人気の記事一覧

読めるんや〜「べらぼう」第一回を見て

1か月前

English Essay: The Free Education of Edo and Reiwa Period

9月8日は国際識字デー

日本のサブカルチャーの歴史

【書籍】文字から心へー大沢敏郎氏が識字教室で見つけた教育の真価

識字率を支えるもの

GHQの漢字廃止検討

10時間前

積読の歴史考察(調べたわけではないが)

6か月前

【弱い論考:中国の歴史】中国が一つの国になったのは、ヨーロッパ全体が一つの国になったくらいに、あり得ない程の奇跡だと考えています。

文章を書き続けると頭が良くなって知能が高くなるらしい ストレス発散にも効果あり

息子はこの歳でなかなか弁が立つが、面倒くさがりです。 「文字や数字が読めなくても大丈夫なの」 日本の識字率を下げようと言うのか。 「文字も数字も読めないと仕事なんてほぼないから貧乏になるよ」 泣いちゃった… 本当のことを言うなって泣かれてしまった…

4か月前

Pax East Asia

2か月前

中国マニア

SDGs 8: ④質の高い教育をみんなに

10日前

欧米化する前の日本人は幸福度の高い民族だった

1か月前

小泉進次郎 セクシー 発言に見る英語教育の末路日本語話せないとひどい目に遭うぞ20代30代 40代 50代 60代 70代 80代 男女 子育て 介護

映画『セントラル・ステーション』

3か月前

AIの発展で識字率が下がる?

7か月前

働くって漢字じゃないって知ってた? 国字なんですって。和製漢字「働」 「どう」って音読みあるじゃん、って思うでしょ?でも国字。漢字をいく通りにも読めるからこそ、江戸時代から識字率が70%と高かった。 子どもの時から「読む楽しみ」を味わうことのできるのは幸せなことらしいYO

識字率女子vsコンセンサス女、富国強兵女子決定戦

中居、とんでもねえクズ野郎すぎて砂漠。テレビで干されたら、YouTubeに来て『カバンの中身紹介~☆』とかやっちゃうか?

1か月前

識字教育は終わらない(1)(2024)

4か月前

ウルトラマンの視点で移民問題を覗く

一億人以上の人口を有し、識字率ほぼ100%、九九の修得95%、98%が高等教育を母国語で修めていると言う教育水準の国って…実は当たり前じゃないんだよ😅当たり前と思ってたでしょ?違うのよ‼️だから、日本人はもっと自信を持って良い👍英語が出来ないからって何なの💦これで英語出来たら最強。

4か月前

映画 愛を読む人(The Reader)

9か月前

フィンランド教育の失敗とは?あるYouTubeより〜数字としての学力

識字率は「何らかの高さ」ではない

4か月前

「本はどこで買えるのですか?」

9か月前

頭の悪い人は500円の節約を馬鹿にする 生命保険で騙されたあるサラリーマンの話 東日本大震災発生から13年目の日

11か月前

識字率の高さが日本の強みだった けれど、それが仇になるときもある 読み書きができるがゆえに言葉の意味に振り回されるし、だれもが悪口や嘘を流すこともできる 力があるというのは悪い方に転がった時に恐ろしいことがおきるという危険な側面が常にあることも意識したほうがいいと思った

6か月前

滅びた多々良朝臣大内・家系図 - 1674文字

7か月前

「古代エジプトの書字文化―『刻む文字』と『書く文字』の世界」講師:永井 正勝(民博特任教授)@国立民族学博物館友の会講演会 | 大人の学び

美術検定4級合格をめざします!㉜Johannes Vermeer

播磨陰陽師の独り言・第504話「日本語が世界を変える」

#23 noteを始めて1週間が経ちました

新地球とは? 近未来への妄想(五)

7か月前

識字率:知識への鍵

10か月前

ゲームと勉強は同じ

9か月前

識「 」率と安心安全

識字率読み書き出来ない生活とは?義務教育受けない人も?EXIT兼近大樹&当事者と議論#アベプラ

10か月前

「コロニアル建築」について調べていたら、「東南アジアの植民地史」が気になって、気付いたら「日本が植民地にならなかった理由」、「識字率」までたどり着いていたnote。

毎日の読書記録。 藤原正彦『本屋を守れ』第三章。 教養は「大局観」を養うために必要なもので、「論理の暴走を抑制するブレーキ」である。 江戸時代の9割を超える識字率はヨーロッパ人を震撼させた。その礎となるのが読書であり、本屋であったと著者は考察している。

識字率について

常識を疑ってみる

学びたい!54歳の新入生は漢字が書けなかった「形式卒業者」、全国初の不登校生受け入れも

日本史授業脚本「20 学制」

こんな北朝鮮に注目! 識字率100%のなぞ

1年前

他人と比べてはいけないけど、比べてしまう時

常識人たちの読み書き算盤の脆弱さ

実生活、実社会を見つめる。