人気の記事一覧

アメリカ留学を振り返ってーMemorable Teachers(その8-3):Georgetown University Ph.D. Program in Linguistics第二の関門博士候補資格試験受験

社会学レポート:韓国のポピュラー音楽に対する中国人若者の印象評価

2か月前

日本語コーパスの面白さに開眼!―『日本語コーパスの世界へようこそ』を読んで

「パーティション」ではなく「パーテーション」と表記されている「partition」

¥200

言語使用の世代差から言語変化の手がかりを掴もう(TraskのLanguage Change)

【英語本】『英語の思考法 -話すための文法・文化レッスン』井上逸兵【ブックレビュー】

9か月前

若者言葉における関西弁の副詞「バリ」の借用と用法の変化について

6か月前

源先生の研究テーマ「アフリカ系奴隷子孫への言語差別 根源としての人種に基づく経済的搾取」

また徳を積んでしまったぜ

8か月前

M. Jackson名曲I’ll Be Thereの”be"について(1/4)

3か月前

【研究日誌】好きだったシリーズの品切れぞ悲しき

8か月前

アメリカ留学を振り返って-Memorable Teachers (その5の4): University of Hawaii (分割バージョン)

3か月前

「空気」と「ノリ」について

(読書感想文)記号創発システム論ー来るべきAI共生社会の「意味」理解にむけて(著:谷口 忠大)

「混同しやすい同音異義語10選」

¥150

ギャルちゃんと東大女子は、どっちが得か?

9か月前

Michael Jackson名曲I’ll Be Thereの”be"について2/4

3か月前

Where are you from? コンビニで外国人レジ打ち担当者に訊ねてみる。

9か月前

Michael Jackson名曲I’ll Be Thereの”be"について(3/4)

3か月前

最近読んでいる本

「言語干渉のメカニズムについて」(フランス語から英語の場合を例に)

¥100

100年後のアイルランド語。

30年前の卒業論文をAIに書かせたら驚きの結果に

7か月前

Michael Jackson名曲I’ll Be Thereの”be"について(4/4)

3か月前

「音響用ボタンの多言語表示について」

《言葉の変遷》マジでからガチでへ、言語の進化を追う『言葉のギャップ』若者とおじさん、言葉で見る時代の違い

キャンパスことばをざっくり紹介

「フォッサマグナ」と「日本の東西文化と方言」について考えてみましょう

¥100

田澤耕氏の本

生きた言葉を学びたい

1年前

No.122 😃 ヴェラ・リーガン氏/社会言語学者『話し方に現れる人となり、みたいな』言葉の使い方(アクセント、表現、文の構造)は地域ごとに変わります。このような違いに耳を傾けるべき理由、言語が文化的な指標になりうる理由を説明します。 https://www.youtube.com/watch?v=jAGgKE82034

社会言語学:記号から意味を読み取る

お前のアイデンティティじゃないから

【~ 2024年度入社内々定者紹介 Vol.47 ~】

もらうとあげるは上下関係を表す? とある研修で 「~してもらう」と「~してあげる」には 上下関係を表すと講師が言っていた。 もらうは下のものが目上の者に行為を頼むときに、 あげるは目上の者が下の者のためを思ってした行為につく接続助詞。 少し、ことばに敏感になっている時。

方言と敬語

ジャマイカ探訪-ネオコロニアリズム

人種アイデンティティの形成がバイリンガルの言語維持と発達にどう影響しているのか

1年前

アイデンティティと継承語教育学習(ニュージーランドでのケーススタディ)

1年前

A visit to Osaka’s Korean Town

人間関係と言語は切り離せないもの[日本語編]

🐬運命の人に出会うかもしれないと思ってたけど、まだ出会えない。おかしいな〜海外にいるのかな🤔

我々のアイデンティティはやはり、シングリッシュだと思う【シンガポール】

これってことば?あいさつ?

とある地方紙。 専門家、マニアな人に「どうしたらいいですか?」という質問。 相手の頭が真っ白な状態のとき、聞くといい。 時に、人はアドバイスを受けつけられない時もある。 この状態を社会言語学の世界ではFTAという。 それを聞いて、アウトプット。知識の再更新。

子供が初めての“一語”を話せるようになるまでに必要な身体と脳の発達

2年前

読書記録19 『言語学とは何か』

Multilingual Individuals and Multilingual Societies 研究

Maximal View Minimal Viewについて

2年前