
【決定版】ノートパソコンの選び方【2025年上半期版】
【最終更新12/22 この記事は随時更新中です】
出来る限りわかりやすく、そして買った後後悔することがないような内容の記事です。読むか読まないかはあなた次第。ヨドバシアキバのパソコン専門チーム ソリューションプロフェッショナルの意見も取り入れたうえでの記事となります。
文章を読むのが苦手な方は、最後の方で紹介しているおすすめパソコンだけでも見ていただけると幸いです。
また、数日に分けて書いておりますので、口調が変化したりしています。ご理解のほど、よろしくお願い致します。
■はじめに
テーマは「4年間安定して使えるパソコン」
ハード・ソフトの両方を甘噛みした程度の知識と社会の一般常識は持ち合わせていると思うので、この記事が参考になる人は多いと思うので是非読んでもらいたい。
Lenovoの一部の低スペックモデル(例えばideapad D330)を学校が導入したため、一部の生徒に「Lenovo=低品質」という誤解が生まれています。しかし、これは誤解です。Lenovoは優良なメーカーであり、特にThinkPadシリーズなど高品質なパソコンも多数製造しています。Lenovo製品は信頼できる選択肢です。
パソコンってなあに?何ができるの?
パソコンをスマホしか使ったことがない方に説明するなら、
パソコンは『画面が大きくなり、性能も格段に向上したスマホの進化版』
と言えば理解しやすいでしょう。
■パソコンの選び方
パソコンの種類について
パソコンと言っても、
一般に
デスクトップ
ゲーミングデスクトップ
ノートパソコン
ゲーミングノート
ワークステーション
の5種類が存在する。
偏見を交えてざっくり解説すると、
デスクトップ:据え置き用パソコン
ゲーミングデスクトップ:高性能GPU搭載のデスクトップ
ノートパソコン:薄くて軽いバッテリー重視のパソコン
ゲーミングノート:高性能GPU搭載だが重くてバッテリー持ちが悪い
ワークステーション:業務用の高性能パソコン
GPUはblenderや、Unityなどの3D設計ソフト、動画編集&出力、AI画像動画生成、FPS RTS シュミレーションゲーム、VRなどによく使われる。CPU内蔵GPUやAPUもあるじゃないか!と言われそうだが、それらは雀の涙程の性能だ。APUはやっと実用的と言える性能に進化した
個人的にはゲーミングが付いていない3種類で十分な気がするが、世間は付いていた方がわかりやすいみたいだ。
「ゲーミング」とは何なのか?
その名の通り、ゲームが「できる」パソコンのことだ。
決して「ゲームしかできない」パソコンでは無い
なぜゲーミングパソコンという名前が付いたか?
それは昨今の3D、シミュレーション、その他のゲームの全体的な推奨スペック(=性能のこと)が高く、その要件を満たす製品に「ゲーミング」という名前をつけることが多い。
また、大抵のゲーミングパソコンはピカピカ光るため、パソコン界隈では光るものにゲーミング扇風機、ゲーミングアルファードなどと名前をつけることもある。
どんなパソコンを買えばいい?
大学用に新規でパソコンを買う人にはぜひ
性能が十分足りていることを前提に
文系は「バッテリー持ちがよくでそこそこの性能を持ち、ほどほどの拡張性、適切な大きさで軽い、USBPD充電パソコン」を買いましょう。
理工系は「バッテリーはほとんど無視、高性能、高い拡張性、持ち運べる大きさで重くない、USBPD充電パソコン(max1.6~1.7kg)くらいまでがおすすめ)」
重たい作業(ゲーム、動画編集、3DCAD、ゲームプログラミング他)をする人は、デスクトップパソコンも買いましょう。静かで動作が安定していて、快適です
Macbook
WindowsとMac、正直どちらでも良いですが、Windowsに慣れておくと後悔しません。
Windowsは道具、Macはインテリア
ブロガーのトーマスガジェマガ氏の動画にわかりやすく解説されています
https://youtu.be/CcAylGaJUfU?t=559
具体的にCPUは?
