緑の地球ネットワーク

認定NPO法人緑の地球ネットワークは1992年から中国黄土高原で緑化協力活動をおこなっています。国内では自然や環境をテーマにした野外活動やオンライン勉強会などを主催しています。ここはメルマガ『緑の地球マガジン』のアーカイブです。 https://gen-tree.org/

緑の地球ネットワーク

認定NPO法人緑の地球ネットワークは1992年から中国黄土高原で緑化協力活動をおこなっています。国内では自然や環境をテーマにした野外活動やオンライン勉強会などを主催しています。ここはメルマガ『緑の地球マガジン』のアーカイブです。 https://gen-tree.org/

マガジン

  • 植物屋のこぼれ話 by 立花吉茂

    緑の地球ネットワーク(GEN)の前代表の立花吉茂さんがGEN会報『緑の地球』で執筆した植物についてのエッセーをGENのnote上で公開しています。

  • 黄土高原史話 by 谷口義介

    書き手:谷口義介(GEN会員) 研究分野は東アジア古代史・日中比較文化。寄る年波、海外のフィールドはきつくなり、いまは滋賀の田舎町で里山保全の活動。会報に「史話」100回のあと、引き続き「紀行」を連載中。

  • 環境と平和 by 小倉亜紗美

    書き手:小倉亜紗美(GEN世話人、呉工業高等専門学校准教授) 黄土高原に行ったことがない世話人の一人。環境や平和に関することを紹介しています。

  • 京都西山のらしごと by 稲垣文拓

    書き手:稲垣文拓(GEN監査) 京都市の西、大原野は、西山連山に囲まれた空気と水が緑を育てる豊かな土地です。日々、“うまいもんは自分で作る” をモットーに暮らしています。そんな生活の中で気づいたこと、思うことをエッセイにしてみました。

  • 黄土高原だより by 高見邦雄

    書き手:高見邦雄(GEN副代表) 中国黄土高原と日本を往復しながら、国際緑化協力のつれづれをつづります。

最近の記事

  • 固定された記事

緑の地球ネットワーク(GEN)の紹介

初めまして。緑の地球ネットワーク(GEN)です。 緑化、環境、国際協力を主なテーマに、1992年から活動を続けているNPOです。 中国黄土高原での緑化協力は30年の実績があります。山西省大同市、河北省張家口市蔚県で植樹してきた本数は1900万本を超え、面積は山手線の内側、大阪環状線のふたつ分に迫ります。協力活動開始当時は貧しかった中国も、いまや日本を追い越す経済大国となりました。しかし、細々と続けてきた民間の国際協力をこの状況下でやめるわけにはいかないと、援助ではなく対等なパ

    • 植物を育てる(23)by立花吉茂

      発芽促進処理  野生植物の種子の発芽は遅く、不揃いで、発芽率が大変低いことはよく知られている。樹木を育成している造林家のあいだでは、種子の熱湯処理がお こなわれている。造林につかわれるアカシアやネムなどのマメ科植物の多く は、種子が硬実であり発芽率がきわめて低い。そこで、種子に傷をつけたり、硫酸処理や熱湯処理がおこなわれる。熱湯処理は簡単であるため実用的である。ここでは熱湯処理の方法について述べよう。 熱湯処理  少量の種子なら、コップに種子を入れ、沸騰した熱湯を注ぎ込み、

      • 黄土高原史話<59>石はどこへ行った by 谷口義介

         8月23日(火)の新聞テレビ欄をながめていて、京都テレビ、11:00、北魏馮太后(字幕)というのを遇目(ぐうもく)。したがって、前回<58>で「関西では京都テレビが放送したが」と書いたのは不正確、いまも継続放映中らしい。なお同拙文所掲の系図にある「憑」は「馮」の間違い。それはともかく、馮氏による夫=第5代献文帝の毒殺よりまえ、息子による父=初代道武帝殺し、のちの2代目明元帝による異母弟誅殺(ちゅうさつ)、さらに宦官(かんがん)による第3代太武帝と自ら擁立(ようりつ)した新帝

        • 「おらって」にいがた市民エネルギー協議会から学んだこと by 小倉亜紗美(GEN世話人、呉工業高等専門学校准教授)

          ======================  新潟市の「おらって」にいがた市民エネルギー協議会を訪問しました。“3.11”、東日本大震災とそれに伴い発生した原子力災害をきっかけに市民が中心になり「おらって市民エネルギー株式会社」を設立し、たくさんの太陽光パネルを市有地などに設置しています。どうやってそんなことができたのか、ご紹介したいと思います。 ====================== 呉工業高等専門学校の小倉亜紗美です。 今回は新潟市にある「おらって」という市民によ

