つい先ほど、光の国への門が開きかけた。 くしゃみをひとつ...もうひとつと息を吸った瞬間、口腔内の水分が気管にヒュッと入って大いにむせた。 いわゆる、誤嚥だ。油断した。 くしゃみどころではない。 誤嚥のキッカケはいたるところにあるようだ。 誤嚥予防トレーニングに励まなくては😨💦
舌の筋肉と飲み込みは大きな関係があります。肺炎でなくなる方は日本で三位です。その多くは食べ物が肺に入った事による肺炎です。舌回しをしたりして今のうちに筋肉貯金しましょう!小顔にもなりますよ!
今日は、書く予定のなかった嚥下障害の話を急に書き始め、止まらなくなり、更には初めての有料ページを作ってみた。勢いってすごい。 「嚥下障害の勉強の仕方 その3」は、無料で一回終わるように作ってますので、是非お読みください。
【咀嚼嚥下】 咀嚼:モグモグは半自動運動(反射と随意運動の中間のような)脳幹が大きく関わっている。植物人間でも口に食べ物が入るとモグモグしてしまう!? 嚥下: ①口腔期(随意運動) ②咽頭期(反射運動)→鼻や気管に入るのを防ぐ ③食道期