イーワンスクエア

はじめまして。 私たちイーワンスクエアは、障害を持つ方専用のグループホームです。 利用…

イーワンスクエア

はじめまして。 私たちイーワンスクエアは、障害を持つ方専用のグループホームです。 利用者の皆様が安心して快適に過ごせるよう、自立支援と仲間とのふれあいを大切にし日々サポートを行っています。      HP https://eone-square.com/

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして

はじめまして障がい者グループホームのイーワンスクエアです。 イーワンスクエアには、イーワンスクエア山手という男性専用のグループホームがあります。令和6年9月1日にオープンしたばかりの古民家改修型のホームです。 オーナーには、障がいを持つ子どもさんがいます。 将来、この子が安心して暮らせる場所を作りたいという願いを長年抱いておられました。 そして、多くの方々や機会に恵まれ、この思いを形にすることができました。 利用者の皆様や従業員を家族のように大切にしながら、温かい家庭のような

    • ★自我意識の障害と、感情の障害★

      こんにちは。 私たちは自ら考え、自ら感じ、自ら行動しています。 自分をどのように意識しているかという、自己に対する意識を自我意識(じがいしき)といいます。 自我意識が障害されると、自分が自分でない、周囲に現実感がなくなったと自覚されます。 作為体験(さくいたいけん)させられ体験とも言います。 自分が自分ではない誰かに操られているように感じるものです。 つまり、行動させられているように感じるという事です。 させられ体験がわざとやっているかどうかは、本人に聞く以外、他者からは見

      • 知覚の障害のあれこれ

        こんにちは。 見間違え(錯覚)は普通に暮らしてても、疲れたら見えてしまうことも多々あります。「ああ、○○がそう見えたのか・・・」的に自身でスルーしがちではありますが。 ほぼ毎日何かしら見間違えています(笑) さて、感覚には多様な種類がありますが、感覚の受け止め方に異常があったり、存在しない感覚を存在するように受け止めてしまう状態の事を、知覚の障害といいます。 知覚神経による異常なのか、精神的な問題による異常なのか見極めが難しい部分でもあります。 錯覚(さっかく) 電柱、

        • 精神疾患(その他いろいろ)

          こんにちは。 引き続き、精神疾患のアレコレをnoteしていこうと思います。 鬱などは有名ですが、その他色々の困りごとはあまり世の中に浸透しておらず、ヘタすると間違った解釈をされているものもあります。 ですので、とりあえずコレだけは知っておこうっていうのを、下に書いていきますね。 不安症・不安障害ストレスとの関係が強く、不安が以上に強くなりすぎる状態 ストレスと関係のある心因性に生じる心身の機能障害。 不安を感じやすい心配性な性格の人がなりやすいです。 代表的なものでいうと、

        • 固定された記事

          精神疾患について(基本)

          こんにちは。 精神疾患って何だろう?って聞かれて、さらさらと答えられる人案外少ないと思うんですよね。 なので、フワッとではありますがまとめてみます。 うつ病特徴的な症状 思考静止、希死念慮、微小妄想 うつ病はストレスによって起こることが大半です。 一般的にもストレスの病気というイメージがあるのではないでしょうか? 実際には、脳内の神経伝達物質に問題が起こっているなど脳自体の問題であるといわれています。 気分が落ち込む以外に、不安が強くなったり、眠れなくなったり、食欲低下

          精神疾患について(基本)

          精神症状を分類してみる

          こんにちは。 ぼちぼち早起きが出来なくなるであろう危機感を感じている中の人です。 精神症状とは、知覚や思考、意欲といった人が持つ精神的な部分に現れる症状の事を言います。 ざっくり分類してみようと思います。 ★感覚的な異常★知覚の障害 ・錯覚、体感幻視、幻覚、幻聴、幻視など ★メンタル的な異常★思考の障害 ・観念奔逸、滅裂思考、支配観念、思考吹入、妄想、憑依妄想など 自我意識の障害 ・作為体験、離人症など 感情の障害 ・喜怒哀楽に障害が生じる、気分倒錯など

          精神症状を分類してみる

          やる気がない子どもについイライラしてしまう。

          こんにちは。 学校から帰ってくるといつもゲームばかりしてゴロゴロしている。 まあ、よくある光景です。 我が子を他の子と比べて、活発ではないとがっかりしたり、やる気のない子どもにイライラされている親御さんも多いのではないでしょうか? でも、お子さんを見る前に「自分自身」を見てみましょう。 要は「なぜ自分はイライラしてしまうのか」 イライラしてしまう種がほかのところにあるのに、それに気づかないまま子どもと接してしまうと、本心と違うアプローチになってしまうことがあります。 「やる

          やる気がない子どもについイライラしてしまう。

          支援の仕方で子どもが変わる(学習・書くこと)

          はみ出さないように書く 不器用で整った文字を書けない子には、マスや行が広めのノートを用意して対応するとよいです。 ①大きなマス目や広い罫線のノートを用意する  補助線があるとバランスが取りやすくて、なお良し。 ②点結び、線結びの練習をして手先の動きを滑らかにする  楽しみながら行えるものが良いと思います。 ③なぞり書きで、整った字を書く練習をする ④あとから見直せるように、罫線は1行感覚を開けて書く  字が重なりにくくなり、読みやすくなります。 ⑤最初は筆で書く練習をし、