        • 固定された記事

        緑の地球ネットワーク(GEN)の紹介

        マガジン

        • 植物屋のこぼれ話 by 立花吉茂
          41本
        • 黄土高原史話 by 谷口義介
          58本
        • 環境と平和 by 小倉亜紗美
          14本
        • 京都西山のらしごと by 稲垣文拓
          2本
        • 黄土高原だより by 高見邦雄
          20本
        • SDGs再考:緑化の周りに目を向けたとき by 原裕太
          12本

        記事

          生と死 その命の行方。ヒトも自然の循環にクミコマレテイル。 by 稲垣文拓(GEN監査)

          ======================  人も動物も他の命を口にして生きています。野生に近いところでは、動物の死は、即他の生命の糧になります。農作物の食害を防ぐために駆除された動物がたくさんいます。差し出されたその命が、私たちヒトに、どう扱うのか?の問いを投げかけています。 ======================  今年の夏も暑かったですね。クーラー要らずの拙宅でも、寝苦しい夜が何度かありました。野生動物にとっても、この暑さは堪えがたかったようです。やせこけたシカ

          生と死 その命の行方。ヒトも自然の循環にクミコマレテイル。 by 稲垣文拓(GEN監査)

          大同にみる太陽光発電 by 高見邦雄(GEN副代表)

          ======================  中国のエネルギーといえば石炭のイメージが強いのですが、再生可能エネルギーの開発にも力を入れています。今回は以前の協力地、大同の太陽光発電をみることにいたします。 ======================  2024年8月25日付けの日本経済新聞・日曜版が、「中国、脱炭素で『一帯一路』」というミニ特集を組みました。中国企業の太陽光パネルの生産能力は21年で世界の75%、風力発電機のメーカーでも、23年の世界の上位10社のうち6

          大同にみる太陽光発電 by 高見邦雄(GEN副代表)

          日本で初めて開催された世界銀行主催の国際会議の様子を報告 by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

          ======================  自然災害や気候変動等の「リスク」に焦点を当てた世界銀行主催の国際会議が、今年6月に姫路市で開催されました。その様子を参加者の一人として簡単にご紹介します。 ====================== https://understandrisk.org/event/ur24/  今年6月16日~21日、自然災害や気候変動等の「リスク」に焦点を当てた世界銀行主催の国際会議「Understanding Risk Global F

          日本で初めて開催された世界銀行主催の国際会議の様子を報告 by 原裕太(GEN世話人、東北大学助教)

          私の環境研究ことはじめ #4 環境のあり方は、みんな違ってみんないい(インターン生 平田乃愛)2/2

           インターン生によるインタビュー「私の環境研究ことはじめ」。第4回目は、前中久行さん(GEN代表)にお伺いします。  前中さんは2011年からGENの代表を務めています。これまで兵庫県や大阪府の大学などで研究を続けてこられました。GENのnoteでは、前中代表の執筆されたメールマガジンのアーカイブを読むことができます。 ▶︎前回(1/2)はこちらから ■ “良い環境”とは何か ―緑を増やすことだけが、本来の姿に戻すことにつながるわけではないんですね。  場所によって、自

          私の環境研究ことはじめ #4 環境のあり方は、みんな違ってみんないい(インターン生 平田乃愛)2/2

          私の環境研究ことはじめ #4 環境のあり方は、みんな違ってみんないい(インターン生 平田乃愛)1/2

          前中久行さん(緑の地球ネットワーク(GEN)代表)  インターン生によるインタビュー「私の環境研究ことはじめ」。第4回目は、前中久行さん(GEN代表)にお伺いします。  前中さんは2011年からGENの代表を務めています。これまで兵庫県や大阪府の大学などで研究を続けてこられました。GENのnoteでは、前中代表の執筆されたメールマガジンのアーカイブを読むことができます。 ■ 自然や植物と親しみ続けて ―幼少期について教えてください。  生まれは丹波篠山市です。ただ、親の

