人気の記事一覧

安野貴博、AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見の全文書き起こし

「労働者VS.セレブ」「人柄でなく政策」「アンチWoke」…トランプ新政権を生んだアメリカ市民の『ホンネ』を聞いた

現場取材からみえた台湾デジタル民主主義の理想と課題、そして日本発『デジタル民主主義2030』への指針

トランプ当選を支えた選挙アプリとは?安野貴博が見た「アメリカ大統領選から学ぶべきこと」

「1%の少数意見」かもしれないけど

2週間前

教養について

参加型会議ツール slido を使ってみたらこんな感じだった /実践レポート

ブロードリスニング:みんなが聖徳太子になる技術

Lab-Cafeで振り返る2024の政治

1か月前

『1%の革命』を読んで、安野貴博さんが掲げるポリシーとデジタル民主主義の概念をまとめてみた。

安野さんこそが希望です:東京都ブロードリスニング

9日前

デジタル民主主義研究ユニット

公的領域と私的領域の再考 "人間の条件 3/4"

トランプ2.0と、日本のデジタル民主主義2030プロジェクト

社会に広がるAIの影響:2025年2月

デジタル技術が民主主義にもたらす未来

ReHacQええやん【7】~デジタル民主主義2030~

東大松尾研のスタートアップを2つ持っているAIエンジニアが都知事選出馬

8か月前

都内にデジタル民主主義試験運用区作ってくれないかな?安野票が一番多い区は安野特区に指定してほしい

7か月前

政治におけるDXについて

3か月前

Designing for Plurality グレン・ワイルxオードリ・タンの対談 @Funding the Commons Tokyo 2024

#107「デジタル社会の正義とは何か──独占と規制、そして未来への責任」

デジタル民主主義において求められるGaaSの構成要素

今こそ知ってほしい、政治献金をネット上でオープン化させた、台湾の市民たちの話

授業でシビックテックとかPlurality(⿻數位)とかブロードリスニングについて紹介したので、東京大学の学費の値上げについてPol.isを使って意見構造を考察してみた話。

7か月前

左翼どうしの、個人的対立に、支持政党まで持ち出すのはどうなのだ

4か月前

デジタル民主主義は一般意志を提示できるか?

3か月前

都知事選で注目の安野氏が選挙中の「RAG×LLM活用」を公開他、最新の生成AIに関するニュース 2024年12月9日(月)

2か月前

一刻も早く、ネットで投票できるように整備してくれ、政権与党にデジタル大臣に国会議員に官僚の皆さん

4か月前

【2024年最新】日本の選挙制度を根本から見直す時代!デジタル化とAI時代に適した新たな提案

 都知事選挙。

8か月前

【書評】 デジタル・デモクラシー ビッグ・テックを包囲するグローバル市民社会

7か月前

『日本のオードリー・タン』…

8か月前

ロビー活動をアップデートするヒントが台湾に? 市民参加型の公共政策プラットフォーム「Join」の成功事例に学ぼう

衆議院議員の細野豪志さんとVoicy対談「市民の政治参加について話そう」

2025年版:ジョン・タイターの未来予言と現代社会の相関性

¥500
1か月前

#035 トップ画は『湿布を貪る高齢者に"NO"を突きつけるステッカー』です。生成画像ですので、ご自由にお使いください。

AIのデジタルは道具 都政なら都民との対話ビジョンを求む

7か月前

日本初!ミニ・パブリックス+デジタル市民参加プラットフォーム‼

谷脇康彦著(2023)『教養としてのインターネット論』日経BP

1年前

オードリー・タン デジタル影響工作対策としてのデジタル民主主義

【読書録】『まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう』オードリー・タン

2年前

市民参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」の開発・運用を行う株式会社Liquitousが資金調達を実施

無意識民主主義について

2年前

【お知らせ】Polimill社代表 横田えりが第一子を出産しました。

【レポート】「デジタル民主主義って何? 新しい政治や政策の仕組みを創ろう!」を開催しました!

【耳読②】『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』

台湾のデジタル民主主義でも使われたプラットフォームPol.isを使ってみた(Pol.isのマニュアル)

今月の10冊 その8「オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る」

情報社会を生き抜くための本56「オードリー・タン」その4 公益の実現を目指して(オードリー・タン)