          支援の仕方で子どもが変わる(学習・書くこと)

          支援のしかたで子どもが変わる【学習(読むことについて)】

          こんにちは。 今回からは主に発達障害のお子さんの支援について話していこうと思います。が、普通のお子さんにも通ずることも多いので、子育てにも活用していただければと考えています。 ★読み飛ばしを防ぐ★文字を目で追い、理解する力が弱い子どもがいます。 文字を目で追うことが出来ず、一度目を離してしまうとどこまで読んだかわからなくなる事で生じる問題です。 文字の識別や理解が苦手な学習障害や、集中力に乏しいADHDでよく見られます。 練習で改善も良いのですが学習支援グッズなどを活用しま

          支援のしかたで子どもが変わる【学習(読むことについて)】

          障害福祉サービス利用の手続きってどんなの?

          こんにちは。 雨が続く加古川市よりお送りしています。 役所関係の手続きってわからないことばかりで気が滅入りますよね。 なので、フワッとですが説明してみようと思います。 まず、サービスを利用する場合は、居住地の市区町村の窓口に申請し、障害支援区分の認定を受けます。 その後、相談支援事業者がサービスを利用するための計画案を作成し、給付金の支給が決定したところでサービス利用開始となります。 サービス利用の流れ 窓口にいく前に支援事業者に相談してみる 窓口にいく際、利用したい

          障害福祉サービス利用の手続きってどんなの?

          うちの子、発達障害かも?と思ったら、まずは行うこと

          発達障害の心配があると気付いたときは、医療機関や地域の子育てセンターなどに相談にいきましょう。 医療機関の受診がためらわれるときは、学校の先生に相談するのもありだと思います。 「気付き」から「相談・診断」までのプロセス 発達障害の相談先 ★発達障害の専門医がいる医療機関(小児神経科、児童精神科、発達外来) ★地域の小児診療所(専門医を紹介してもらえる) ★地域の保健センター、子育て支援センター、児童相談センター 育児日記や通知表を持参する 医師が発達障害の診断をする

          うちの子、発達障害かも?と思ったら、まずは行うこと

          自閉症スペクトラム(Autism Spectrum Disorder: ASD)とは?

          こんにちは。 今日は自閉症スペクトラムについてお話します。 人と親密にかかわること、円滑にコミュニケーションをとることが苦手で、こだわりが強く、臨機応変に行動や考えを変えることが困難な障害です。 協調性が乏しいため、集団生活でつまずきやすいといえます。 自閉症スペクトラムの特性 言葉の遅れをともない、知的障害のある自閉症から、知的レベルの高いアスペルガー症候群までをひとくくりにした自閉症障害の総称です。 よくみられる行動特性 ・人の表情や感情が読めない ・比喩や皮肉が

          自閉症スペクトラム(Autism Spectrum Disorder: ASD)とは?

          LD(学習障害)とは?

          知的な遅れがないのに、ことばの読み書きや計算などに著しい困難を示す障害です。 何かは出来るのに何かは全く出来ないというように、苦手分野にかたよりがあるのが特徴です。 学習障害の特性 学習障害は文部科学省によって「知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する、または推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す状態」と定められています。 ただし、学習障害の8割が「ディスレクシア(読み書き障害)」を抱えているといわれています。 そのため、学習障害の中

          LD(学習障害)とは?

          合理的配慮ってなんだろう?

          こんにちは。 今日は知ってるけど深くは知らない合理的配慮について軽く説明してみようと思います。 障害者差別解消法 まずは元となる障害者差別解消法の簡単な説明をしますね。 障害者差別解消法とは、「障害を理由とした差別」を解消するための法律です。 障害を理由とする差別を解消し、障害のある人の人権や基本的自由の享有を確保すること を通じ、障害のある人が社会に参加し、よりよく生きることを進める「障害者権利条約」が、 平成26年に批准されました。 平成28年4月からは、「障害者差別

          合理的配慮ってなんだろう?

          ADHDとは?

          ADHD(エーディーエイチディーと読みます) 「不注意」(注意力の不足) 「多動性」(落ち着きのなさ) 「衝動性」(衝動的な言動をコントロールすることの難しさ) の3つの特徴を持ち、困った子というレッテルを張られやすいです。 よくみられる行動特性 ・忘れっぽい ・落ち着きがない ・集中力が続かない ・注意散漫 ・感情のブレーキが利かず、考えてから行動できない ・かんしゃくを起こしやすい ・待つことが苦手 ・事故にあいやすい ちなみに口の多動も身体の多動も無意識(衝動性

          発達障害ってどんな障害?

          発達障害は、発達過程で気づかれる行動や認知の障害の総称です。 と、言われてもピンときませんよね? なのでフワッとですが説明していきます。 主に ADHD(注意欠陥多動性障害)  多動性、衝動性などの生活上の困難がある。 自閉症スペクトラム(自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群など)  対人関係の難しさや、こだわりの強さなどによる生活上の困難がある。 学習障害(LD)  「読む」「書く」「計算する」などの学習上の困難がある。 以上のような種類があります。 自閉症以外は

          発達障害ってどんな障害?