人気の記事一覧

高校無償化について

私立高校の結果

授業料無償化はとっても良い事だと思うが、勉強する気も無く、ただの大卒と言う肩書きが欲しくて入学してくる人が一定数はいる。私の同級生にも沢山いて、ギリギリレベルで卒業していった。こう言う事を考えると無償化に全面的に賛成し難いな。それよりも奨学金制度を変える方が良いかな。

親戚との正月の話題「大阪府立高校の入試日程が変わるらしい!」

期待の「高校無償化」!タダで私立高校に通えるようになるの?!

とある署名活動にモヤモヤした理由—代筆可能?本当に大丈夫?危うさ満点なのです

じっさいどぉなん? 神戸市が高校生の通学定期券代を「ゼロ円」に

東大(大学)の授業料免除制度

13日前

授業料、無償化。 退学者を減らす対策かは? 私達時代は奨学生、特待生制度がある時代、部活動、授業を両立し、就職、進学する。 ようやく教育庁が動きだす! #特待生制度

教育予算拡充なければ国の将来ない  受田浩之・高知大学長

4日前

専門学校の職員ってどんな仕事をしているの?

高校の学費は国から制度

2週間前

社会を学ぶ教育を目指して

高校の授業料無償化は、一体何を解決する手段なのか?

「Fラン潰して東大無償化」のグロテスクさ

¥250

第一回noteに書いてみたいネタ選手権

パレードの協奏曲(No.133)

2週間前

無償化は罪である!|「これからは幸せな先生に」【2025年2月15日号】

¥300

【出生率低下】少子化の有効な対策は「学費無償化」

高校の授業料無償化?

議会は県立大授業料無償化に反対していたからね。知事抜きで会議を進めているようだけど無償化の話は白紙に戻るか、4年生だけ無償にするか等、再検討されるかと。新知事になると無償化がどうなることか。学生、親御さん達は気が気でないだろう。

【読書】【大学授業料無償化】変化や苦痛を女性にばかり強いてない?

高校や大学の無償化=税金を増税。 所得制限撤廃=税金を増税。 教育無償化とか所得制限撤廃と言ってる国民は、「無料ほど怖いものはない」事を知らな過ぎる。 無償化や所得制限撤廃のツケは、国民が重税化の生活を受け入れ、支払う事になる。 子供達も将来、必ずそのツケを支払う事になる。

3日前

高校も大学も授業料を無償化する政策は大反対。日本人の金銭感覚が狂い始めた。授業料が無償なのは、義務教育で十分なはず。無償化にすると勉強しない学生が急増して、日本中にバカな日本人の比率も急増する。本当に心の底から行きたい学校があるなら、誰でも授業料をバイトで稼いで、何が何でも行く。

13日前

制度の変革期の受験

大阪府公立高校について大阪維新の会が目論んでいることとは…

10か月前

【紹介記事】公立高定員割れ/東大推薦入試合格者女子率過去最多/教員未配置過去最多449人/大学と資本の論理/入試の公平性

3人以上の子どもがいる世帯の大学の授業量無償化施策。これって、3人目い以降の子どもが無償ニナルでよくないのか?1人目、 2人目も無償になるから、頑張ってない3人は産もうという施策なのか。そして、大学は義務教育ではない😓色々と悶々とするわぁ〜を吐き出しました(汗)

#100 未来の日本へ、10の提言

次なる統治機構改革(1)

【授業料無償化に関する保護者の意識調査】東京都の高校授業料無償化 賛成71%政府の多子世帯の大学無償化 賛成22%

私立高校の授業料無償化と授業料特待【教育費のリアル】

私立高校の入学金と授業料の助成についての調査報告

キム・ジウン&キム・ドヒ監督 『差別』 : 肉を切らせて、 骨を断て!

高校の一律授業料無償化には反対という話

高校の学費支援を学校ではなく個人に支援する提案

【令和4年度:公私立高校】授業料 実質無償化の世帯年収条件とは(神奈川県)

「貧困」について考える〜part.2〜

2年前

塾代助成事業とカジノ

3年前

【令和3年度:公私立高校】授業料 実質無償化の世帯年収条件とは(神奈川県)

<公立高校VS私立高校!違い!!>

高校の授業料無償化っていうけれど、他にもお金はかかるよねって話。

地方の学生は大学に行きたいならこんな選択肢はコスパ良いですよ、という話

3年前

高等教育の修学支援新制度(授業料無償化)

GOOD NEWS,BAD NEWS

今の日本において、所得制限撤廃の教育無償化や児童手当などは、「困っていない富裕層へ無駄にまで、お小遣いをバラまいている」。 つまり、無償化や児童手当は政党の票取り「バラマキ政策」。 本来は、住民税非課税世帯等の困っている人々だけにバラまくのが、正しく健全な税金の使い方のはず。

1時間前

その無償化は誰のため?

英語検定ライティング準1級(第618回)

2週間前

今日のアウトテイク#105(土曜無料版)「ついにヴェネツィアが動き始めた ほか」【メンバーシップ特典】(2024-03-02)

授業料の負担軽減策の所得制限撤廃は、都道府県ではなく、国がやるべき事業だと思います。