マガジンのカバー画像

私にとって大切なこと

94
気づきやきっかけ、大切なことを教えてくれた方の記事。感謝。ありがとうございます。
運営しているクリエイター

記事一覧

からだの声を聴くということ

からだの声を聴くということ

獅子座の満月の夜を超えて、嬉野では気持ちのいい青空が広がっています。

まだ風は冷たいですが、谷に揺れる木々の音を聞いて「春一番かな」なんて思ったりして。

あなたのお住まいの場所でも新しい季節の兆しがやってきているでしょうか?

季節のめぐりとともにからだも変化してきているのか、先週ふとローズの香りをかいだらこれまではあまり好きではなかったのにとっても心地よく感じて、いつも昼間に飲んでいるルイボ

もっとみる
ほんのりスピリチュアルを語ってみた。「引き寄せの法則」はいつも当たり前にそばにある。

ほんのりスピリチュアルを語ってみた。「引き寄せの法則」はいつも当たり前にそばにある。

こんにちは、天豆 てんまめです。

今日は少し趣向を変えて、noteを始めて4年半にして、初めてスピリチュアルな話をしようと思います。

メンタル系の記事では、普段はADHD関連やストレスマネジメントのお話が多いですが、私自身の中にもスピリチュアルな部分がほんのりあります。

そう、「少しスピリチュアル寄りの人間」なのです。

そんな私が今日は「引き寄せの法則」についてお話ししてみようかなと思いま

もっとみる
いまの自分にできる小さな事を大切にする✨

いまの自分にできる小さな事を大切にする✨

色々とやろうとしたり
将来について考えた時にしんどくなったら
一旦、自分の手の届かないことについて
あれこれ考えるのは横に置いて

今、ちょっとでできる
小さなことだけにしてみませんか?

小さくて簡単なこと
そんな事しても何も変わらないって
思うようなことが
疲れた心にはむしろ大切なのです♡

大きな刺激があるようなことは
嬉しいことでもストレスになったりしますからね

私のおすすめは以下の5つ

もっとみる
「超逆歳の差婚のチャレンジライフ」〜訃報〜みぽりんの早すぎるさよなら🥲

「超逆歳の差婚のチャレンジライフ」〜訃報〜みぽりんの早すぎるさよなら🥲

悲しい...

大好きだった中山美穂さんが
自宅の浴室で突然死しました…
真相はよくわかりませんが
体調不良でコンサートもキャンセルしていたようです🥲

早すぎる、さよなら...
大好きだった
みぽりんの歌や
ドラマを回想しながら

1980年代からの
自分の人生に重ね合わして
共感や感動をしてました。

これからも彼女の
ステキな笑顔や
ドラマでの悲しい表情を
ずっと私の大切な想い出のページと

もっとみる
ただ、共感する

ただ、共感する

自分の話を聞いてほしい
ただ、聞いてほしい

実は、欲しい言葉がある
実は、欲しい反応が決まっている

意見やアドバイスは要らない

自分で決めたい
今は経過だから
成功する手前だから

ただ、共感してほしい
そう願っている

良い出来事に気付いてほしい
何が良いのか理解できる人であってほしい
心からの関心を、届けてほしい

共に悩んでほしい
共に喜んでほしい

共感を欲している自分が居る

共感

もっとみる
ただ、聞く

ただ、聞く

ただ、聞く
ただ、見る
それが大切です

人はどうしても
解釈をしてしまう
ただ聞くことができない

ある人がAと言った

ということは、Bだろうか
それとも、Cだろうか

Aは事実ですが、
BとCは解釈です
妄想の世界です

事実と解釈を分けて
考えてみましょう

無意識に解釈してしまう
解釈は悪いことではありません
ですが、分けて考えることを意識します

意識し分けて考えることで
会話を整理整

もっとみる
「我慢」のハードルを下げる

「我慢」のハードルを下げる

生きづらさを抱えるアダルトチルドレンは、とかく自分が「我慢」しているのに気付けません。
そもそもアダルトチルドレンは自分が何事にも「過ぎてしまう」傾向があり、それが当たり前と考えているため気付けないんです。

これは子供の頃に育った環境の中で、自分は頑張って結果を出さないと認めてもらえない、結果を出し続けていないと見放されてしまうという思い込みが出来上がってしまい、それは結果として自分を犠牲にして

もっとみる
【双極性障害】心の力を引き出すセルフケア

【双極性障害】心の力を引き出すセルフケア

こんばんは!

SUMIREです🌸

お越しいただき、ありがとうございます。

今日のテーマは心の力を引き出すセルフケア💝

…⭐︎…⭐︎…⭐︎…⭐︎

精神疾患の治療を続けても、なかなか寛解に至らない

そんな焦りや不安を抱えている方は多いのではないでしょうか…??

診察を受け、薬を飲んでも、改善の兆しが見えないとき、「自分は治らないのではないか」と感じることもあるかもしれません🥲

もっとみる
【双極性障害】内なる力で寛解

【双極性障害】内なる力で寛解

みなさん、こんばんは🌃
SUMIREです🌸

今日は私の寛解の経験を共有したいと思います。

⭐︎…⭐︎…⭐︎…⭐︎

私が双極性障害II型と診断されたのは17歳の頃。

それから長い間、病とともに生きてきました。

医師の診断を受け、治療を続けてきたものの、期待通りに進まないことも多く

「本当によくなるのか?」という不安がいつも心にありました。

しかし、14年以上にわたる闘病生活の中で、

もっとみる
見えても見えなくても

見えても見えなくても

週末、ピアノジャズをBGMにゆっくりポテトチップをつまみにワインを飲む。娘が小さい頃は夫と定期的に楽しんでいた。この数年、そこに娘が加わるようになった。
娘はお茶、私と夫はワインでポテトチップを囲むのをいつからか「ポテチ会」と名付けられた。私と娘のどちらかが話始め、のんびりと夫がそれに答える。話したい人が話したいことを話す。日常の夕食での会話ではなかなかできない話題になることが多い。
将来のことを

もっとみる
親への感情のやり場-アダルトチルドレン

親への感情のやり場-アダルトチルドレン

アダルトチルドレンのカウンセリングをする時、子供の頃に育った環境や親との関係には触れざるを得ません。
中には子供の頃の記憶がほとんどない、という方も居るのですが、それでも親との関係だけは覚えていることが多かったりもします。

自分が抱えている生きづらさは子供の頃の環境、親との関係から作られたということを知り自覚してもらい、それは自分のせいではなく自分が悪かったわけでもないということを改めて理解して

もっとみる
自己信頼→他者信頼→他者貢献

自己信頼→他者信頼→他者貢献

何だかいつも同じような内容の記事を書いているようにも思うのですが、やっぱりアダルトチルドレンや機能不全家庭、毒親や虐待などの関連性を一人でも多くの方に知って頂くために、また同じようなことを書いてみようと思います。

昨日の記事からの流れで、アダルトチルドレンが抱える問題を解決していくヒントについて少し…

表題の「自己信頼→他者信頼→他者貢献」とは、良い人間関係を築くために必要なコミュニケーション

もっとみる
潜在的な課題

潜在的な課題

サービスデザインについて、自分の考えを交えながら書き留めます。

顧客に近いところへ私は現在「顧客に対して直接的・短期的に価値提供する」ということに重心を置いています。

顧客が何をされたら嬉しいだろうか。「潜在的な課題」を顧客よりも先に掴み、解決手法を考えること。

この「潜在的課題」を探索する行為は、デザインリサーチの手法であり、サービスデザインの一部です。

目に見えない「経験」という価値な

もっとみる