マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

802
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学…
¥750
運営しているクリエイター

#読書

第1回 村上春樹を探せ(AIリテラシー向上委員会)

第1回 村上春樹を探せ(AIリテラシー向上委員会)

 ChatGPTやGeminiなどの大規模言語モデルを駆使したAIの発展により、人間が本当に書いた文章かどうか見極めることが難しくなってきました。
 
🤔次に挙げる3つの文章の中から、村上春樹さんによるフィッジェラルド(作)「グレート・ギャツビー」の日本語訳がどれなのかを見極めてください🤔

 1つは村上春樹さんの翻訳、1つはGeminiによる翻訳、1つは私自身の翻訳です。どれがどれなのか、判

もっとみる
AIと読書 | 私の幸福論を翻訳し合ってみた

AIと読書 | 私の幸福論を翻訳し合ってみた


(1) 福田恆存(著)「私の幸福論」(ちくま文庫)、pp.84-85より引用

  ここから、おのずと読書法が出てまいります。本は、距離をおいて読まねばなりません。早く読むことは自慢にはならない。それは、あまりにも著者の意のままになることか、あるいはあまりにも自己流に読むことか、どちらかです。どちらもいけない。本を読むことは、本と、またその著者と対話することです。本は、問うたり、答えたりしながら

もっとみる
📖英語読書案内📖

📖英語読書案内📖

 英語の作品をいきなりペイパーバックで読むことはハードルが高い。この記事では、比較的読みやすい作品を選んでみました。

 邦訳や注釈を参照すれば、高校生レベルの語彙力で読み通せる作品です。
 英語で日本を説明するために役立つ本を中心に選んでみました。
#講談社英語文庫

講談社英語文庫は巻末に注釈がついているので、あまり辞書を使うことなく読み通しやすい。
#BOTCHAN #坊っちゃん

誰も

もっとみる
激論第7弾 私は紙の本しか読む気がしない!!

激論第7弾 私は紙の本しか読む気がしない!!

私は紙の本しか読む気がしない。

デジタルなもののほうが、場所もとらなし、大量の書物の持ち運びも便利だろう。

紙の本は重いし、冊数が多ければ、ある程度広い場所も必要になる。

紙の本は劣勢で、そのうち駆逐されてしまうのだろうか?

私は、本当に本が好きな人がいる限り、「紙の本」がなくなってしまうことはないと信じたい。私はなぜ紙の本が好きなんだろう、と考えてみた。私の世代はそもそも幼いときネットも

もっとみる
整理整頓と定位置管理

整理整頓と定位置管理

 私の部屋は雑然としている。狭い部屋に7つの本棚がある。きれいにジャンル分けしているわけではないが、同じ作家の本はだいたい同じ場所にあり、外国語の本は外国語の本がある場所にある。

 雑然としてはいるが、どこに何の本を置いているのかは比較的すぐにわかる。間違っても、数学の本が並ぶ棚に小説などは置いていない。

 ちょっと調べものとか、引用したい本があるとき、探しても探しても見つからないということは

もっとみる
レ・ミゼラブル

レ・ミゼラブル



英語だけでは英文学は読めない

 英語で小説を読むためには、英語を知らなくてはならないが、英語だけでは作品全体を読むことができないことはザラにある。

 「1984」で有名なジョージ・オーウェルの「Down and Out in Paris and London」をPenguinの英訳で読んでいたときも、文中にフランス語が多かった。フランス語の部分は、フランス語のまま。フランス語の部分はわから

もっとみる
#おすすめ英語学習法 | TED | AIについて

#おすすめ英語学習法 | TED | AIについて

「#おすすめ英語学習法」というタグを見つけたので、また記事を書いてみる。

 語学学習には「絶対にこれが正しい!」という方法はないと思う。英語学習の話になると、甲論乙駁があるから「どれが正しい方法なのだろう?」と迷ったこともあった。しかし、語学をする上で何より大切なのは「つづけること」だろう。どんな優れた方法でも、一朝一夕には何も身につかない。

 私は基本的には、辞書を手元に置きながら、単語を調

もっとみる