記事一覧
応募する前に職場見学すればよかったと思う
メイぷる子さんの再就職記事を読んでおもうことがあります。
せっかく採用されたのに、わずか3か月勤めただけ、休職し退職した私。
夫に「職場見学しておけば、雰囲気がわかったのに・・・。」
そんな後で言われても、まさに後の祭りです。
メイぷる子さんは、ちゃんと職場見学なさってます。
私は、職場見学なんて思いつきもしなかった。
この年になって応募できる職場があってラッキーくらいに考えていました。
でも、
つながり活動 〜「介護のボクらの時代」でつながる〜
蔓延防止等重点措置が解除されたことや、新しい職員が採用されたタイミングでもあったので、久しぶりに会社の職員と親睦を深めようと声をかけました。
すると5人の職員が集まってくれて、業務後に会社のデイサービスのスペースを借りてそこに集合しました。
個人的な話ですが、毎週日曜日の朝7時に放送されている「ボクらの時代」という3人のタレント等が集まって自由に話し合うトーク番組があり、その30分の番組が好き
家族のイラストが何か変 - 協力? +
このイラストをご覧になったことはありますでしょうか?
~各種「考える」のうちこの類も興味深いので再掲致します📖
どのくらい前なのか分かりませんが、当時、それ以降も時折、あるいは今後も何かしら「事ある毎」に、”蒸し返され”話題になることがあるのかもしれません。『ポテサラ論争』のような、あまり進歩のない堂々巡りな議論が、メディア等で(ほとぼりが冷めた頃に再び)繰り広げられる例にも似ていて、”定
長女に人生の先輩ヅラをしたところ、そこには“2打席連続で死球を与えたレベル”の壮絶な修羅場が待っていた。
あつまれどうぶつの森。
定期的に我が子にブームが訪れる。
ちょうどいま、訪れている。
マリオ、カービィ、スプラトゥーンと話題の新作がでるたびに、
“これ、今まで買った中で一番面白い!”
なんて情熱的になるが、
それらは一度クリアをしてしまうと飽きがくるようで、結局、“あつ森”へと帰還する。
いつの時代だって、
“あつ森”をはじめとした育成ゲームには、
圧倒的な中毒性がある。
でも育成ゲー
#生き方「黙っている人」
私はおしゃべりな人が好きだ。
私もおしゃべりが好きだから。
でも、
黙っている人も好きだ。
仮に、
輪になって話しているうちの1人が、
何も話さないでいるとしよう。
その人を見て、
あなたは何を感じるだろう?
私が若い頃は、
「何か怒っているのではないか?
私のせいじゃないのか?」
「この場が嫌なのではないか?」
とか、
「集まっているのに、
なぜ場を乱すような振