見出し画像

ぜんぶ混ぜるだけの麹づくり

今日もおつかれさまです^^
ダイエットコーチのまるまりです。


  • ダイエット中の方

  • 料理が苦手な方

  • なるべく無添加の調味料を使いたい方

  • かんたんが好きな方

  • 手軽発酵食品をとりいれたい方


そんなあなたにぴったりの調味料を
一緒に作りたいと思います^^


. ݁₊ ⊹ . ݁ ⟡ ݁ . ⊹ ₊ ݁. . ݁₊ ⊹ . ݁ ⟡ ݁ . ⊹ ₊ ݁.

本日は
タイトルにもある通り
麹づくりをします!

. ݁₊ ⊹ . ݁ ⟡ ݁ . ⊹ ₊ ݁. . ݁₊ ⊹ . ݁ ⟡ ݁ . ⊹ ₊ ݁. 




わたしがいつも作っている麹は
ぜーんぶ混ぜるだけ。

・しょうゆ麹
・塩麹


この2つ紹介しますね。


どちらも混ぜてから
だいたい1週間で完成です。


それでは、Let's Cocking!!




しょうゆ麹・塩麹の作り方


材料


乾燥米麹200g×2袋
 (300g×2袋でもOK。200gずつに計ってつくります)
しょう油200ml
 (原材料が大豆・塩・小麦の3種類のみのもの)
塩95g
 (天日塩ならなんでもOK)
水400ml
 (ナチュラルミネラルウォーターまたは浄水器の水)


乾燥米麹 と 天日塩
今回は「粟国の塩」使用。ゲランドの塩もおすすめです。


原材料が大豆・小麦・塩の3種類のみ
がおすすめです。


用意する道具


・容量700mlくらいの容器またはジップロック×2
 (塩麹としょうゆ麹用)
 *容器の場合はキレイに洗って清潔にしておいてください
・かき混ぜるスプーン×2
軽量カップ
・スケール *あると便利

スーパーや100円ショップで購入できます。


100円ショップで購入、密封タイプじゃなくてもOKです


*スケールはネットで1,000円くらいで購入しました


手順

しょうゆ麹

  1. 容器に乾燥米麹200g入れる

  2. しょうゆ200ml入れる

  3. スプーンで米麹がしょう油にしっかりと浸るように混ぜる

  4. ラップをかける


米麹の種類によって水分の吸い方が違います。

なので、
混ぜた後に米麹がしょう油に浸ってるくらい
ならそのまま様子見でOKです。


もし、表面が乾燥しそうだったら
しょう油を足してください。


翌日も表面が乾燥しそうなら
しょう油を足してください。

*足すのはつくった翌日まででOKです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

塩麹


  1. 容器に乾燥米麹200g入れる

  2. 天日塩95g入れる

  3. 水400mlをゆっくりと入れる

  4. スプーンでしっかりと浸るように混ぜる

  5. ラップをかける

しょうゆ麹よりもしゃばしゃばになりますが、
それでOKです。


注意点

ここからが重要です


完成までしっかりめに

1日1回かき混ぜます。



米麹や柔らかくなったら完成です。

完成するまでは常温です。
*冷蔵庫には入れません。


さむい時期の場合、
関東なら7日くらい
北海道なら10日くらい

あつい時期の場合、
関東なら5~7日くらい
北海道なら7~10日くらい


あくまで目安なので、
米麹が柔らかくなって
ほんのり麹の香りがしたら完成です。


あつい時期の注意点

発酵しすぎるとアルコール臭がして
おいしさと風味が半減するので

7日経たなくても、
おや?と思ったら
すぐに冷蔵庫に入れてくださいね。



これだけです!

けっこうかんたんにつくれます。

いくつかポイントはありますが、
慣れちゃうとかんたんです。


麹を使ったレシピも
またこんど、紹介しますね~^^


ほぼ無添加なので、つくってみてください^^

発酵食品はダイエットにも
腸活にも最幸です!


また、書きます✐



追伸:


電子書籍出版記念

無料プレゼントの準備ができました!!

こちらの記事です^^



いいなと思ったら応援しよう!

まるまり│自分を好きになるダイエット×マインド│今だけフォロバ100
見にきてくださってありがとうございます^^🌸 ぜひ応援していただけると嬉しいです。 いただいたチップはこれからの活動費として 大切につかわせていただきます!