CPUは主にIntelとAMDの2つのメーカーのものが搭載されることが多いです。
Intel は
Core i5 第13・14世代・Ultra 5
Core i7 第13・14世代・Ultra 7
の2(4)種類のシリーズ
理工はCore i7,Ultra7,Corei9,Ultra9から選びましょう
AMDは
Ryzen 5 8000・7000・AIシリーズ
Ryzen 7 8000・7000・AIシリーズ
の2種類のシリーズ
理工はAMD Ryzen AI 9 HX 370、AMD Ryzen 7 8845HSを選びましょう。
性能重視であれば7(下段)のつくものを、省電力重視であれば5(上段)のつくものを選びましょう。
7を選んでおけば間違いないのですが、バッテリー持ちが若干悪くなり価格も高くなります。理工系は7or9を選びましょう。そこら中にコンセントがありますから。
intelとAMD、どちらがいいの?
IntelとAMD、どちらでもよい。と、ヨドバシカメラ 秋葉原店のパソコン専門チーム ソリューションプロフェッショナルの方が話していました。
GPUは必要?
人による。つければ重くなり、消費電力が悪くなり、発熱が増えてファンの音が若干うるさくなる。でもYouTubeが快適になり、APEXとかの軽いゲームができるようになり、軽い写真・動画編集もこなせるようになる。価格が数万円高くなる。建築学科と3D演算、ゲーム制作、映像系は必須。
GPUチップの性能は、以下の通りです。基本的にGeforce RTXを選んだほうが無難でしょう。
単純に「ゲームをしたいから」性能の良いノートパソコンを買う予定の人は「デスクトップパソコン」を買いましょう。
Blender等を動かしたい場合は快適に作業するには最低でもRTX4070以上とのことです。なので、RTX4080,4090がいいでしょう。

モニター・画面サイズ・解像度は?
画面のきれいさは
有機EL>IPS液晶(>>>TN液晶)
IPSパネルに対して有機ELの優れているところは
色の再現度
劣っているところは
色の再現度が良すぎて、写真・映像の編集には向かないことと、
長時間同じ画面を表示しつづけると、「焼き付き」が起こります。
ですが、外部モニタを導入することによって解決することができます。
有機ELは基本光沢を帯びており、そのままでは映り込みが酷く、作業に集中できないことが多いため、PDA工房とかから非光沢(反射低減)のフィルムを買いましょう。
https://www.pdakobo.com/
頻繁に持ち運ぶのであれば画面サイズは14~14.5inchから選びましょう。
画面はIPS液晶の非光沢(ノングレア)or有機EL(OLED)から選びましょう
解像度は、画面比率16:10であるWQXGA(2560*1600)がおすすめ。
14inchはA4サイズの紙の大きさです。一般人の持ち運びの限界サイズです。
16inchはデカくていいのですが、デカくて持ち運びには向きません。うつになります。
解像度に関して、WQXGA(2560*1600)を推す理由は、画面分割で作業しやすい最低解像度であるため。
画面比率16:10を推す理由は、縦に長くなるので、文章がとっても読みやすく、情報量が爆増するため。


黄色の部分が表示され、情報量が増える。
メモリ容量は?
メモリ容量は32GB以上を選んでおくと大学卒業まで安定して使うことが出来ておすすめです。
メモリは簡単に言うと、CPUが作業するのに使う「作業机」のこと。
大きければ大きいほど、SSDHDD(倉庫)から多くのものを事前に置いておくことができて、作業机⇆倉庫の往復の手間が省けます。作業机は大きければ大きいほど快適です。
ストレージ容量は?
こちらはスマホでもお馴染みの「容量」です。
倉庫の大きさです。
スマホでは128、256で十分足りましたが、パソコンはOSだけで数十GB食います。
最低でも512GB、出来れば、1TB、2TBがおすすめです。
2TB以上は予算との相談になります。512GBあれば困ることは少ないです。外部SSDをつけることで拡張できますから。
今頃9割9分、ノートパソコンのストレージといえばSSD(M.2or基盤直付け)です。
Microsoft Officeはつける?
