見出し画像

張り替えたての障子が、陽光をまといながら「早くここを出ていくように」と語りかけてきた

わたしは「賃貸契約を解除したいのにいつまでもできない女」

ここ数ヶ月は彼氏に協力してもらい、どうにかこうにか片付けを進められている。

昨日は、彼とふたりで障子を張り替えた。
寝る前に、1日を振り返って素直な気持ちをXにpostしている。


彼がいないと、がんばれない……。


わたしはまるで、サンドウィッチマンのコント「引越し」に登場する伊達さんだ(残念ながら、2024/10/15現在公式YouTubeチャンネルでは非公開)。

コントの冒頭、伊達さんが引越し業者の段ボールに囲まれながら、まさに引越し当日だというのにゴロゴロしながら漫画を読み、そんな自分にあせるシーンから始まる。

わたしも伊達さんのように、ひとりだと片付けの手が止まりがちだった。

たとえば思い出のアルバムに目を細めたり、行方不明だった固定電話の子機を見つけ「ここにいたんか〜!」と声をあげる始末だ。

これではらちかないので、わたしは思いきり彼を頼ることに決めた

・    ・    ・

そもそも、なぜ賃貸契約を解除しなければならないのか。
理由は明確だ。

父は、わたしが小学6年生のとき病気で他界している。そして母が、特別養護老人ホームに入所したのは1年前の出来事。
わたしはというと、彼の住まいに居候して5年以上経つ。

つまり、実家(と言っても借家だが)には誰も住んでいないのである。

この先、維持費が払えなくなるので手放すしかなくなったのが結論だ。

・    ・    ・

昨日は原状回復のため、彼とふたりで3部屋分の障子を張り替える作業をした。

彼とふたりで取りかかればすぐに終わると思っていたが、現実は地味で繊細な作業だということを思い知らされる。

  1. 専用の液体を格子に塗り古い障子をすべてはがす

  2. 格子に残ってしまった障子紙を濡れ雑巾などで拭きとる

  3. 新しい障子紙をセロテープで仮止めする

  4. 格子に液体のりを塗り障子紙を貼りつけ軽くおさえる

  5. 余分な障子紙の余白をカッターでカットする

想像していたより工程が多く、最初こそ苦戦した。
2枚目以降は、彼とわたしで役割分担がはっきりしたのでサクサク作業が進んだ。

わたしたちは、それなりに要領のいいコンビだと自画自賛する。うふふ。

・    ・    ・

最後の1枚を張り終え、窓枠にはめる工程は彼に託した。
わたしは鈍くさくて、せっかく張りなおした障子に穴を開けてしまいそうだったからね。


彼の手によって無事、真っ白で張りのある障子が元の位置に戻された。

時刻は、お昼12時台。
まぶしい太陽の光が、障子越しにわたしたちを包みこんでくれた。


そのとき、張り替えたばかりの障子が陽光をまといながら「早くここを出ていくように」と語りかけてきたので、思わずわたしは息をのむ。

障子がまるで、背中で語る大工の棟梁のような威厳を放っている!

わたしたちが時間をかけて張りなおした障子紙が、液体のりの乾きとともに、ぴんと張っていた。

棟梁の立ち振る舞いに、わたしの背筋までぴんと伸びる。
このときわたしは、メデューサと目が合ったかのような緊張感を味わった。

・ ・ ・

彼にも手伝ってもらい、わたしたちふたりの手で張り替えられた障子。
便利屋に障子を張り替えてほしい、とお願いするのは簡単だ。

でも他人に任せていたら、障子、いや棟梁の声は聞こえなかったと思う。
陽光をまとった棟梁は、わたしに対して「胸を張れ」と言っていたのかもしれない。

いつまでも家族から自立できない家主に、障子に化けた棟梁が鼓舞してくれた。

そう、わたしは信じてやまない。



いいなと思ったら応援しよう!

雨音|ひきだし屋さん
もしよろしければ、チップをお願いいたします。いただいたチップは、カウンセラーとして活動する際に必要な、書籍・講演聴講費として使わせていただきます!

この記事が参加している募集