穏やかなお正月を過ごし、今日は近くの神社にどんど焼きのお飾りを納めてきました。お札とお守りも忘れず一緒にお願いしました。昔は火入れの日に振る舞われる甘酒が美味しく体も温まり嬉しかったことを思い出しています。いくつになっても、花より団子です。お団子を焼く所もあるそうな。羨ましいな。
夢に祖父が久しぶりに出てきた。 何でも黒糖饅頭が食べたいと切々と訴えられた。 饅頭でもお酒が飲めた人なのでたまには甘いものをお供えしようかなと。 若い頃祖父と大酒を飲んで酔っ払った記憶が懐かしい。 二人で一升は楽勝だったなぁ。 今はもうそんなに飲めまっしぇん。
今日は、私が6歳の時に亡くなったおとんの誕生日。いつも仏壇にはおとんが好きだったビールを供える。おかんが、「昔、墓参りの時に歩くのがしんどいお婆ちゃんをおぶって丘の上まで行ってくれたのよ」と毎年嬉しそうに話す。私もそんな父親になりたいなといつも思う。
『今日は月餅を食べて満月のパワーを吸収しよう』 「月餅」は英語名でmooncake。 月の神さまを祭る供え物です。 丸く、欠けのない形が家族円満を象徴しています 。 今夜は、満月を見ながら、家族の幸せを願って、月餅をいただます。 ふたご座満月、ありがとうございます🌝
庭のスイセンが咲きました。 昨年のクリスマスごろの写真です。 元旦の今日は、数本咲いていました。 刈り取り、仏壇にお供えしました。 仏間が明るくなったように思います。 早春の風景です。 暖かい、穏やかな正月です。