お題

#新生活に向けて

人気の記事一覧

楽苦しみながらバタバタ動き回る

(この記事が出る頃には)明日が当日。 荷造りに掃除に加え、緊急でパソコンを買い替えることに1日という時間を使いました。 パソコン自体は良好だけど、使用年数が古く、 セキュリティサポートが数カ月後に終了するとその日に知り、急いで買いに行くことに😅 今年中には買い替える予定でしたが、やはり資産がわかりやすく減るという恐怖がブロックをかけたということです💦 荷物は現時点で半分収めており、あとは日常使いしているものを当日の朝までに収めて完了させ、 そして新しい家へ移り住む。

みんなが盛り上がる中でバタバタ

日付変わって今日が入居日! その間に先日記事として出した、ヤバいかもしれない各項目もすべてクリアし、あとは荷造りラストスパートと緊急購入したパソコンのセットアップと旧パソコンの初期化とさらなるバタバタで前日を過ごしました。 みんながバレンタインモードの中、とにかく忙しい日々を過ごす。 初めてで準備不足もあり、常に脳内フル回転。 束の間のひとときのnoteで何とかつないでますが、 既に脳は疲労が溜まってます😅 だけど、それも新しい生活、そして新しい人生を迎えるため。 まだ各

入居日が決まりました

2月15日 ずっとずっと目指していた”ひとり暮らし”がついに 決まりました! 3日前に最初の内見。 部屋の広さも、立地も、家賃も揃って好条件。 他も回りましたが、「心地良く過ごせそうな部屋はここしかない!」と即決断からの契約申し込み。 きのう審査が通り、契約が決定。 ようやく長すぎた実家暮らしを卒業できます。 正直、こんなに早く理想的な物件が見つかるとは思いませんでした。 いまのタイミングで動いたこともそうですが、協力してくださった不動産屋さん・管理会社さんに恵まれたこ

ひとり暮らしへ向けて

数年前からずっと願っては繰り返す短期離職で流れた計画。 ここにきてようやくゴールが見えました。 「新生活」のスタートは来年の3月。 お部屋探しを始める年明けの前にする現在、住みたい地域や欲しいモノ、各種手続きなどのリスト作成といった、細かい下準備を進めている最中です。 母親は相変わらず近距離に置きたがっているけど、そこはもちろん無視。 安易に寄り付かない距離への移動で、本格的に自由の身となれます。 目標はゴールできると言っても、金銭面はよりコントロールせねばならない日々

無事に引っ越しました。

見て下さり、ありがとうございます。 今日は久しぶりにスーツを着て証明写真を撮ってきました ”しろまき。”です。 先日、関東から関西への引っ越しが完了しました。 なんとか搬入も搬出も無事に終わりました。 よかった。。 段ボールの荷解きは衣装ケースなど買い足さないと出来なそうなところまできたのでいったんひと段落したかな、といったところです。 住所変更系の手続きもなんとか終えて、無事に新しい市民になりました。 事前にTodoをリストアップしていたのが良かった。 (免許や国

今だからこそ見直したいおうちづくり。建築士が思う「明るい家の三原則」

今回は、自分で住まいをデザインできる建売住宅“SHIRO”の設計者である大橋さん(ハウスドゥ家・不動産買取専門店 名古屋西)に夢を叶えるまでのキャリアを伺いながら、「自分らしく明るい家にする方法」について教えてもらいました。 ■一度あきらめた建築士になるまで 将来の夢が叶った人はどれだけいるんでしょうか? きっと、叶っていない人のほうが多いと思います。 「建築士ってかっこいいな」と夢見ていた私もそうでした。 大学で建築を学んだのに、新卒入社したハウスドゥで選んだのは仲介

離島の上にも、3年

 石の上にも3年という。  今日で丁度、移住して3年を迎えた。  この曙光は、離島での原点に思える。  数年ぶりに6時間もの睡眠が取れて、満ち足りた思いでBROMPTONを繰り出して港まで降りた時の写真になる。  離婚して別居した往時においては睡眠障害があり、睡眠導入剤を以て数十分ずつの薄片のような睡眠を取っていた。2日で3時間は眠れただろうか。  その体調でも生活のために働いていた。が、元旦の朝に低体温症となって身動きできないほどの頭痛に苦しんだ。  体温計で計ると34.

