人気の記事一覧

関白きのこ餡かけ温豆腐

揚げ里い最上の駒姫

再生

豊臣秀次の悲劇と瑞泉寺の建立

再生

第83話 日本一周電車の旅!京都 三条大橋・・豊臣秀次 処刑の地・・

戦国武将に学ぶ!No.41~最上義光~

むにみずべ 滋賀編02 近江八幡 八幡堀めぐり

近江八幡旅その4

1か月前

調査報告書#26:鴨川という場所

+9

近江八幡(八幡山城跡の眺望と紅葉)、秋の散策2024(3)その1

わが街の伝統産業 滋賀県・近江八幡市

3か月前

月百姿 おもひきや雲ゐの秋のそらならて竹あむ窓の月を見んとは 秀次

pilgryNOTE月報24.07|World Listening Day!!

6か月前

 天下を掴む秀吉の戦略!力だけじゃない"裏技"。ルールを守って天下を取る?豊臣秀吉のコンプライアンス術『フワッと、ふらっと、豊臣氏の法史学』

袖擦り合うも。【 他生の縁を生きると、人生の扉が開く 】

歴史探偵エッセイ:京都写真祭り④

絵本「そのとき門はひらかれた -法然上人ものがたり-」刊行!

11か月前

👼「 天使突抜 」⛩️ッて〜 知らんけど⁉️

リタイア人の徘徊日記 (175)滋賀|近江八幡城址から琵琶湖を眺める

9か月前

豊臣秀次の謀反計画

9か月前

歴史・人物伝~大河コラム:大河ドラマ「どうする家康」豊臣家は血脈が絶えてしまったのか?

#129【雑感】徒然草第189段「今日はそのことをなさんと思へど」

高野山旅行 8【金剛峯寺】

1年前

たくさん歩く(近江八幡5)#372

湖東サイクリング③近江八幡へ

「畜生塚」(18歳以上向け)

1年前

【伊豆国・山中城 vol.1】関東の西の守り

【大河ドラマ連動企画 第38・39話】どうする◯◯(内藤正成・豊臣秀次)

元亀3年(1572)10月20日は将軍足利義晴の侍医だった吉田宗桂が亡くなった日。1539年には明に渡り医術を学び、1547年に再び明に渡った際には皇帝世宗に薬を献じ明でも有名となった。長男は豪商として知られる角倉了以であり、医業を継いだ次男宗恂は豊臣秀次や徳川家康にも近仕した。

#23 豊臣秀次の悲しき人生

天正19年(1591)12月28日は秀吉が関白を甥の豊臣秀次に譲り太閤を称した日。この年の秀吉は弟秀長と3歳の実子・鶴松を相次いで亡くしており秀次を後継者にした。秀次は関白として聚楽第で政務を執ることになった。しかし実権は秀吉が持ったままであり2年後に秀頼が生まれることになる。

涙腺HAZARD

寺社雑談『慈舟山瑞泉寺(畜生塚跡)』

天正12年(1584)4月6日は小牧で家康・織田信雄と対峙していた秀吉が三河に向けて別動隊を出した日。羽柴秀次を総大将に池田恒興、森長可、堀秀政を擁した三河奇襲作戦。これを察知した徳川軍が翌日夜ひそかに小牧山を出て長久手合戦が始まる。先に動くことが吉と出るか凶と出るか難しいです。

天正18年(1590)3月29日は豊臣秀次軍が小田原北条氏の支城・伊豆山中城を攻略した日。これにより秀吉は箱根に進みいよいよ小田原城の攻囲が始まる。現在も畝堀や障子堀が綺麗に残る城。優れた築城術も城兵3千に対し豊臣軍約7万と圧倒する数を揃えると半日で落城してしまうものなのですね。

本好きの本あつめ。『日本における書籍蒐蔵の歴史』川瀬一馬

2年前

駒姫と畜生塚(その2 全3回)

駒姫と畜生塚(その1 全3回)

天正14年(1586)2月21日は秀吉が旧大内裏跡で聚楽第の造営を始めた日。関白秀吉の政庁兼邸宅として翌年9月完成した。後に関白を譲った甥秀次の邸宅。秀次事件により秀次切腹と一族処刑とともに完成から僅か8年で秀吉は聚楽第を破却させる。権力者に都合の悪いモノは全て消す怖さというか。

駒姫と畜生塚(その3 全3回)

家康、秀吉にどう立ち向かう?結末へ!

¥100
2年前

文禄3年(1594)2月27日は秀吉が関白秀次や諸大名ら5千人を連れ吉野で花見の宴を催した日。新暦の4月17日でさぞ綺麗だったでしょうが29日の歌会まで3日間さんざんな雨だった。これに秀吉が山に火をつけるとブチ切れ僧侶達が晴天祈願をしたとか。権力者のメンツというか機嫌が怖いです。

駒姫の辞世 戦国百人一首90

天正15年(1587)9月13日は秀吉の政庁兼邸宅として聚楽第が完成した日。後に関白を譲った甥・秀次の邸宅。秀次は謀反の疑いで高野山へ追放後に切腹。秀吉は聚楽第を徹底的に破壊。秀次一族処刑といい謀反の印象操作感が凄いというか。都合の悪い事を隠そうとしても後々返ってくるものかなと。

文禄4年(1595)7月15日は秀吉に命じられ甥の豊臣秀次が切腹した日。殺生関白と呼ばれ以前は乱行悪行の話が盛られた人物でしたが最近は評価の見直しも。大河ドラマ「真田丸」では秀次が自らを追い込んでいく姿が切なかったです。権力者に都合が悪いと徹底的に貶められるのが歴史でしょうか。

豊臣秀次の怨霊

2年前

へぇそうなんだ日本史⑬【たった8年で取り壊された聚楽第】

+19

近江八幡:豊臣秀次の城下町と水郷は近江商人発祥の地へ

+3

慈舟山瑞泉寺、四百年以上前の桃山時代、豊臣秀次一族、惨劇の場

戦国時代カレンダー 今日は何の日? 【12月13日~19日】

聚楽①

4年前