
<公立高校VS私立高校!違い!!>
こんにちは。かなっぺです(ᵔᴥᵔ)♡
<公立高校VS私立高校!違い!!>
最近話題になったちょっと気になる記事
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『賛助金を緊急募集!!』
第100回全国高校サッカー選手権で、
初のベスト4進出を果たした大津高校(熊本)が、
滞在延長に伴う資金不足懸念により賛助金を緊急募集した話題です。
1/4に募集し1/6には予想を上回る賛助金が集まり締め切ったとのこと。
たしかに、遠征はお金がかかります。我が家でも長男がサッカークラブに属しているのでよくわかります。
そのサッカークラブはある私立が立ち上げているクラブで小学生までは地域の公立の子供も属することが出来ます。
(ただ今長男は公立の小学5年生)中学に入る時点でそのままそのクラブに残る場合にはそこの私立中学に入学。
(もちろん別の私立中学に入学しそこのサッカー部に入ることもできます)
または、地元の公立にそのまま上がり、私立のクラブ以外のサッカークラブに属する。
今年の夏までには、私立に行くのか、公立に行くのか本人を含め決める予定です。
さて、ここで問題となるのが
<公立と私立>かかる費用の違いです!!
ここ最近では、
「学費の無償化制度」「授業料免除制度」
などあるので、ご家庭や住んでいる地域などによって違います。
しかし、ここで気を付けなければいけないのが、
「学費の無償化制度」=『全て無償ではない!!』
ということ!!
【ポイントは3つ!!】
①学費の無償化を利用しても費用がかかる!
②支給されるまで一時的に自分で負担する必要がある
③自治体によって支給条件・支給額が異なることも
①学費の無償化を利用しても費用がかかる!
→授業料以外の部分で費用がかかる!!
・制服代など入学時にまとまったお金が必要
・学校によってはスクールバス代や給食費などがいる
・部費etc
②支給されるまで一時的に自分で負担する必要がある
・高校無償化制度は基本、入学後に手続きを行います。そのため申請が受理した後に支援金が支払われるため
まずは一旦自己負担する必要があります。(その後返金)
③自治体によって支給条件・支給額が異なることも
・学費の無償化制度における所得基準や計算方法、提出期限は、都道府県や学校により異なります。
必ず確認しましょう!!
ちなみに、
<部活にかかる費用(サッカー部の場合)>
・部費(部活費)
・サッカーボール
・スパイク(キーパーはグローブも)
・ユニフォームや練習着購入費
・合宿費(学校により差がかなりある)
・練習や試合の移動に伴う交通費・遠征費
など。
上記は学校によりかなり差があります。
特に私立では子供たちが持っている物も高価なものが多いです。スパイクとかもピンからキリまであるので・・・・・(;^_^A
~学費の無償化制度<まとめ>~
「学費の無償化制度」=『全て無償ではない!!』ということ!!
ポイントは3つ!!
①学費の無償化を利用しても費用がかかる!
②支給されるまで一時的に自分で負担する必要がある
③自治体によって支給条件・支給額が異なることも
そして話は戻りますが、
『賛助金を緊急募集!!』について、
私立に比べ公立は遠征費などの費用を捻出するのが大変という意見が出ていました。
もちろんこれは全てのご家庭に当てはまるわけではありません。
しかし、「学費の無償化」とはいえ、やはり私立は公立よりお金がかかります。
そのため、ある程度の経済力がないと厳しいです。
サッカーでも私立校が強いわけの一つに設備・環境が整っているという理由があります。つまり経済力があるのです。
今回、「初のベスト4進出を果たした大津高校(熊本)が、
滞在延長に伴う資金不足懸念により賛助金を緊急募集した」
という記事を見て、我が家も子供たちの学校選びやお金のことをしっかり考えないといけないな~と実感しました。
私の県代表は残念ながら敗退してしまいましたが・・・
大津高校!fight(^O^)/応援しています♡
ここまでお読みいただきありがとうございます♡
良い時間をお過ごしください(ᵔᴥᵔ)♡
いいなと思ったら応援しよう!
