中嶋洋二郎
年齢とともに起こる様々なカラダの変化におすすめな栄養素を5種類選び、それらが手軽に摂れるレシピを10点集めています。印刷して使える無料のレシピブック(PDF)を各レシピのリンクからダウンロード出来る様にしていますので活用ください。
公開後、ある程度時間が経過した介護食レシピを公開が古いものから順番に10本ずつ集めてマガジンとして順次制作、販売致します。特典として各レシピの最後にそのままプリント出来るレシピブックもつけました。すべて「噛みやすく飲み込み安い」事を考えたユニバーサルレシピになります。トロミ調整剤を使わずに家族と同じ料理を食べてもらえる様に工夫したレシピを集めています。在宅介護のお役に立つことを願って作りました。
公開後、ある程度時間が経過した介護食レシピを公開が古いものから順番に10本ずつ集めてマガジンとして順次制作、販売致します。各レシピの最後にそのままプリント出来るレシピブックもつけました。すべて「噛みやすく飲み込み安い」事を考えたユニバーサルレシピになります。トロミ調整剤を使わずに家族と同じ料理を食べてもらえる様に工夫したレシピを集めています。在宅介護のお役に立つことを願って作りました。
介護施設で調理師として仕事をしていますと、本当に様々なタイプのオーダーが入ります。基本的には「刻み食」「ミキサー食」「普通食」の三種類なのですが、刻み食の中にも「粗刻み」や「極刻み」など色々ありますし、刻んだうえでトロミを付ける「刻みトロミ食」なんかもあります。これはその施設によって色々に設定されていて、一律に決まっているわけではありません。私の経験したちょっと変わったオーダーは、主食のご飯は「おもゆ」の指定なのにおかずは全部普通食というのもありました。 施設の場合はこんな
どんな仕事であれ、長く続けていればとんでもない失敗の一つや二つあるものです。 その中から思い出深い失敗をご紹介します。 最初に何をご紹介しようか悩んだのですが、あまり過激な失敗話しは公開がはばかられる物も有り、まあ何とか笑い話で済む内容のモノをご紹介します。 私の場合、最初は街場の普通のレストランで働いてキャリアを積み、その後一度業界を離れた後50代で老人向けの施設の調理師として復帰しました。 そもそもブランクが長かった上に、施設の厨房というのは街場のレストランとは仕
子供の頃、母がよく焼き豆腐をありものの野菜と一緒に煮付けてくれたのが好きでした。それも炊きたてではなくて翌日くらいに味が染みて冷めたモノの方が美味しく感じられたのですが、まさにお袋の味だったと思います。 今回ご紹介するのは焼き豆腐と小松菜が主役ですが、旨味にキノコ類があれば入れて下さい。レシピでは椎茸を使っていますがシメジや舞茸など何でも大丈夫です。昆布と鰹節でしっかり出汁を取って煮るなら関西風の薄味(レシピの分量)がいいと思いますし、簡単に顆粒ダシの素などでパパッと作る場
老人向けの介護施設で仕事をしていますと、どこの施設に行っても必ず一度は遭遇する問題が「入れ歯は何処に行った問題」です。 経験上、行方不明になった入れ歯のほとんどは何処かから出てきて事なきを得ます。 ただ、見つかるまでは結構大騒ぎになる事も多く、私の持ち場である厨房にもそうした騒ぎが波及することもしばしばです。 一番困るのが食後に行方不明になるパターンで、この場合はすでにゴミ箱に廃棄された残飯などもひっくり返して探すといった事態になることもあります。 普通、残飯入れの中
オランダ名物に酢漬けニシンのサンドイッチがありますが、ヨーロッパの北の地域ではニシンやイワシなどの魚を様々な形でパンと一緒に食べる文化があるようです。今回ご紹介するのはオイルサーディンと玉ネギだけで作るシンプルなディップですが、これをサンドイッチにしたりスライスしたバケットなどに載せて食べたり、茹でたジャガイモと食べても美味しいと思います。簡単ですし骨が気にならないのでお年寄りにも安心して提供出来ます。タンパク質とカルシウム補給にもなる一品です。 ★写真付きの詳しいレシピは
在宅介護生活の思い出話3回目です。 私が父を介護し始めた頃はまだ父も要支援レベルの状態でしたので、差しあたり私が見守りさえしていれば何でも好きな事をさせていました。 ただ、車の運転が出来なくなってからは、ちょっとした用事をするのにも私が運転して連れて行かなければなりません。 私の実家は超がつく田舎でしたので、自宅から歩いて行ける範囲には田んぼや畑、山と川しかありません。 ですから散髪するにしても歯医者に行くにしても、全て車が必要になります。 普段父がどこの散髪屋さん
見た目はパッとしませんが、火を使わずに10分以内に出来る丼物をご紹介します。お年寄りを意識した献立を考える時に、固さは勿論ですが水分量も大切な要素になってきます。つまりしっとりと仕上がっているか、それとも口の中の水分を持って行く感じなのか。唾液の分泌量は加齢により減っていきますので、お年寄りにとって「しっとりしていて喉越しの良い」事はとても大切です。 ご紹介するレシピはアボカドとツナをマヨネーズで和えたものですが、醤油や砂糖を加えて味つけすることで丼にしても美味しく食べられ