#68 新生活目前

こんばんは、今日もお疲れ様です。 新生活が3日後に迫ってきました。 緊張も時折感じています。 前にも書きましたが、今度の職場は 以前、長く働いていた職場の別部署となります。 同じ事務所なので、別部署の人とも親交はありました。 新人さんも増えたけど、知っている人もまだいます。 昨日の朝、営業のある男性からLINEが届きました。 「またよろしくお願いします!」と好意的な内容で ホッとしましたが、もう社内にはわたしが入社することを 知らされているんだな…と思うと若干の緊張が走

【決定版】ノートパソコンの選び方【2025年上半期版】

【最終更新12/22 この記事は随時更新中です】 出来る限りわかりやすく、そして買った後後悔することがないような内容の記事です。読むか読まないかはあなた次第。ヨドバシアキバのパソコン専門チーム ソリューションプロフェッショナルの意見も取り入れたうえでの記事となります。 文章を読むのが苦手な方は、最後の方で紹介しているおすすめパソコンだけでも見ていただけると幸いです。 また、数日に分けて書いておりますので、口調が変化したりしています。ご理解のほど、よろしくお願い致します。 ■

保育園、幼稚園入園に向けて。「何しておくべき?」に保育士ママが答えます

先日、友人たちから「幼稚園の入園が決まった!」「保育園入園が決まったから復帰できる!」という嬉しい連絡が続々と届いた。 と同時に聞かれたことがある。 「あと1ヶ月ちょい、何をできるようにしておいた方がいい?何しておいた方がいい?」 3歳を迎えて年少さんとして幼稚園に入園する子と、0歳児クラスに入園する子。月齢もこれから通う施設もぜんぜん違うけれども、共通として 「知っておいてほしいこと」があるな~と思ってこの記事を書いている。 ここでは、子どもが入園までにできるように

一人暮らしを始めるなら、どんな部屋にするか

配属先発表まで後4日。 場所によっては、一人暮らしをするかもしれない。 ワクワクとドキドキがある。 最近は、一人暮らしをするならどんなお部屋に住みたいか、どんな家具を置きたいか、どんな雑貨を揃えるかを時間があれば考えている。 今の所決まったものを記録しておく! 部屋は、ワンルームか1Kのお部屋。 理想は日当たりが良くて、ガスコンロが2個口あって、トイレとお風呂が別々のお部屋が良い。 家具編 家具は最小限のものを揃える。 カリモクのちゃぶ台と本や雑貨を置ける棚があれば良

パラレルワールドライフスタイル

僕は今、3ヶ所で生活をしている。結構珍しいタイプだと思う。 一つ目は、我がワンルーム。 仕事の疲れを癒し、執筆をして、ゲームをして、読書をする。 帰りにスターバックスとチョコザップくらいしか通う場所がないのが少し物足りない。スタバの店員さんの笑顔と、チョコザップは狭いけどいつも空いているのは良い点。 もう少し刺激が欲しい!物書きに必要なのは適度な刺激だ!stimulationだ! 次は、東京都国立、国分寺近辺だ。 面白そうな本屋がたくさんあって良い。 電車で吉祥寺方面まで出

1日の限界カフェイン量と不眠症、そのほかの弊害

朝の目覚めや仕事中のリフレッシュに欠かせないコーヒー。 カフェインは私たちの生活に密接に関わっていますが、「飲みすぎると体に良くない」という噂を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか? 実際、カフェインの摂取量には注意が必要な場合もあります。 本記事では、1日に摂取しても良いとされるカフェイン量や、不眠症をはじめとした可能性のある影響について詳しくご紹介します。 そして、健康的にコーヒーを楽しむコツもお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。 カフェインの1日の

