「英文法」 日本の英語教育では、英会話は無に等しい なぜなら、学校教育だけでは、英文法をこなせても、英会話をこなせる事は、不可能であるから 一方、来日外国人は当たり前のように、英会話を可能としている 教育方針が違うのだろう どの国が、日本の教育方針を、決めているのだろうか
昨日4/27『新しい歴史教科書』発売記念国民集会に行ったYO♪ 1冊いただきました💖 藤岡信勝センセたちに想いや掲載されている事実を教えていただいた 教科書採択のカギを握っているのは自治体の首長。それを選ぶのは国民。自民、維新、参政党の議員ががんばっている❗️私も関心を寄せようっと
【本日のニュース】2024/03/22/金 22日に検定合格した中学英語教科書には、大谷翔平選手の通訳として知られる水原一平氏が紹介されていた。水原氏は違法賭博疑惑で契約解除されたため、出版社は記述変更を検討中。教科書では、水原氏を大谷選手を支える重要な存在として取り上げていた。
イケメン猛ダッシュにキュンから一転、次は広島での平和学習がテーマ。 It's also a reminder of our mission to work for peace. と重い内容の英文。 まだ教科書にこれが掲載できていることに思わず安堵する、そんな今の日本。
ドキュメンタリー映画『教育と愛国』を観てきました。参院選の前にぜひ観ていただきたい映画です。 これまで幾度となく「おかしいな」と思うニュースがあったと思います。 教育を切り口に、問題の根を体系的に理解できます。 かつ、描き方も客観的で、変におちょくったコメディーもなくフェアです。
仏のパン職人ワールドカップでも、ナポリの世界ピザ大会でも、米ホットドッグ大食でも1位になる日本人スゲー!って何故言えないのか? 志の低い人間がチンケな価値観で教科書検定するってむしろ日本の恥。 #和菓子 #道徳 #教科書検定
件の教科書も一部の県で採択するところもあるのは朗報 だとして先の教科書も薄い本同様の扱いだとはいえ内容 自体は頁数も多く取っているわけだし他の教科書だと タブかけ~たいで観てろなどといわんばかりに丸投げ してでもコスト削減している模様だとはな…