最新の記事

固定された記事

【滝口寺伝承(1)横笛】小さな愛の寺

はじめの一歩

今日のことのは 「一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば百歳の間三万六千時を失う」吉田松陰 5日は休んで良いというわけではなく、当時は旧暦なので切り上げで360日と言うことでしょうか。些細なつぶやきでも1年間投稿を続けたことで日々何かを得ることができました。

いただいたスキが10000になったとnoteさんからお知らせがありました😂 ほぼつぶやきでしたが、皆さまのスキが日々の励みになりました。心より御礼申し上げます✨🥺 明後日、連続投稿一年(365日)となります。感謝、感激、改めてお伝えできればと思います🙇

今日のことのは 「虎狼より漏るが恐し」民話 虎や狼よりも人の口から漏れる誹謗中傷、噂話の方がはるかに災いになりやすいとのこと。 馬屋に忍び込んだ狼(虎)と夜盗が家人の語りを聴いて驚き逃げ出したという複数の民話から来ているとの説も。「狼よりも泥棒よりも、ワシゃ雨漏りが恐ろしい」と😅

今日のことのは 「雁が飛べば石亀も地団駄」諺 雁が飛ぶのを見て、飛べない亀は地団駄して悔しがったという寓話から、それ程でもない者が優れた者に嫉妬することを言います。 一方で亀は水を泳ぎ、硬い甲羅を持っています。苦手なものに見切りをつけ、自分の強みに気づき伸ばすこともアリかと😅

今日のことのは 「猫の首に鈴をつける」イソップ 鼠会議にて猫対策の話し合いの末、猫の首に鈴をつければ直ぐに逃げられて良いのではないかという案が出た。それは妙案だけど誰がやるのよ?と年寄り鼠が言ったとさ。 強者への対抗策があっても実行する段では引き受け手がいないことを言います😮‍💨

  • 箕形原物語

    3 本
  • 明暦の大火ストーリー

    6 本
  • 上杉鷹山のお話

    2 本
  • 天明クリエイターたち

    4 本
  • 滝口寺伝承

    9 本
  • 私のストレス対処法

    6 本