記事一覧
ほんのりスピリチュアルを語ってみた。「引き寄せの法則」はいつも当たり前にそばにある。
こんにちは、天豆 てんまめです。
今日は少し趣向を変えて、noteを始めて4年半にして、初めてスピリチュアルな話をしようと思います。
メンタル系の記事では、普段はADHD関連やストレスマネジメントのお話が多いですが、私自身の中にもスピリチュアルな部分がほんのりあります。
そう、「少しスピリチュアル寄りの人間」なのです。
そんな私が今日は「引き寄せの法則」についてお話ししてみようかなと思いま
「超逆歳の差婚のチャレンジライフ」〜訃報〜みぽりんの早すぎるさよなら🥲
悲しい...
大好きだった中山美穂さんが
自宅の浴室で突然死しました…
真相はよくわかりませんが
体調不良でコンサートもキャンセルしていたようです🥲
早すぎる、さよなら...
大好きだった
みぽりんの歌や
ドラマを回想しながら
1980年代からの
自分の人生に重ね合わして
共感や感動をしてました。
これからも彼女の
ステキな笑顔や
ドラマでの悲しい表情を
ずっと私の大切な想い出のページと
「我慢」のハードルを下げる
生きづらさを抱えるアダルトチルドレンは、とかく自分が「我慢」しているのに気付けません。
そもそもアダルトチルドレンは自分が何事にも「過ぎてしまう」傾向があり、それが当たり前と考えているため気付けないんです。
これは子供の頃に育った環境の中で、自分は頑張って結果を出さないと認めてもらえない、結果を出し続けていないと見放されてしまうという思い込みが出来上がってしまい、それは結果として自分を犠牲にして
親への感情のやり場-アダルトチルドレン
アダルトチルドレンのカウンセリングをする時、子供の頃に育った環境や親との関係には触れざるを得ません。
中には子供の頃の記憶がほとんどない、という方も居るのですが、それでも親との関係だけは覚えていることが多かったりもします。
自分が抱えている生きづらさは子供の頃の環境、親との関係から作られたということを知り自覚してもらい、それは自分のせいではなく自分が悪かったわけでもないということを改めて理解して
自己信頼→他者信頼→他者貢献
何だかいつも同じような内容の記事を書いているようにも思うのですが、やっぱりアダルトチルドレンや機能不全家庭、毒親や虐待などの関連性を一人でも多くの方に知って頂くために、また同じようなことを書いてみようと思います。
昨日の記事からの流れで、アダルトチルドレンが抱える問題を解決していくヒントについて少し…
表題の「自己信頼→他者信頼→他者貢献」とは、良い人間関係を築くために必要なコミュニケーション