以前話題になりましたが、法律が改正されて個人で漬物を作って道の駅などで販売する事が難しくなりました。 販売の許可を得るためには色々な設備を揃える必要があり、個人のレベルではそんなお金が用意出来ないのである程度の規模でやっている人でないと無理になってしまったからです。 霞ヶ関の頭のいい人達が考える事は中々理解に苦しむのですが、もう道の駅や道路脇の野菜直売所などで「おばあちゃんの手作りお漬物」を買うことが出来なくなったわけです。 決まってしまった以上それに違反すると罰せられ
ジャガイモと玉ネギだけのシンプルなサラダに柚子胡椒でアクセントを付けたレシピをご紹介します。芋は潰さずにそのままの形で柚子胡椒ドレッシングと和えて作ります。柚子胡椒に塩分が含まれていますので、塩は味見をしてから加えるようにして下さい。肉料理の付け合わせなどにも合うレシピです。お試し下さい。 ★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。 調理時間目安:30分 材料:3〜4人前 ジャガイモ(男爵)…300g 玉ネギ…1/2個 ドレッシング オリー
今回は先日の記事の続きです。 前回は父が車の運転をやめるきっかけとなった出来事を書きました。 父は要介護度4の段階で亡くなったのですが、最後までこだわったのは「寝たきりにならない」事でした。 もう1人ではベッドから出る事も歩くことも出来なくなっていましたが、必ず毎朝決まった時間に寝室のベッドから居間の介護用の椅子まで連れて行って座らせる事を日課にしていました。 トイレもオムツをあてている状態でしたが、ポータブルトイレを椅子のすぐ横に設置して、なるべくそこで自分でする様
これから鍋物を作る機会も増えていくと思いますが、キノコ類が中途半端に残ってしまった時などにパパッと卵とじにすれば主菜にもなるおかずになります。味つけを濃いめにすればそのままご飯にかけて丼にも出来ますし、一度覚えてしまえば応用も効きますので是非お試し下さい。和風の甘辛い味つけは子供からお年寄りまで皆が大好きなユニバーサルレシピです。 ★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。 調理時間目安:10分 材料:2人前 舞茸…70〜80g 玉ネギ…1/2
私が実際に介護生活を送っていたのはほんの二年弱なのですが、その短い期間でも色々と思い出があります。 私の場合は父親をマンツーマンで介護したのですが、私が実家に戻って在宅で仕事もしながら介護するという形でした。 実家に戻った当初、父親はまだ介護認定も受けておらず私もまだ40代と若かったため何の覚悟も知識もなくフワッと父との2人暮らしを始めてしまいました。 一応介護の為に戻ったわけですから、父親に健康不安があったのは事実なのですが、まだ何とか普通に歩けていましたし、車も運転
フランスの郷土料理に「コック・オ・ヴァン(鶏もも肉の赤ワイン煮)」というのがありますが、今回ご紹介するのは赤ワインではなく白ワインを使い軽めの味に仕上げます。一緒にリンゴも入れて軽く煮込むちょっとオシャレなレシピですが、歯が悪くなって生のリンゴが食べられないお年寄りにも喜ばれるのではないでしょうか。ご飯よりもパンやパスタに良く合う料理です。是非お試し下さい。 ★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。 調理時間目安:25分 材料:2人前 鶏もも肉
私が離婚を前提に家を出て独り暮らしを始めたのが4年前の2020年でした。 ようやく最近になって料理を作りすぎない習慣が身に付いてきましたが、最初の頃はとにかく沢山作りすぎてどっさり余らせてしまい、困って誰かに貰って頂く事も度々でした。 当時の妻は料理をほとんどやらない人で、私が在宅であればほぼ100%の確率で私が家族の食事を作っていました。 夕食を作る時には、翌日の日中に家に居る家族がお昼を簡単に済ませられるよう多めに作っておいて、残りをお昼に回すなどもしていましたので
長芋のトロロをベースにした焼き物は合わせる卵や片栗粉の量で固さを自在に調整出来ます。卵を多くするとフンワリ軽く焼き上がる代わりに生地が柔らかくなって焼くときの扱いが難しくなりますし、片栗粉を多く入れると生地がしっかりモッチリする代わりにフンワリ感は乏しくなります。今回のレシピでは卵少なめのモッチリ感がある分量にしています。生地を軽くしたい場合は卵を追加するなどお好みで色々お試し下さい。 ★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。 調理時間目安:25分
ちょっと前に、トロミ調整剤まみれの食事を提供する事の問題について記事にしましたが、これは人生の最終盤にどういった生き方(死に方)をしたいかという哲学的な問題をはらんでいますので中々難しい問題です。 私はもう何度もこのトロミ調整剤の問題点に関する事を記事にしているのですが、最終的にはそういった食事を食べるご本人の意思の問題ですから、他人がどうこう言える事でもありません。 そこで、ちょっと参考までに私が実際に経験した事例をいくつかご紹介しようと思います。 その前に、トロミ調