#仕事について話そう
「紙芝居」と「○○○○○」に興味が沸いた
絶対ムリだけど行きたい。
2月1日(土)から3月2日(日)まで、札幌市中央区にある紀伊國屋書店・札幌本店の2階ギャラリー&イベントスペースで「童心社の紙芝居ぜんぶ出しフェア」が開催されるそうです。
紙芝居、たまにお問い合わせを頂戴します。すごろくと同じく年明けの時期が多いかな? ↑によると「コンスタントに紙芝居を出版しているのはなんと2社のみ」で「毎月新刊を刊行しているのは童心社1社だけ」との
誰でもできる「○○○」を大事にしたい
先日の話。
あるお客さんが↓を全巻レジへ持ってきてくれました。お買い上げありがとうございます。
アニメが放送中の「チ。―地球の運動について―」(小学館)全8巻です。
しかしよくよく見ると、1~7巻と↓の組み合わせでした。
「こちらはトリビュートブックで最終巻ではありませんが、よろしいですか?」と確認したら「え、そうなんですか」と驚いた表情。8巻と表紙の感じが似ていて隣り合わせで積んでいるか
末端のイチ従業員が「書店活性化へ向けた共同提言」に思うこと
なるほど。
「図書館との連携」「キャッシュレス負担軽減を」はわかります。
「ICタグで書店のDX化を」はどうだろう。漠然としてませんか?
万引き防止の強化かと思いきや「購買傾向把握し返本削減」と記されている。どこの本屋もずっと取り組んでいるテーマです。にもかかわらず減らない事情まで踏み込む気があるのかどうか。
むしろ「AIを使って新刊や売れ筋の配本を適正化」及び「返品率を下げる代わりに書店
ハードボイルド書店員が丸善ジュンク堂書店の「magmabooks」に思うこと
その手があったか!!
丸善ジュンク堂書店さんが、東京都港区にある虎ノ門ヒルズ「グラスロック」の2~3階に新業態となる店舗「magmabooks」をオープンします。
これまでの「本を探す」書店から「本と出会う」書店を目指すとのこと。有料ラウンジやギャラリースペースも設けるようです。
3階は約185坪で、従来通りのジャンル別構成。2階は約85坪で「テーマごとに編集し、本棚を通じて新たな世界観や価
ハードボイルド書店員が読みたい「2025年本屋大賞・ノミネート作」
またこの季節が巡ってきました。
「本屋大賞」については、イチ非正規書店員として思うところがあります。ただ企画そのものを否定してはいません。小説を読むことの喜びを知ってほしい。本と本屋にいままで以上の関心を抱くきっかけになってくれたら。その気持ちは当然持っています。
さっそくノミネート10作品の概要を調べました。スイマセン、偉そうなことを書いておきながらどれも読んでいません。たまに「書店員はプル
イチ書店員が「新装版と旧版」に思うこと
↓が2月5日に発売されます。
伊坂幸太郎「死神の精度」(文春文庫)の新装版です。著者の特別インタビューが巻末に収められているとのこと。
カラフルな背景に黒いシルエットとイヤホン。ゼロ年代に目にしたiPodのコマーシャルを思い出しました。
本作の単行本が刊行されたのは2005年6月。iPod nanoが出る直前ぐらいです。その辺りを含めてのデザインだとしたら素晴らしい。ちょっと欲しくなりました
「1%の少数意見」かもしれないけど
楽しみな本が発売されます。
出版社は文藝春秋。著者は、2024年の東京都知事選で15万票を獲得した安野貴博さんです。
彼は2021年に自動運転をテーマに据えた「サーキット・スイッチャー」(早川書房)で作家デビューしています。昨年7月には、AIに習熟した女性が会社を起ち上げるお仕事小説「松岡まどか、起業します」(同)を上梓しました。
AIエンジニア、SF作家、起業家、そして政治の道へ。
作品
「新刊だから」「大量に入ったから」ではなく
12月の中旬ごろに↓が発売されました。
版元は講談社で320ページ。↑いわく「チャンドラー研究の完成形にして決定版」とのこと。
「ハードボイルド書店員」を名乗る身なら避けては通れぬ一冊。いやそんな些末な自負心はどうでもよく、レイモンド・チャンドラーを愛読するひとりとしてぜひ買いたい。
2860円。ドカンドカン売れる本ではないかもしれない。でもこういう書籍を置いてこそ専門店という気がします。
「新たなファンの開拓」&「○○○の効用」
11月に発売された↓が売れています。
文芸誌「GOAT」の第1号です。紙を愛してやまないヤギにちなんで名づけたとのこと。公式サイトはこちら。
「自分たちが心の底から読みたい、みんなに読んでほしい小説を集めた文芸誌を作りたい」
「エンタメや純文学といった線引きは一切なしで、もっと小説をカジュアルに」
書かれていたコンセプトに賛同します。小説の読み手にとって重要なのはジャンルではなく、シンプルに
元・雑誌担当が「鉄道ジャーナル」の休刊に思うこと
驚きました。
1967年創刊の「鉄道ジャーナル」が、4月発売の6月号で休刊するようです。ウェブ版へ移行する予定はないとのこと。
雑誌担当の頃、平台に「鉄道ジャーナル」「鉄道ファン」「鉄道ピクトリアル」「鉄道ダイヤ情報」「鉄道模型趣味」「RM MODELS」「Rail Magazine」「とれいん」「N」などを毎月21日に積んでいました。「鉄おも!」は途中から幼年誌の棚へ移した記憶があります。当
イチ書店員が「年賀状販売」に思うこと
2025年元旦の年賀郵便物の配達数は4億9000万通。前年から34%減ったそうです。昨年10月にはがきの料金が63円から85円に値上げしたことが響いたのでしょうか?
私の働く書店では、例年年賀状を販売しています。裏は無地ではなく、いかにもなプリントが施されたもの。1パックに3枚もしくは5枚入りです。レジを打った際、いいお値段でびっくりしました。でもおかげさまで完売したし(ありがとうございます)
ハードボイルド書店員が「業界未経験の新人」から学んだこと
6年ほど前。
勤めていた書店に女性の契約社員が入りました。業界未経験。しかしビジネス書の担当が辞めた直後だったので、彼女が引き継ぐことに。
当時の私は雑誌と旅行ガイド、そして実用書の一部を任されていました。暇ではない。でも時々はビジネス書の品出しを手伝いました。さすがに新人ひとりでは難しいので。
彼女が出した後の棚は衝撃でした。「なぜこれをここに?」が多すぎる。経営戦略もマーケティングも自己
イチ書店員目線で考える「交通系ICカードはオワコンか?」問題
都内の書店チェーンで働いています。
QRコード決済やモバイルSuicaに関しては、しばしば起こる大規模なシステム障害への懸念が大きいです。年末年始みたいな混雑期に繋がりにくくなることも少なくありません。
まったく詳しくないのですが、クレジットのタッチ決済は世界的な標準規格(NFC TypeA/B)らしい。ただ1万円以上はサインを要するケースが多いけど(ごく稀に気づかず帰ろうとするお客さんがいる
プロレス好きの書店員が「某週刊誌のリニューアル」に思うこと
「週刊ダイヤモンド」が4月からリニューアル。定期購読を前提とした「サブスク雑誌」として再出発するそうです。
最初は完全デジタル化のニュースかと思いました。↑を読む限りでは、紙媒体の販売をやめるわけではなさそう。ただ書店の棚に置かれることはなくなるようです。
雑誌担当だった頃の印象だと、同誌は大きく動く号の特集がある程度決まっていました。お受験、相続、保険、投資など。今後はよりビジネスパーソン、