僕は、最後にチョコザップのカラオケボックスでオペラを歌いたい。

いつもトレーニングしながら、カラオケを聴いている。 近所のチョコザップは、トレーニング器具はほとんどないのだが、洗濯機や、エステ、カラオケボックスと、なかなかの充実っぷりだ。人の気配はするんだけど、誰もトレーニングしていない、ということがある。 おそらくエステやホワイトニングで個室にいるのだろう。 なんとも不思議な気持ちになる。なんとも形容し難いこの気持ちはチョコザップでしか味わえない。 谷川俊太郎は「この気持ちはなんだろう〜」と詩に書いているが、 僕もチョコザップにいる

アラフォーで人文系大学院進学する話

アラフォー女が大学院修士課程に進学することになった。合格通知を手にした現在が37なので、進学時には38という泣く子も黙るいい歳である。 現職内容とは全く関係がない。しかも人文系という、世間で揶揄されるところの地獄への特急券である。でもどうしても私は乗車してみたかったのである。 なぜストレートで進学しなかったのか 現職と関係ないとはいえ、学部自体にはまぁまぁしっかりと勉強していた(つもり)。地方とはいえ学術的に充実した国公立で学ばせていただいたことは本当に環境に恵まれていた

【ご報告】一人暮らし終了のお知らせ

こんにちは☀️ 精神疾患(双極性障害、不安障害、トラウマ)持ちの大学3年生ハクです🐰 現在、精神科任意入院中です。 ----------------------------------------------- ご報告なんですが 一人暮らしを終えることになりました! (寂しいけど、前向きなお話です!) ----------------------------------------------- まず私は約2年半前から 大学進学とともに一人暮らしをしていました。

転勤先の家を決めて、振込をして、契約書のサインをしたのにぃぃぃぃいいい!

4月から夫が転勤になり 家族で帯同予定のyuuです! ひたすら家を探し続け ようやく 理想通りではないものの 妥協できる家を見つけて 振込と契約をしました。 その処理を終えた直後 携帯にある通知がピコンとなりました。 その通知をみてびっくり!! なんと契約した家の近所で かなり好条件の家がでているじゃないですか…!? 築年数も3年。 広さも広い。 サンルーム付き。 そして敷金礼金なし。 インターネットも無料。 駐車場もあり。 駅近。 保育園や小学校も近い…! 何よ

面接が良すぎた会社に入社した後のお話

こんにちは。 大学を卒業してからもうすぐ1年が経つという 事実を受け入れられないキャシーです。 大学では国際系の学部でしたが 「英語しゃべってみて」的なことを言われるとモヤッとします。 素敵なオフィスで働くことに憧れていたので、 就活サイトで、理想的なオフィスの写真が載っている企業を 片端からエントリー。そのうちの1社がこの会社でした。 いくつもの面接を受けていく中で この会社での面接が一番自然体で話せました。 定番の「趣味は何ですか?」という質問。 率直に、正直に、

パソコンを買いに情弱高校生が家電量販店に行った話。店員は嘘は言わないが馬鹿正直って訳でもない。

もうすぐ4月ですね。 新年度って新しく買い足さないといけない物もありますよね? 学用品だったり、日用品だったり… 高校3年生の冬休み、大学生協から「大学生はパソコンいるからない人は買ってね」と連絡が来たんですよ。 最近の中高生だとパソコンを既に持ってる人もいるかもしれないですけど、僕は持ってなかったんですよ。 生協からの連絡に「ちなみに、うちでもパソコン買えるから検討してね」って感じにパソコンの概要と価格が書かれてるパンフレットも添付されてたんです。 うちの家族、誰

あと1ヶ月で引越し!