          私の環境研究ことはじめ #4 環境のあり方は、みんな違ってみんないい(インターン生 平田乃愛)1/2

          植物を育てる(22)by立花吉茂

          モチノキ科植物の種子発芽  モチノキ科に属する植物は日本に15~16種野生している。そのうち10種 が常緑で残りが落葉樹である。常緑の種類は、西日本の照葉樹林を構成する 重要なメンバーで、落葉樹とともに庭木としてしばしば屋敷内に植えられる。 これらは、漿果(液果)を結び、小鳥たちは好んで食べ、その糞から発芽し て繁殖する。しかし、どの木にも果実が実るわけではない。モチノキ属の植 物は雄木と雌木に分かれているからである。その性比を調べてみると、ナナ ミノキでは雌3に対して雄1の

          植物を育てる(22)by立花吉茂

          環境問題と環境史~今と過去とをつなぐこと by 村松弘一(GEN世話人)

          ======================  三国志に興味をもって中国史に足を踏み入れた私が、なぜ環境史を研究するようになったのか。インターン生のインタビューをきっかけに、あらためて考えてみました。 ======================  先日、GENにインターンとして来てくれている大学生の小林さんのインタビューを受け、Note「私の環境研究ことはじめ」としてわかりやすくまとめてくださいました。当該サイトを是非、御覧下さい。https://note.com/genm

          環境問題と環境史~今と過去とをつなぐこと by 村松弘一(GEN世話人)

          緑の地球ネットワークに対する一会員の感謝と期待 by 松永光平(GEN世話人)

          ======================  会員の松永光平と申します。はじめての方も多いのではないかと思います。事務局長の東川さんに何か書かないかとお声がけいただきました。日ごろ何もご恩返しできていないので、これまで緑の地球ネットワーク(以下、GEN)にお世話になったことへの感謝と、今後への期待をこの場を借りて書かせていただきました。 ====================== 1 GENとの出会い    私は、1970年代末、東京の生まれです。ちょうど日中友好平和条

          緑の地球ネットワークに対する一会員の感謝と期待 by 松永光平(GEN世話人)

          黄土高原史話<58>祖母一孫でなく母一子では?by 谷口義介

           前回「太后馮氏がお膳立て」を書いていて、これは歴史小説のネタになる と見立てたが、案の定、華流ドラマ「北魏馮太后」が2006 年に制作されていた由。ネットで検索すると、  中国版「善徳女王」!中国史上初の女性権力者“馮太后(ふうたいごう)”の波乱に満ちた生涯を描く、大スペクタクル歴史劇。  このキャッチコピーからも、日本で大モテした韓流ドラマの二番煎じが見 え見え。ちなみに「善徳女王」とは新羅最初の女王。また「中国史上初の 女性権力者」といえば、馮太后よりまえ、漢の高祖劉邦

          黄土高原史話<58>祖母一孫でなく母一子では?by 谷口義介

          植物を育てる(21)by立花吉茂

          クスノキ属植物の種子発芽  クスノキ属植物は日本に10種以上分布している。ここでは近畿地方に自 生する10種についての実験結果を報告しよう。 常緑の種類  実験に用いた常緑の種類は、クスノキ、ヤブニッケイ、カゴノキ、イヌガ シ、タブノキ、シロダモの6種類であった。これらは奈良の春日山にゆくと 全ての種子が入手できる。しかし、種子の熟する時期は種類ごとに別々であ るから、多くの種子を集めるのは大変な作業である。 落葉の種類  この小グループは本来は東北、北海道に分布するので

          植物を育てる(21)by立花吉茂

          黄土高原の「野草・雑草」料理 by 前中久行(GEN代表)

          ======================  現地の歴史や文化、食べ物に巡り会えるのもツアーの魅力です。蔚県の青空市場で、畑のいわゆる雑草が野菜として売られているのをみつけました。町中の食堂や宴会場でもその料理が出てきました。人間は身近な植物を食べてきた、その伝統が今も現存していることに個人的には大興奮しています。東アジアの共通文化として関心をもっています。 ======================  現地ツアーの時には町中での買い物の機会を設けています。とても楽しいと

          黄土高原の「野草・雑草」料理 by 前中久行(GEN代表)

          植物を育てる(20)by立花吉茂

          樹木の種子発芽  樹木と限らず野生植物の種子の発芽はたいてい遅く、不揃いで、低率でしか生えない。これは、生き残るための自衛策のひとつであると考えられてい る。筆者の実験データのうち、先号ではウルシ科の植物について記した。今 回は野生のマメ科樹木についての結果を報告しよう。 マメ科植物  ここでは緑化によく使われる4種類のマメ科植物について述べる。種子を そのまま蒔いたのではいずれも30%以下しか発芽しないが、濃硫酸で処理す ると非常に促進された(図1)。すなわち、1分処理で

          植物を育てる(20)by立花吉茂