人気の記事一覧

防災減災のための地域づくり No.4 災害復興へコミュニティづくり

江戸時代よりも進まない被災地復興

3か月前

「小滝集落に新しい里山文化を」どん底を味わった百姓×銀座の老舗企業【小滝集落】

【街みちネット】糸魚川市駅北大火からの復興まちづくりの取り組み見学・交流会に参加してきました

1か月前

防災減災のための地域づくり No.5 災害復興へ生活再建

99%が知らない!2025年の幕開けを最高にする、ウェルビーイング爆上げ大作戦

1か月前

【ポイントで紹介】地域の「自立のプロセス」を支えるコーディネーターの仕事とは?

以前からすごく気になっていた3Dプリンター住宅。あれ。工期も短いし(6日間?!)安いし(1千万を切る?!)自然災害の被災地の復興にいいじゃないか、と思っていたら、能登の地震被災地でモデルハウスを作るだと。一体成型で地震にも強そうだし。いいんじゃないかい?

6か月前

茨城のセーフティネット、市民社会を広げたい

#11 復旧半ばの和倉温泉

防災減災のための地域づくり No.3 避難所運営

防災減災のための地域づくり No.1 防災のまちづくり

能登半島地震から私たちが学ぶべき教訓――2025年を「備える年」にするために

阪神・淡路大震災で起きた変化

戸籍時報連載『旧市区町村を訪ねて』18「小さな土地の大きな爪痕」鳥取県鳥取市〜佐治村〜(文・写真:仁科勝介)

漆塗りの螺鈿細工の箸🥢作りで、 指導してくださった店員さんの話。 能登半島から静岡県内の工芸品を作るための材料が、入荷しないようです 何気なく使っているモノは、他県からの贈り物かもしれません 各地の災害による復興が1日も早く解決に向かうことを願います 春が待ち遠しい

1年前

復興ロード(案)

3か月前

能登で地震

書評:8がけ社会 高齢者にどのように危機を伝えるかの例として

¥250

東日本大震災から13年目

対談(13,397文字): 『アンラーニング思考 〜ゲームマスターのいない世界でぼくらが生き抜く方法〜 』著者 山崎泰央 × 対談YouTuber魁太郎(さきがけ たろう)

365 選挙戦を振り返る「復興の遅れ」

熊本 温泉巡り一人旅 復活した温泉編

1年前

【3.11】13年目のいま、思うこと。

能登のがれきのお片付け【災害ボランティアとはこういうもの】

10か月前

公式note開設1年!まちと人を紡いだ1年を振り返ります #from広報

11か月前

寄付のご報告(2024.7〜12)

ニュースは自民党の総裁選ばかり。公選法の適用がないので、マスコミも取り上げやすい。私は党員じゃないけど、総裁になる人が首相になるので関心はある。 個人的には高市早苗さんかな。外交センスは不明だけど、地方政治に理解がある。能登半島を見捨てなさそうだから。推薦人20名が集まるか次第。

6か月前

ねえ、サステナブルでいいと思う?

私たちにできること。

国民の命と生活を守る武道館1万人大会(令和6年5月30日) 《10,231人集合》

8か月前

イイコト応援プロジェクト第3期がスタート!

いま能登の里山里海の価値を再考する by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

スーパームーンの夜に

秋田応援イラストに関して

再生

【食糧危機】アルファ米が高騰しています!! #備蓄 #食糧危機 #食料 #最新 #情報 #値上げ #食料危機 #非常食 #保存食 #災害 #災害対策 #飢餓 #品薄 #安全 #安心 #資産形成

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】地震から4カ月。時間軸でみると復旧期と言うけれど…。

9か月前

【開催報告】ELSIセンター・第3回サイエンスカフェを実施しました

募金、義援金を考える

復興まちづくりのきっかけとなる「キモチ、あつまるプロジェクト」を開催:(第3回)「#Interviews まちづくりってどんな人が携わる?」

【エッセイ】 いち英語教師の生活ノート 66限目

ジオパーク

災害支援募金のありかた

床下の泥掃除

"令和6年能登半島地震"

とにかく明るい安村さんが河原風呂で 「安心して下さい!入れますよ!!」❤

UR公式note「まちと人を紡ぐ、ものがたり」、始めます!

石川県災害復興に行く

床下の消毒

【ボランティア部】24時間テレビチャリティーキャンペーン街頭募金に参加しました