いろいろ物件探しをしていたのですが、 ついに見つかりました! 今まで通っていた校区内で 家賃もそこそこ。 広さもある。 二階だけど、左側に手すりがついているし、まっすぐで幅が広めな登りやすそうな階段。 これなら大丈夫かも。 ベランダの方角は南東。 お正月のおみくじに、東の方角が良いと書いてあったしな。 なんとなく縁を感じました。 ここにしよう!と決めました。 でも、入居可能な日にちがあらかじめ決められていて、1ヶ月以上先に日程を延ばすことができなかったので、来月に引越ししな

【実践勉強】新居の主役は、君に決めた!

経緯 待ちに待った2月。 新居への引越しが本格的に開始しました。 私事なのですが、上京してから今まで住んできた家が学生マンションでして、家具家電が大方備わっている状態で入居できるタイプの賃貸でした。 当時はお金も知識もなかったので、衣服さえ持っていけばあとは何とかなるという状態でひっこしができまのはありがたかったです。 ありがたかったんですけど… 数年住んで気づいてしまった絶望。 備え付き家具、ダサくな〜い??? 中途半端に学習机感から脱却できていない、やや安っ

お部屋探しを「がっかり」ではなく「笑顔」に!CHINTAIが目指す、ユーザーが安心して見つけられるお部屋探しの環境を整える

「このサプリを飲むと絶対に2ヵ月で痩せる!」 「これを着るだけで誰でも簡単に筋肉ムキムキ!」   生活の中で、このような広告を目にしたことが一度はあるのではないでしょうか。こうした広告を見かけると、少し興味を持つ方もいるかもしれません。しかし、これらの表現には、商品の品質や性能が実際以上に良いものだと思わせる不当な表現が含まれている場合があります。そのような広告は「誇大広告」と呼ばれ、いわゆる景品表示法という法律で禁止されています。この法律は、消費者が商品やサービスを正しく選

ストレングスファインダー受けてみた。~今年の生き方~

あけましておめでとうございます。 おみくじで凶が出ました。 そして年末年始に羽目を外しすぎたのか、会社が始まった昨日から日中ぼんやりとした眠気が継続しております。。 今年は仕事もプライベートも変革の年になる予感、、というか、そうなることが半ば確定しているので、自分を見つめなおす意味、自分の力を最大限発揮できるように「ストレングスファインダー」というものを受けてみました。 新卒の時から話題になっていた心理検査ですが、現在は名前が変わり「クリフトンストレングス」という検査にな

子どもの転校が不安なママへ。親子で3回の転校を乗り越えたママのリアル体験談

子どもの初めての転校の日を前に不安な気持ちでいるママへ。 我が家は転勤族です。 これまで何度も引っ越しを経験してきました。 その度に子どもたちは 新しい学校、新しい友達との出会いを繰り返してきました。 息子は3つの小学校、 娘は2つの幼稚園と3つの小学校に通いました。 そんな2人の子ども達も成長し、 この春から高校生と中学生になります。 たくさんの転校の経験を 親子で乗り越えてきた私だからこそ、 転校への不安を抱えるママの気持ちが痛いほどわかります。 振り返ってみ

¥300

窓インテリアめちゃくちゃ迷い沼にいます

カーテンを新調することにしました。 めっちゃくちゃ迷ってる もうほんと迷いに迷ってる!! なので、3回くらいに分けてカーテンを決めるまでの道のりを記録したいと思います。 そもそも種類多すぎカーテン、と簡単に書いてしまったのですが、ウインドウトリートメントって  ・カーテン  ・ロールスクリーン  ・縦型ブラインド  ・横型ブラインド など種類が多いです。 さらにそれを2枚重ねにする場合もあるので無限の選択肢が。 少し前には縦型ブラインドとロールスクリーンを重ねがけするよう

