえか?

「じゃがいも」のお寺話54 僧兵(2/2)

「じゃがいも」のお寺話56 西本願寺と東本願寺(2/3)

「東西本願寺」をまいまいでブラブラ

「大一揆」平谷美樹

11か月前

第1407回 大河ドラマにも登場した城郭伽藍

#006 教育事業部、趣味の読書、ChatGPT、RNSの歌 Tさんとのザツダン

佐渡殿・鷹殿・お六殿

8/4 読書会 『一向一揆共和国 まほろばの闇』(2014)ちくま文庫  レポート

【グルメ】「長助」の「一揆そば」(石川県白山市)

1年前

われに策あり! 智謀で家康を支えた男・本多弥八郎正信

+26

【お城】鳥越城(石川県白山市)

1年前
+22

【お城】ニ曲城(石川県白山市)

1年前

本能寺の変 1582 光秀と信長 2 59~64 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

【どうする家康】一向一揆で中心的な役割を果たした三河安城の本證寺と住職の空誓は、その後どうなった?

【~連載~静岡の歴史を学ぼう223】Historical documents issued to farmer's villages農民の村に出された歴史的文書

チャップリンリスペクト

【続編】歴史をたどるー小国の宿命(14)

【大河ドラマ「どうする家康」第9回雑感】~家康包囲網突破できた要因~

【続編】歴史をたどるー小国の宿命(13)

再生

親鸞生誕850年 一向宗と一向一揆

全ての人に仏教を!仏教界の革命児 蓮如上人【蓮如②】

加賀一向一揆と水の時代

【どうする家康 第8話】家臣の裏切りと気づき

再生

親鸞生誕850年 なぜ死んでからのことが現在ハッキリするのか

【どうする家康 第7話】本證寺スパイ作戦

大河ドラマ「どうする家康」第8話📺

天正8年(1580)閏3月5日は信長と本願寺の和議がなり顕如らの誓紙を朝廷に呈上した日。反信長勢力が衰退し正親町天皇の調停を受け入れ10年に渡る石山合戦が終息へ向かう。顕如の退去後も抵抗派が完全退去するのは8月のこと。誰かに間に入ってもらわないと互いに引けない状態ってありますね。

岡崎から視る「どうする家康」#9三河一向一揆を乗り切る

『門徒衆よ、家康を討て!』

¥500

連載日本史103 室町文化(4)

信長の野望とイエズス会~支配とは②

連載日本史99 応仁の乱(2)

時の権力者を苦しめ続けた宗教集団

麻生田町大橋遺跡 土偶A 73:稲荷の杜→八幡の杜

麻生田町大橋遺跡 土偶A 99:立葵紋のトリプル