見出し画像

親戚との正月の話題「大阪府立高校の入試日程が変わるらしい!」

正月に親戚が集まると、何気ない話題で盛り上がりませんか?
今年の親戚との話題は「大阪の府立高校の入試日程が変わるらしい」

府立高校の入試日程、令和10年から変わるらしいやん!
今の小6が高校受験をするタイミングって言ってたで!


なぜこれが話題になったかというと
そう…うちの息子は 今 小6
「え? ぼく?」って人ごとのように、笑ってましたが、いや、笑いごとじゃないんだけど…。

「タイミング絶妙すぎるでしょ!」

今、高3娘は、共通テストで「情報」が追加されるし 二人ともなんだかの試験の変わり目にあたる!
みなさん気にしてくださっていたようで…ありがたいことです。
身近に対象がいると、こういう話も急にリアルに感じるそうです。

そもそも何で入試日程が変わるの?

なんでこんな変更が検討されているのかっていうと、
2024年度府立高校の定員割れ問題が指摘され
その原因の一つに
「大阪府の私立高校の無償化」が絡んでるみたいです。
少子化もありますが、
無償化のおかげで私立を志願する子が増えて、府立高校への志願者が減っているとか。

「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないけれど、
何かが変わると連鎖的にいろいろ波及効果が出るもの。
府立高校の受験日程が変わったら、
受験生や保護者だけじゃなくて、塾や進路指導のタイミングも変わってくるだろうし、何だかんだで周りに影響が広がっていきそうです。

私立高校の無償化のリアルな話

そして話題はスムーズに「私立高校の無償化」の話へ。
大阪府のとりくみで所得制限なしでの私学授業料無償化
うちの高3の娘は今年から授業料が無償化になりました。
2024年は高3が無償化となり、
2025年は高2と高3、2026年から全学年で無償化になります。

今までは、「学費」とばっくりと捉えていましたが
娘の学校の場合 内訳
授業料(←ここが無償化)
施設利用料
教育充当費(課外学習費、iPadサポート費などふくむ)
PTA会費 で構成されていることを実感(笑)
なので、授業料だけが無償化で、施設利用費とか教育充当費とかは支払います。他にも「制服代」「教科書代」がかかるよねー。などでも盛り上がりました。
そんな中での「授業料」が無償化、保護者としてはかなりありがたい制度です。

進路選びは家族の大事なプロジェクト!

無償化の影響で私立も選びやすくなったけど、府立高校も魅力的。
どっちがいいかは、それぞれの家庭の事情や子どもの個性によるんでしょうけど、「選択肢が広がる」って素敵なことです。

こんな感じで、正月に集まった親戚の会話が進路の話にまで発展しました。受験日程の変更や無償化の影響で、選択肢が広がる今だからこそ、家族でしっかり話し合うのが大事。を実感しました

「未来の自分を考えて、どっちが良いか選ぼう!」って、子どもと一緒に情報収集していく、直前でびっくり!にならないようにしなきゃ!




いいなと思ったら応援しよう!

黒田弥生/プロダクトデザイナー
よろしければサポートおねがいします。サポートいただいたらとっても嬉しいです!

この記事が参加している募集