![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64548071/81c499336b50897582d1c8c89be3f08b.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2022年11月の記事一覧
エッセイ | 毎日投稿する意義について。
noteをはじめてから1年以上、毎日複数件の記事を書いてきた。1年を目途に毎日投稿することをやめて、数日にひとつの記事を書くだけにしようかな、と思っていた。
毎日でも、数日に一回でも、一月に一回でも、あるいは、やめてしまっても、noterの個々の意思を尊重したいと思っている。しかし、個人的な意見として、「毎日投稿」のメリットについて考えてみたい。
毎日投稿のメリット
①書く習慣が身に付く
noteでヤル気を失くして去る人
僻み根性丸出しで、今夜も楽しく書いてみる
先に牽制したからね
トップページにある大量の作品を
どんな作品があるのか、目にした
やっぱり、スキがたくさんある記事に注目する
そして、落胆した
率直に言って
「どこに1000以上のスキ価値があるの?」
書き手が楽しくしてりゃいいのだけど
一応、文章には構成もあるじゃん
※ 岸田奈美さんじゃありません
「この人はああいうのが好き」は、分かる
分かるけ
エッセイEssay | note2年生は要注意かも
昨日記事を読んでいて思ったことを書いてみようと思う。これから書くことは、お二方の記事に必ずしも沿ったことではない。ただ読んでいて、noteをはじめて1年を期に、やめてしまったり、投稿が激減する人が多い理由を自分なりに考えてみた。
I will write about what I thought yesterday when I was reading the articles that I
短編小説 | 仲良し相関図
(1)
誰と誰が仲がよくて、誰と誰が仲が悪いのか?
「仲良し相関図」で検索すると、ファンと思われる人たちが、自分の応援しているアイドルグループの相関図を数多く書いていることが分かる。
自分で集めた情報やうわさ話をもとにして「仲良し相関図」を作っているのだろう。人間関係というものは、端から見ている限り、おもしろいものなのだろう。
「三人集まれば派閥ができる」みたいなことが言われることがある
エッセイ | 深刻な問題と喜劇の共存について
お食事中の方には、申し訳ないですが、「トイレ問題」について書いてみようと思います。
今朝、noteからの通知を確認していたら、私のイラストをpuppyさん(↑)がご利用してくださったことを知りました。
なにを食べるとおなかを壊しやすいとか、飲み物を飲むタイミングと予定を合わせるという問題は、とても大切な問題ですよね😄。
先日、久しぶりに牛乳🐮を飲んだら、仕事中におなかがゆるくなりま
もうすぐnote生活 4年目…のはず
去年の12月に〝note生活 3年め〟という
記事を書いて固定記事にしていたので
たぶんもうすぐ4年目なんだと思います
だいたいこだわりのない事柄は
すぐに忘れる事にしています
(正確に言えば忘れてしまいます)
結婚記念日だとか結婚何年目だとか
術後何年経ったとか
誰かの命日や何年前に亡くなったとか
自分の中でどうでも良い事は
どんどん忘れていきます
その事を大切に思っていない訳ではなく
年数な