【DAISOプロデュース】Standard Productsでのおすすめ便利グッズ7選

こんにちは中の人Aです。 先日、最近何かと話題のStandard Products(スタンダードプロダクツ)渋谷店でお買い物をしてきました! なかなかいい買い物をしたなと我ながら思ったので今回はおすすめグッズをご紹介していきたいと思います! Standard Products(スタンダードプロダクツ)Standard Productsは膨大な数のアイテムを扱ってきたあのDAISOがプロデュースした新形態で、「ちょっといいのが、ずっといい。」をコンセプトにスタンダードのあり

お部屋探しがもっと簡単に!『CHINTAIエージェント』で叶える理想の暮らし

あなたのお部屋探し、妥協だらけになっていませんか?   お部屋探しをするとき、「時間をかけて希望条件やエリアを登録したのに、検索結果が0件だった…。仕方なく条件を少し変更して検索し直した」こんな経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。これは、お部屋探しの「あるある」といっても過言ではありません。   でも、検索結果が0件だからといって、住みたいエリアや希望条件をすべて諦めてしまうのは残念ですよね。実は、検索の仕方を少し変えてみるだけで、自分のライフスタイルにフィット

新生活ノ入り口

みなさん、こんにちは! さっさんです お久しぶりですね 富士山を見ると、東京に戻ってきたなぁ〜と なんだか落ち着く今日このごろ。 愛知は富士山が見えないので、 この話をしても「ふーん」としかならないみたい、、 これも新生活の地が愛知だったからこそ 気がついたこと。 面白いです! さて、私は今、大分に移動中です。 飛行機でひとっ飛びもありでしたが、鉄路でゆっくり。 特急ソニックに乗れるので、今からワクワクです。 なぜ私が大分に移動しているかは、次回以降の投稿で順次お話

今年の目標というかなんというか

さて、新年1本目の記事でございます。 2025年、今年は生活がガラリと変化する1年になるだろう。3月に大学を卒業し、4月から新社会人。いろいろと不安なことはあるが、これまでの自分軸はブラさずに新たな刺激を求め、周りに感謝しながら生きていきたいですね。 本題に入りましょうか。そう、今年の目標です。 今まで明確な目標というものを決めずになぁなぁで生きてきたので、初めての試みです。この目標を達成するために頑張ります。その目標とは、、、 軸は曲げず周りを幸せに です。 趣味に全

張り替えたての障子が、陽光をまといながら「早くここを出ていくように」と語りかけてきた

わたしは「賃貸契約を解除したいのにいつまでもできない女」。 ここ数ヶ月は彼氏に協力してもらい、どうにかこうにか片付けを進められている。 昨日は、彼とふたりで障子を張り替えた。 寝る前に、1日を振り返って素直な気持ちをXにpostしている。 彼がいないと、がんばれない……。 わたしはまるで、サンドウィッチマンのコント「引越し」に登場する伊達さんだ(残念ながら、2024/10/15現在公式YouTubeチャンネルでは非公開)。 コントの冒頭、伊達さんが引越し業者の段ボー

【4月19(土)-20(日)】 新年度、身体と心を整える。新生活をととのえる合宿 in 南伊豆

伊豆半島の最南端、南伊豆。 「東京から一番近い秘境」とも呼ばれる、山も海も温泉も楽しめる、自然豊かな場所です。 都会の喧騒から少し離れて、日々の緊張や疲れをおろして、リフレッシュしたい。 身体を整えたい。身体が喜ぶご飯を食べたい。 自分に少しご褒美をあげたい。 そんな方に向けて、ローカル×ローカルが考えるリトリートプランを作りました。 異日常にふれてリフレッシュ このプランでは、さまざまな暮らしを実践されている人に会いに行き、心と身体、日常を整える秘訣も伺ってい

