平史理 taira fumitoshi

あの時、あの人、あの一言。そういうことを今でも折に触れて思いだします。過去の出来事はこれから創る未来によって常に塗り替わります。忘れることのない人たちとの出会いを書き綴ることで好ましい未来の絵が描けますように。また、心ときめくモノとの出会いも楽しみです。

平史理 taira fumitoshi

あの時、あの人、あの一言。そういうことを今でも折に触れて思いだします。過去の出来事はこれから創る未来によって常に塗り替わります。忘れることのない人たちとの出会いを書き綴ることで好ましい未来の絵が描けますように。また、心ときめくモノとの出会いも楽しみです。

マガジン

  • 金言from山市文庫アーカイブ

    日常のビジネスシーンで受けた指示事項、顧客に指摘されたこと、商い成立の過程で感動したこと、取引の場面で失望させられたことなどを中心に紹介していきます。読者の周囲にもいつの世もどこにでも存在するとんでもない輩のたわごとでも、磨き方によっては玉になる可能性もあるのではないでしょうか。レアケースではありますが。何はともあれ、こういった話題を金言として扱います。 成功事例は次への平行展開、失敗は成功への先行投資として考えます。多くはカネにまつわるグレーな臭いがしますが、それも金言です。清濁あわせ呑む日常の中で、今抱えている課題を成功事例へ仕上げていく知恵を感じていただければ幸いです。

  • 団塊の世代/シーズン5:フレッシュスタート

    シーズン5ではシーズン4で株式上場してお役御免になったソフトウェア会社をスピンアウトした仲間4人で外資の日本支社再建に取り組んだ顛末が主たるテーマです。

  • 団塊世代の“ため息”

    ふと思い出す過去の出来事と後悔。次々と、浮かんでは消えていく愚考を書きとめていけば、いつかはネタ切れになるはず。きっとその後は、良き日々の思い出だけが浮かんでくるにちがいない。

  • 団塊の世代/シーズン4:異業種ソフトウェア会社のIPO

    シーズン4では、ITバブルのおかげで潜り込むことができた、異業種の情報処理業界でのエピソードを個人情報やNDAに用心してご紹介します。 上場を目指すIT企業での新たな出会いを中心に話をすすめてまいります。SEと呼ばれる高度情報処理技術者集団の中で出会った人たちのPROS & CONS。この匠の集団が近未来の日本をリードしていくと期待されたITバブル期のエピソードです。

  • 団塊の世代/シーズン3:春のうららの隅田川

    第二部のドイツ企業の資金を元手にニュールンベルグロンドン台中香港大阪を舞台にした「外資=博打のバとギャンブルのブル」に続き、自分なりの2個目のバブルの話です。第三部のバブルの舞台は、ニュールンベルグから東京湾隅田川に移ります。青島さんが東京都知事選での公約、都市博覧会中止を実行した後のお台場のバブル崩壊後の一節をお楽しみください。

最近の記事

  • 固定された記事

22:未来は過去の記憶を塗り替えるという前提条件のもとで♪

外資企業の勤め人をしていた頃。 直属上司はとても悪でした。会社の利益に目立つ貢献をするのですが、数字をつくる際に悪さをします。タクシー代や接待飲食代の領収書に0を書き加えたり、1を4にしたり、空出張をしたりして裏金を作ります。経営陣は利益確保のための必要悪として黙認していました。そういう悪でしたが、オフィスでは何かを思い出してため息やら唸り声をあげていました。下手な嘘をついたことの後悔、儲け損なったことの悔しさ、仕掛けがうまくいかなかった時の怒り、などが次々と浮かんできてそれ

    • ため息434:暴走族の変質

      大部屋で大人数で盛りあがる飲み会が嫌われ、昨今の居酒屋は2~4人席に細かく仕切られ、大声で騒ぐ集団にとっては居心地の悪い場所が増えています。 昨今暴走族は、大集団で制服を着用して体育会風の組織的な行動をしなくなったそうです。服装は、普通のカジュアルな若者と変わりなく、暴走行為も少人数で気が向いたときに行うようです。上下関係のはっきりした体育会系の活動ではなく、趣味のサークル活動になり、暴走するにあたって仲間内でのしばりをなるべく少なくしているような感じがします。 それに加え

      • ため息433:小僧たちのマーキング

        1)世界遺産の落書き 世界に誇る日本の文化遺産が落書きに汚染され、落書きを消すなどの修復は困難だと時々報道されています。落書きは、ペット犬が散歩中にあちこちにマーキングをするようなもので、落書きしている小僧たちは悪いことをしているという自覚が希薄だと思います。 2)商店街のシャッターや民家の塀への落書き 観光地の落書きと異なり、街中の落書きには名前を書かないようです。ひところは、路上アートもどきの落書きが流行りました。JR山の手線の車中からは、ところにより、派手な落書き(ア