パソコン購入時に付属ソフトを買うのはやめましょう。
大学によっては、学校でofficeを買ってることが多いです。
Office は別にMicrosoft公式からサブスクのOffice 365を買うか、Amazonとかに売ってある永続版Microsoft Office Home 2024を買いましょう。買い切りがおすすめです。4万弱しますが、そんなもんです。
無料のWPSofficeというものがありますが、中国のパチモンです。字体が繁体中国語になることがあり、使い勝手は悪いです。
Microsoft officeを買いましょう。
OSはどれがいい?
基本Windows 11 Homeで問題ないです。
Proにするとリモートデスクトップが使えて便利です。
お金ある場合はPro買っときましょう。大は小を兼ねる。
インターフェイスで必須なもの
インターフェイスは比較的優先度低めです。
HDMI,Thunderbolt4(≒USB4),USB-Aがついているものがおすすめです。
USB-Aは必要かどうかは人によります
私は、マウスにPreformance MXを使用するために常時USB-Aを一口専有しますので、USB-Aがついているものを選び、また、外付けGPUボックスを使う可能性があるので、Thunderbolt4(≒USB4)がついているパソコンを選びます。
Thunderbolt4とUSB4の違いは、以下のサイトが詳しく解説しています。
ここでは便宜上Thunderbolt4≒USB4としています。
Thunderbolt規格は、外付けハブ、ドッキングステーションを使えば、Thunderbolt(≒USB4)一つで映像出力、充電、通信のすべてをこなします。
thunderbolt4(≒USB4)端子の魅力はトーマスさんの動画で詳しく解説されています
さいちょうさんからは、メリットデメリットが言及されています
Thunderbolt4(≒USB4)は便利だが、やはり拡張性・安定性の面でデスクトップパソコンに劣る。
顔認証・指紋認証
顔認証はついているととても便利です。オプションで付けれるならぜひつけましょう。指紋認証は微妙です。精度が各社ともにあまりよろしくなく、つけれたらつけるけど、指紋認証のために優先しなくていい感じです。
■電源アダプター・バッテリーについて
持ち運ぶ場合は絶対に「USB-C PD充電ができる」もの
を選びましょう。荷物の量がめっちゃ変わります。この項目を大見出しにするほど変わります。
USBC充電できる場合は、ちっちゃいUSB充電器(65Wor100W)とケーブル。
できない場合は、でかくて重いACアダプターを持ち運ぶ羽目になります。
しかもUSBPDに対応していれば、モバイルバッテリーで簡単に充電できます。DCプラグだと、USBC-DC変換を一つかませて充電する必要があります。安定しないし、面倒です。USB-Cで充電できれば、バッテリー切れの心配をしなくてよくなります。
ですが、、、
高性能パソコン(例えば買った時に付属されてくる充電器が240Wとか)で使う場合、フルパワーで使うと消費電力がUSB規格の対応しているMax100Wを超えてしまい、バッテリーが減るor強い電力制限がかかってしまい、Max性能を引き出すことができません。
その状態でExcel作業や動画編集画像編集とかの重くない作業はできますが、重いゲームなどはカクつきます。重い作業をする場合のみACアダプターをいちいち持ち歩く必要があります。
充電ケーブルは普通のPD100W対応のものでもいいですが、Thunderbolt4(≒USB4)のケーブルでも問題なく充電できます。詳しくは先のトーマスさんの動画で回折されています。中華の売れてるまともなパチモンで2000円くらいです。
バッテリー
性能とバッテリー性能はトレードオフ。
性能が良ければ良いほどバッテリーが無くなるのが早くなります。
TypeC充電器も随分小さくなって持ち運び安くなったので、充電器&充電ケーブルも持ち運びましょう。理工系の大学はそこら中にコンセントがあるはず。学費回収しましょう。
■購入
価格.com
大体の必要スペックが決まったらパソコンを開いて調べましょう。
調べる時のサイトは「価格.com」が見やすくておすすめです。ここでしか掲載されていない、価格コム限定パソコンというものがあります。