敷布団生活

私、大学4年間1人暮らし。 春からの新生活のために引越し先を決め、粗大ゴミの処理をしている真っ最中となります。 声を大にして言いたい。 ベッドの引越し費用、高すぎない?? いや、文句は無いのです。だってクソでかいもん。10000円超えてくるよそりゃ。 作業員の人も運ぶの大変だし、高くなりますよ。 粗大ゴミの費用、安すぎない???? 安すぎますやん。1300円でマットレス持って行ってくれるの??? これを見た私。一旦マットレスを粗大ゴミで捨て、新居で新しくベッドを買

私の引越し大作戦~環境を変えたい私の奮闘記~

「私、引越したいんだけど」 昨日、夫にそう話した。 夫は驚いた様子だった。私が突然、そういう話をするのは今まで無かったからだ。 それは、遡ること昨年12月。 定期受診にて精神科の主治医からの一言がきっかけだった。 「双極性障害の方が酷いね。結構うつの状態が酷く出てる気がする」 「そうなんですか……………」 「うーん、環境を変えるところから始めてみようか。例えば引越して、新しい所で生活を再出発するとか」 この一言のお陰で、私は心に決めた。 「いっそ家族と一緒に地元を抜け

歯医者と床屋は紙一重。

2〜3か月に一度 と聞くと、何を浮かべるだろうか。 ネットで検索をかけてみたところ、図ったかのように『歯医者』と『美容院』がヒットした。 (タイトルを『床屋』としたのは、収まりがよかったから。以降は『美容院』と言わせてください。) ◇◇◇ 髪が伸びてきたら。 髪色が抜けてきたら。 パーマがとれてきたら。 美容院は「そろそろ行かなきゃ」となるのに、 一方の歯医者はどうだろうか。 少なくとも私は、「そろそろ行かなきゃ」とは到底思えない側の人間だ。 2〜3か月に一度く

新生活に向けて

にちようび。 祖母の家に行く用事があって、 彼と一緒にでかけた。 祖母は明るく出迎えてくれて、寒いでしょうとコタツを勧めてくれる。よかった、まだわたしのことを覚えていてくれた。 しばらくコタツで編み物をして、お昼すぎに祖母の家を出た。 まずは腹ごしらえ。 お寿司にしよ!と彼と意見があったのでお寿司。 相変わらずポテトを頼みました。 新生活のためにお金が必要だから5皿まで、と言いながら少し多めに食べてしまうわたしたち。 もちろんデザート代わりのりんごジュースもつけました。

2024年の振り返り

こんにちは。 ブログの更新がすっかり 滞ってしまいながらもうすぐ2024年も残りわずかとなりました。 今年の1月 やる気満々で年間計画をたてまして・・・ その計画を書いたものがでてきたので眺めてみると 見事に!!!! 叶っていない!!! どうゆうこと??? ダイエットも、体重も 収入も 人間関係も リフォームも なんなら むしろマイナス方向にシフトしています。 我ながらびっくりです。 書いたものって 本当は叶わないでほしいって 潜在意識が思ってたんだ! ブロ

【新生活で買ったもの】1人暮らし30歳ミニマリストの引っ越し

つい最近1Rから1DKに引っ越した。多少広くなったので、家具家電もいくつか買い替え、消耗品もいくつか購入。 引っ越し直後の人にはもう遅いかもしれないが、「もうすぐ引っ越す!」という人には少し参考になる部分もあるかもしれない。 洗濯機 設置個所の広さの都合でドラム式ではなく、乾燥機付きの縦型洗濯機を購入。結果大正解。量を増やしすぎなければ生乾きもない。布団カバー・ボックスシーツ・毛布を一気に入れたときはさすがに一度では乾ききらなかった。 特にお気に入りの機能が除菌消臭モー

【自分見直し計画④】新移住地、決まる。そして審査へ……

不動産開店直前。 疲れがまったく取れていない体で向かいました。 さすが9月。先週の暑さから一気に温度が下がり、歩きやすい気候になりました。 ……が。 台風接近による気圧でフラつく頭。内見の途中で大雨降られるわ、風に吹かれるわ……散々な目に合ってきました。 その天候と体調不良の中で、「ビビッ!」と物件に出会いました。 ようやくです…… 不便さはいくつかありますが、家賃と立地、それに部屋の広さが理想の場所に出会いました。 1人で住むには十分な広さ。 母から譲り受けた家具