        • ため息432:自社株を従業員が買うのはリスクがあります

          ある株屋さんが、「一流企業とは、社会が必要とする企業で、税金の納付額が多い企業で、社員が会社を家族に誇れる企業で、自分の人生を使う価値のある企業」であるといっています。 ただし、社員持株会で自社株を従業員が買うのはリスクがあります。チャプターイレブンの風評がでると資産価値が大きく目減りしてしまい、そして会社がなくなると仕事を失い、持株はボロ株となり損切りに追い込まれます。 一流企業で働くのはいいのですが、勤め先の株を買うと有事の際にはダブルパンチを喰らうことになります。自分の

        • 固定された記事

        22:未来は過去の記憶を塗り替えるという前提条件のもとで♪

        マガジン

        • 金言from山市文庫アーカイブ
          1,294本
        • 団塊の世代/シーズン5:フレッシュスタート
          11本
        • 団塊世代の“ため息”
          118本
        • 団塊の世代/シーズン4:異業種ソフトウェア会社のIPO
          47本
        • 団塊の世代/シーズン3:春のうららの隅田川
          23本
        • 団塊世代/シーズン2:博打のバ、ギャンブルのブル
          72本

        記事

          ため息431:物でつながった関係は途切れた時に終わります

          季節ごとに出身地の農作物(実家の作物や農協の商品)を知人・友人・姻族に配る年配者がいます。毎回かなりの農作物が届く相手方では、浮世の義理としてお礼の電話をかけ、なにがしかの品物を買ってお返しをしてお礼のあいさつをします。送り主のこの老人の家には、配った相手からのお礼の電話と、大量のお返しが届きます。これで、何日か話し相手ができ、暇つぶしになります。 時がたつにつれて、受け手の家の方は少子高齢化で消費する人数と量が減り、大量の季節の野菜をもてあますようになります。どうやら、送

          ため息431:物でつながった関係は途切れた時に終わります

          ため息430:再起動して頭を冷やす

          パソコンがフリーズした(動かなくなった)とき、電源ボタンを長押しして、強制的にシャットダウンをし、数秒後に再起動をさせると、ほとんどの場合、パソコンは何もなかったかのように再び使用可能になります。再起動させることで、フリーズの原因となるトラブルが解消するわけではないようです。したがって、再起動させる頻度が高くなってくると、ある日、突然、壊れるという驚きを体験させられます。経験上、フリーズが連続して発生しない限り、当座は心配ご無用です。 「似たようなケースその1」 広告デザイ

          ため息430:再起動して頭を冷やす

          ため息429:外資企業で、24時間臨戦態勢で働いていたときのこと

          外資企業で、24時間臨戦態勢で働いていたときのことです。 24時間というのは、グローバルマーケットを相手にした場合、時差の関係で、四六時中、どこかのマーケットが開いているので、緊急時に備えて常にスタンバイしていないと負けてしまうという意味です。 デスクに座った瞬間、自分のビジネスアワーがはじまります。チャットみたいなもので、在席中のサインをだすことによって、G8を中心とした市場での会社のビジネス活動に参加する意思表示をします。しかし、各国の取引先が相手にしてくれなければ、半

          ため息429:外資企業で、24時間臨戦態勢で働いていたときのこと

          ため息428:「競合ブランドの塩漬け」戦術

          後に「砂漠の嵐」作戦を実行した米国大統領の大統領就任式典に、米国製品の拡販に功績があったとして、日本の某鞄メーカーの創業者が招待されたことがありました。この会社の強みのひとつは豊富な資金力による「塩漬け」作戦だと、競合他社の営業マンは陰口をたたきます。 この会社の「塩漬け」作戦は、自社の商売繁盛をねらった積極的な戦術です。例えば、無名の海外ブランドが日本でブレークしそうな情報を入手すると、すばやく、担当役員がブランドオーナーを訪問します。日本の大手企業であることを名乗り、「

          ため息428:「競合ブランドの塩漬け」戦術

          ため息427:できるまでやめない

          「運動会で1番になる方法」という本に次の一節があります。 「目標に到達するまで努力する。これが大切です。・・・・ だれでも、時間や回数をかければ、かならず目標に到達できるようになります。できないからとあきらめると、絶対にできないのです。」(深代千之著) 読売巨人軍の監督になって、成果をださずに、再挑戦もしないで退場した元投手が、監督就任前の講演会で、教えてくれたひとつに、「夢は見るもの、目標は達成するもの」がありました。「継続は力なり」も引用していました。 設定した目標に、