おすすめ予算
自分に合ったパソコンを買いましょう。
理工系のそこそこハイスぺパソコンでも25万前後に落ち着きます。
文系の人でパソコンはレポート作成くらいにしか使わないよって方も最低15万前後のものを買いましょう。
1日に何よりも長く触れるものですので、きちんとしたものを選びましょう。妥協はしない方がいいです。面倒くさがって大学生協安物Microsoft Surfaceを購入すると2,3年目で性能・メモリ不足で使い物にならなくなります。
ここでお金を出すか出さないかでQOLが大幅に変わります。
メーカー
おすすめ
・ASUS
・Lenovo
偏見ですが、ASUSはコストパフォーマンス重視、Lenovoはデザイン重視で棲み分けられている気がします
HP DELL Panasonicその他は若干割高感があります。
おすすめできないのは、
日本企業(富士通など)、Microsoft(サーフェス)など、性能の割に価格が高いメーカー。日本企業は故障したときの対応が良いといわれますが、多くは法人に対してであり、個人には厳しい傾向があるようです。東芝(Dynabook)は個人に対しても対応が良い印象があります。
■おすすめパソコン
ここでは、少なくとも「4年後」まではストレスフリーで動作するパソコンを紹介していますので、はたから見ると性能過剰に見えるかもしれません。
GPU(画像処理装置)を搭載したモデルを「理工系」、搭載していないモデルを「文系」に区別しています。
ここでは、
大きさ14-14.5inch
のモデルに絞り込んで紹介しています。
「筋トレしてるから、大きいサイズのノートパソコンでも問題ないよ」という方は15.7、16inchのサイズ帯には素晴らしい高性能PCが沢山ありますのでそちらも選択肢に入れても問題ないでしょう。白いPCも大きめサイズのラインナップが豊富です。
大学生協パソコンは、割高ですが、壊れてもすぐに代替機を支給されるメリットがあります。物を破壊する方、頻繁に物を失くす人はそちらを検討してみた方が良いでしょう。
持ち運び方
パソコンを紹介する前に、
「パソコンはちゃんとしたケースにいれてから、バッグに入れて持ち運びましょう。」これだけでパソコンを壊す確率が小さくなります。
パソコンケースはAmazonに沢山売られていますので、ノートパソコンの大きさに合わせてちゃんとしたものを買いましょう。

筆者が二年近く使っているが、質が良く、とても満足している。
https://amzn.asia/d/8LbkcTB
【理工系】おすすめパソコン
TUF Gaming A14 FA401WV-AI9R4060

https://www.asus.com/jp/laptops/for-gaming/tuf-gaming/asus-tuf-gaming-a14-2024/
特徴:
メモリ容量:32GB
画面サイズ:14型(インチ)
解像度:WQXGA (2560x1600)
CPU:AMD Ryzen AI 9 HX 370
GPU:GeForce RTX 4060 + AMD Radeon 890M
高性能なゲーミングパソコンであるにもかかわらず、14inch1.46kg、価格30万以内に抑えられている軽くてハイパフォーマンスなゲーミングPCです。
CPUは14-14.5inchの中では最も性能の高く、比較的省電力な(筆者調べ)AMD Ryzen™ AI 9 HX 370プロセッサを搭載している。M.2スロットが一つ余っているため、随時ストレージの拡張が可能。
また、USB4を備えているため、内臓されているGPU、RTX4060の性能では足りなくなった時にデスクトップ版のGPUをGPUボックス等を使って随時補強することが可能です。RTX4060も十分高性能なGPUであり困ることはめったにないです。
付属のACアダプターは大きいですが、USBtypeCで充電できるので、持ち運べます。海外のYoutuberの方が質感等を別シリーズのゲーミングパソコンROG G14とわかりやすく比較されています。
モニターはTFT液晶(sRGB100%、165Hz駆動のためFastIPSかな?)のため、有機ELのように発色が派手すぎずwebデザインとかに向いてます。