【お悩み事例】大勢の前で話すことが出来ない。人がたくさんいる前での発言に緊張して震える😭

先日の『人間関係』に関する記事でも読んで下さりありがとうございました。 ♡スキ♡もありがとうございました。 今日のセッション事例 『大勢の前で話すことが出来ない』 『人の前での発言に緊張して震える』 『自分の順番が回ってくると心臓がバクバクして声も震える』 社会という輪の中で生きていく中で この様なお悩みがあるのは苦しいです🥺 お仕事の内容によっては、そこから避けられない場合もあるでしょう なんとかやり遂げて、それが自信になり、どんどんそのお悩みが解消されているのであ

センスが無いから論理でインテリアコーディネート

インスタで自分の部屋を自慢したところ多くの方から「部屋の作り方を教えてほしい」というご連絡をいただき急遽この記事を書くことにしました、dylaです。 (書き終えた今補足すると約2万字あります。なげー。覚悟ください。あと値段設定ありますが全文無料で読めます。感動したら課金してください(?) ) このあとお見せする写真を見ると「は?」って思われるかもしれないのですが、声を大にして言いたい。私はインテリアコーディネートのセンスがまったく無い。 一人暮らしを始めたのが今から10

¥100

おむすびどこから食べるか

おむすび。普段はおにぎりと呼んでいる。 おにぎりって、三角でかわいい。 誰から教わったわけでもないが、絶対に3つの角のいずれかから食べる。間の直線から食べる変わり者は見たことがない。 一方、丸いおにぎりはどこからでも食べられる。そこに"自由"を感じる。 新生活には、曲線を多く取り入れたい。丸いテーブルとか。どこからでも座れるのがいいじゃない。使いづらそうだけど。 心もまあ〜るくいこう。

-慣れない毎日の移動-新生活でおすすめの機能紹介。

いつも乗換NAVITIMEをご利用いただき、ありがとうございます。 これから始まる新生活。期待に胸を膨らませている方も多いのではないでしょうか。 さて今回は、毎日の移動で使える便利な機能から、慣れない移動で役に立つお助け機能まで、新生活でのおすすめ機能をご紹介します! 毎日の移動で使えるアプリを開かずに、電車の時間を確認! 新生活、何かとバタバタすることもあると思います。 そんな時に、スマホを開き、アプリを探して開き、出発地・到着地を入力して、検索・・・大変ですよね。

#15 くららのワーホリ日記_何度も荷物を確認する

こんにちは、くららです。 レジュメ、できました。 でもRobに添削してもらっていないので合格はもらってないです。笑 作り直すのは4回…くらい? こんなにもレジュメ作りに疲弊するなんて思いませんでした。 きっとまたやり直しを喰らうと思うのですが、根気よく付き合ってくれるRobに感謝して11月中旬には仕事見つけたいと思います。YES。 この間、少しパッキングをしたんです。 とりあえず必要なものを書き出して、それから詰め込んでみる。 その作戦で半分だけ詰めて一時中断していたので

#94 ホテル暮らしルーティーンと体調の安定

(847字・この記事を読む所要時間:約2分 ※1分あたり400字で計算)    賃貸の物件が決まるまで、しばらくはホテル暮らしで数日しのごうということで、新居近辺にあるビジネスホテルに宿泊することになった。    だが。  なんと物件の審査事情で入居日が延び、そのままホテル生活も長引いてしまったのだ。    この記事を書いている時点で、既にホテル暮らし2週間目。  残り1週間の滞在予定を入れると、なんと1ヶ月近くもずっとホテルで生活しなければならないことになってしまった。  

