![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94648014/fb7d04a60c4e1789e30595e9aebd6667.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
noteの空に紙ひこうきをスーッと
子どもの頃、
マンションの4階に住んでいた友達と、
そのお家のベランダから
自分たちで折った紙ひこうきを飛ばしては
階段を駆け下りて拾いに行く、
という遊びをしていた。
紙ひこうきには、折る前にあらかじめ、
とてもくだらない絵やメッセージを
書いておいて、拾ったら一緒に広げて
ケラケラと笑い転げていた。
今思えば、ただただ疲れるばかりの
不毛な遊びなんだけれど、当時はそれが
楽しくておもしろく
コメントする時間がない人を応援したいな。
たとえば、プリンは食べようと思ったら
数十秒で食べることができるけど
プリンを数十秒で作ることはできません。
たとえば、2時間の映画は
2時間で観ることができます。
でも、2時間で映画は
できあがりません。
5分の音楽も。
たとえば、樹齢50年の樹を
切るのは1時間もかかりません。
でも、育つには50年かかります。
人間も、同じですよね。
20歳の人間が育つには
20年かかります。
開き直ると変われたよ
昨日、久しぶりに記事を投稿することができて。ちょいとテンションが上がった直後、職場からの電話で一気にダム底に沈んだ。
あー、やらかしたーーー!
え、あたしクビ?・・・って頭をよぎるほど、ショッキングなやらかし。結論からいうと、まぁクビにはならないけど、始末書を提出しなければならないほどの大きなミスでした。あぁぁぁぁ。
*****
けど、今回は不思議だった。
これまでのわたしなら、ミスをし
ひとりが好き・・・だけど、本当は寂しかったのかもしれない
noteの下書きがたくさん溜まっていたので、今朝削除していたら、気になるタイトルを見つけました。
(上記のタイトル)
書きかけで止まっていた文章。
今年の夏に書いたものでした。
そのまま載せます!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
人と一緒にいる時間が長いと、私は疲れてしまう。
それは家族でもそう。
家にいても、ずっと誰かと同じ部屋に一日中いるのはしんどい。
友達と出掛けても、夕方くらい
悪いことより、良いことから学ぶ【旦那名言】
何かで失敗した時、私は「やっぱり失敗から学ぶことってあるよね」と言った。旦那さんは次のように教えてくれた。
悪いことから学ぶことは、「戒め」にしかならん。良いことから学ぶってのは、何かを作り出すことに繋がる。
悪いことから学んだことは、元の場に戻ってくるだけ。「これはせんとこ」ってな。良いことから学ぼうとすると、自分が前に進む。悪いことに囲まれたら、自分を良くすることはできない。
悪いことが
「コメント返信」ときどきお休みします。
今日の記事はタイトルのとおりです。
「コメント返信」ときどきお休みします。
noteに毎日
投稿する人もいれば
週に1回の投稿で
心が満たされる人もいて
1人1人それぞれの
ペースがあります。
noteに8時間使える人
noteに10分だけ使える人
使える時間も
それぞれです。
コメントが
1日40件くらいが
ちょうど良い人。
1日1件くらいが
ちょうど良い人。
それぞれの「ちょう
私には文才がない。だから書く。
引っ越してから、ほとんど更新できなかった。書きたいという気持ちはあったのに、時間だけがどんどん過ぎちゃって。
ふと思う。
私は世界の何を見ているんやろ?と。
noteにはいろいろな人がいる。
季節の移ろい・自然を敏感に感じとる人、自身の思考を追求する人、得意分野・専門分野を丁寧に教えてくれる人、日常をおもしろおかしく切り取る人、子どもの成長をあたたかく見守る人……。
どれもこれも本当にすご