比較動画を見る限り、黒もかなり良く表現されていて、液晶の中ではかなり綺麗な方に分類されるでしょう。このモニターは非光沢なので、別にフィルムを張る必要はありません。
ネット(X)の情報によると、
「デスクに水平に置いた場合、窒息するためか何回か強制休止状態になりました。そのため、高負荷なことをする際は、吸気口が塞がらないようにスタンド等で浮かせるか、ノートパソコンクーラーを使うことが必要でしょう。
ただ、そういう点を抜きにしても、2280のM.2が2本挿せる(SSDは片面実装条件、1スロットはx2だが)メリットが大きすぎて大変気に入っています。
ディスプレイ出力に関しては、4K3画面出力する場合、Type Cに2つ、HDMIに挿してください。890Mは4Kは2画面までなので注意です(Type Cはデフォルトでは890Mの出力でHDMIはデフォルトでは4060の出力になっています)。」-ゆっくり4コア4スレッド【公式】動画更新休止中@aokawatetsudo
ASUS Zenbook Pro 14 OLED

https://store.asus.com/jp/20987-jp-cnf-asus-zenbook-pro-14-oled-ux6404.html
特徴:
メモリ容量:32GB
画面サイズ:14.5型(インチ)
モニター:有機EL
解像度:2880*1800
CPU:intel Core i9-13900H
GPU:GeForce RTX 4070
CPUは二世代前のCPUですが、最上位のi9 13900Hなので強いです。
構成はi7とi9の二種類あり、
i7を選ぶとGPUはRTX4060、i9を選ぶとRTX4070の構成になります。
モニターは2.8Kの有機EL。めっちゃ綺麗。非光沢フィルムを貼りましょう
このモデルも、自分でメモリ増設とストレージの交換が可能です。
maxでメモリ 48GB、ストレージはM.2 2280max2TB?4TB?
足りなくなった場合、自分で増設できます
どの構成を選ぶかはその人次第でしょう。重いゲームいっぱいするんだったら、i9のほうがいいし、そこまで..って人はi7で十分でしょう。
このパソコンを検討している方はぜひ、下の2つの動画を確認しておきましょう。
【文系】おすすめパソコン
ASUS Vivobook S 14 M5406WA (M5406WA-AI9321W)

https://store.asus.com/jp/90nb14p3-m007k0-asus-vivobook-s-14-oled-m5406.html
先に挙げたTUF Gaming A14と同じCPUを搭載しています。GPUが不必要だよって方はこちらがおすすめです。
おすすめ構成
バリエーション:Ryzen AI 9 HX 370/32GB/1TB
最強のCPUを搭載し、有機EL WQXGA(2,880×1,800)120Hzの超きれいなモニターを搭載しているパソコン。
一度この解像度の有機ELを触ってしまうと、今後、これより下のグレードのモニターが使えなくなります。
良くノートパソコンで映画を見る人にとってはいい選択肢。
非光沢フィルムを貼りましょう
USB-Aを二つも搭載し、めっちゃ使いやすい。
CPUが最強のおかげで、本来GPUが必要な動画編集もこなせたりする(が、GPU搭載モデルのほうが快適)
価格.com限定モデルのThinkPad

格安で十分使えるモデルが多数用意されています。
価格.com限定モデルのthinkpadはカスタマイズ料金が全体的に安く、気軽に多くのパーツを交換することが可能です。
指紋センサを取り付けたり、バッテリーをより大きいものにしたりすることができます。
初期の状態ですと、画面の発色があまりよろしくないモデルが多いので、カスタマイズでより良いものに交換することを勧めます。
ex.
「14" WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 45%NTSC, 300 nit, 60Hz」
の液晶モニターから、
「14" 2.2K液晶 (2240 x 1400) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 300 nit, 60Hz」
の物に交換。
最後に
良いパソコンライフ、大学生活を送りましょう。