絵の中への旅 ~ゴッホ②

これはゴッホの『ルピック通りのヴィンセントの部屋からのパリの眺め』 オランダからパリにやってきたゴッホが、弟テオと暮らしていたモンマルトルの部屋の窓から見た光景です。 彼は友人への手紙の中でこう書いています。 「パリはパリだということを忘れないでほしい。パリは一つしかない。ここでの生活がどんなに大変でも、たとえ状況が悪化し、困難になっても、フランスの空気は頭をすっきりさせ、とてもいい気分にさせてくれる。」 夢を求め、新しい環境へ飛び込んできたゴッホの高揚感とわくわくとした

若者の新生活準備の準備をするお仕事🏫

おはようございます、ほっしーです。 (3月中旬のお仕事です) 学生さんは3月になると卒業の季節ですが、なんとなく物悲しいのも束の間で、4月からは新しい生活が待っとるんよね。 まああの……いつもの如く記事が3ヶ月遅れくらいなので、季節感もへったくれもないのは、お許し頂きたく候。 うちの子供もそんなありきたりの出会いと別れを繰り返して来たんやけど、親は大変ですわ。 やれ入学手続きやら、やれ新しい制服の準備やらで、忙しいやら金掛かるやらで。 そんな中、ある日雇いを見付けました。

#16 くららのワーホリ日記_ワーホリ日記【準備編】完!いよいよオーストラリアへ

こんばんは、くららです。 いよいよ今夜、日本からオーストラリアへ旅立ちます。 ついにワーホリ日記【準備編】が完結しました。 今日まで読んでくださったり、暖かく応援してくださった皆様。 本当にありがとうございます。 (※搭乗前に執筆していたんですが間に合わず。結局メルボルンについてから書いてます。笑) 物語の始まり・中1の冬休み、ホームステイでメルボルンに 実はオーストラリアのメルボルンにホームステイしたことがあるんです。 中学1年の冬に、2週間だけ。 母との約束で英検準

息子クンに・・・

 息子クンが家を離れて半月ちょっと。 私が大阪から戻って約2週間。  生活を始めて 必要なものが あれこれと出てきたようで・・・ 家にあるものを色々送ってあげよう かなと。  ひとり暮らしを始めてから お菓子類は一切買わなくなったと 言っていたので・・・ 「おやつは心の栄養よ♡」  息子クンの好きなグミやチョコを 中心にあれもこれもと詰め込んで みました( *´艸`)  あと 息子クンに頼まれていた  ぬいぐるみ。  この子は 東京に行った際 ゲーセンのユーフォ

憧れの一人暮らし〜アレがない⁈ver.

(過去記事:卒業式のあとに〜のつづき) 入学式の予定より10日ほど早く、大学がある他県へと引っ越しを済ませた。 実家を出ることが嬉しくて仕方がない!! …嬉しくて仕方がないのに、おばあちゃんと離れることが1番寂しかった。 小さな頃から、陰日向になり、どんな時でも私を庇ってくれた命の恩人のおばあちゃん。 『絶対遊びに来てね…』 と言う私に、涙ぐんだ表情で頷いたおばあちゃん。 脳梗塞の後遺症で言語障害が出始めていて、頭の中はシャンとしているのに、うまく話せないおばあちゃん

Tips #52:新生活は、一つの「おじゃまします」を「ただいま」に変えていくこと

(409字・この記事を読む所要時間:約1分 ※1分あたり400字で計算)    私はかなりの人見知りだ。  初対面の人と話すのも、知らない場所に出かけるのも、人一倍緊張する。    ちょっとした旅行や出張ならまだしも、引越しや転職ともなるといつもひどくストレスを感じる。  他の人よりも新しい環境に慣れるのに苦労してしまい、なかなか緊張が抜けない。    それでもある程度の時間が経つと、いつの間にかもうちゃっかりその場所に溶け込んじゃっている。  当初は赤の他人だった人達も、す