          ため息427:できるまでやめない

          ため息426:昨日の晩御飯はと聞かれたら

          父が認知症の疑いがあるとのことで専門医の診察を受けたとき同席したことがあります。一度経験すれば、2回目は問題ないと思いました。 例えば、箱の中にいくつかの文房具がはいっていて、何があるか質問され、答えます。その後、箱のふたをしめ、中に何があったかの質問があります。 箱の中身を答えることがテストだと勘違いし、中身を見て答えたことで安心してしまいました。次にふたを閉じて中に何があったかを聞かれたら、それほど覚えていないということがわかりました。こういうテストだと分かっていれば対応

          ため息426:昨日の晩御飯はと聞かれたら

          ため息425:職場の昼食

          企業風土や業界のお約束などによって、社員食堂は会社の特徴が表現されています。 1)IT企業の社員食堂 インターネット検索大手で儲かっている米国系の会社は、バイキングスタイルの昼食を社員に無料提供しています。昼食代を会社が負担するか、社員の給料に含めるかの違いですが、この会社は、夜食も、自販機の飲料も無料となっています。飲食代を全額会社が負担することで、優秀な技術者が集まってくるそうです。また、仲間と楽しく食事をするなかで、斬新な企画(儲かるアイデア)が生まれることを期待して

          ため息425:職場の昼食

          ため息424:のろまなカメですが

          ウォーキングは運動不足解消、肥満防止そしてボケ防止と、いろいろ効能がありそうです。 関連する情報としては、ウォーキングスタイルドットコムというウェブサイトに詳細が紹介されています。その中で、ウサギとカメの話が、参考になりました。 1)ウサギ型の運動 無酸素運動(アネロビック)で、すぐ息切れしてしまいます。 脂肪を分解・燃焼するためには十分な量の酸素を必要とします。脂肪が燃焼を始めるのは運動開始後20分くらいからなので、速く走っても、20分以上続けないと、脂肪が燃えてくれませ

          ため息424:のろまなカメですが

          ため息423:ウサギの勝利宣言

          いつも、中間・期末試験を一夜漬けで何とかしのいできた受験生の話 高3になると、一夜漬けが通用しなくなり、「アリとキリギリス」のキリギリスになったような敗北感を時々味わうことになりました。 中間・期末試験が大学入試問題のレベルになってきたときに、1年2年とこつこつと受験勉強をしてきた成果が出たのでしょう。その時々を瞬発力と集中力でしのいできたウサギ型受験生と、目の前の結果に振り回されずに将来の入試問題に備えてきたカメ型受験生の得点能力の違いが「見える化」状態になりました。 そ

          ため息423:ウサギの勝利宣言

          ため息422:「フランシーヌの場合」を覚えていますか

          「フランシーヌの場合」を覚えていますか。3月30日にパリでというフレーズがありました。この歌の設定状況は、カルチェラタンから始まったフランスの学生運動であったような気がします。前後して、日本では秋田や山本が「砦の上に我らが世界を」と絶叫していました。機動隊が乱暴にバリケードを破壊する時、悲壮感漂うなかで学友が歌っていたのが印象的でした。 当時、「限界を突き破った地平にあらたな可能性を見る」をキーワードにして、団交、自己批判、総括など今振り返れば凄惨なシーンが繰り返されました

          ため息422:「フランシーヌの場合」を覚えていますか

          ため息421:経営者は嫌煙する

          オーナー経営者は従業員の喫煙を嫌います。 従業員が喫煙しているときは仕事をしていないと考えます。休憩時間以外で、仕事をしていない時間にも給料をはらわなければならないので、経営者は喫煙を嫌います。 会社の施設内で従業員が喫煙すると、ヤニで壁や天井が黄ばみテーブルは灰がちらかり、喫煙で病気になれば医療費負担が増え、タバコの火の不始末は火事のもとになります。 従業員が喫煙することは、営利企業にとってはネガティブです。

          ため息421:経営者は嫌煙する

          ため息420:禁煙企業で喫煙する従業員

          「喫煙者を雇用しない」と同族企業のオーナー経営者が発表した会社でも、喫煙常習者の数は減りません。私企業は、公務員ほど気楽な稼業ではないので、上司のパワーハラスメントにさらされ、降格減給左遷解雇が日常的に行われていて、身分は不安定です。 それでも、会社が吸うな、飲むなといっているのに、いうことを聞きません。上意に下が従わないのは、命令違反が怖くないからです。命令違反が怖くないということは、正義と秩序が軽視される原因があるのです。 事例紹介 某オーナー会社の本社ビルでは、本社の

          ため息420:禁煙企業で喫煙する従業員