見出し画像

冬至の柚子湯に込められた“一陽来復”への願い|笹岡隆甫 花の道しるべ from 京都

花にまつわる文化・伝統芸能などを未生流笹岡・華道家元の笹岡隆甫さんがひもとく連載コラム『花の道しるべ from 京都』の第41回。冬至の別称でもある“一陽来復いちようらいふく”。冬至に柚子湯に入る風習は、体を温めるだけない、願いもあるそうです。笹岡家元は、いけばなは技術向上だけでなく、目に見えないものを見つめる、想像することが大切であるという流派の教えについて説きます。

>>>バックナンバーから読む

冬至の家元の表座敷。床脇とこわきの違い棚*の下に、白の変形花器を置き、枝ぶりのよい黒松をいけた。添えたのは柚子の実だ。柚子はその色合いがいい。明るい黄は見ているだけで気持ちが晴れやかになるし、緑の葉とのコントラストも鮮やかで美しい。

*床の間の隣の装飾的空間"床脇"にある飾り棚。2枚または3枚の棚板を上下左右にずらして取り付けられる 

床脇にいけられた黒松と柚子

柚子は、冬至に欠かせない。強い芳香が邪気を払い、厄除けに通じるとされる。冬至=湯治の連想から、柚子湯に入る風習でも知られる。季節の節目にあたり、身を清め、無事に冬を越せるようにとの想いを柚子に託す。大柚子は「大吉」を意味し、その実を懐紙に載せて飾るだけでもよい。小柚子は、花の代わりにアクセントとしても用いる。

作品のテーマは、一陽来復。陰の気が極まり、陽の気が生じるという意味で、冬至の別称でもある。冬至は、一年の間で最も昼が短く、この日を境に太陽の力が再び強まるわけだから、この言葉がしっくりくる。一陽来復は「悪いことが続いた後に幸運が開ける」という意味でも使われる。

柚子栽培発祥の地、京都・水尾の里

京都の北西、愛宕山あたごやま南麓なんろく水尾みずおの里がある。山々に囲まれたひっそりとした集落で、清和せいわ源氏の祖・清和天皇の出家後の隠棲地だ。柚子栽培発祥の地とされ、冬にこの里を歩くと、鮮やかに色づいた柚子たちが迎えてくれる。京都の隠れた名所であり、ぜひ一度訪れてほしい場所だ。

柚子の実

冬の山は寒々しく見えるが、華道家にとっては赴くにふさわしい場所だ。この季節、山の木々は葉を落とし、太陽に向かって力強く伸びる枝ぶりがあらわになる。いけばなでは重なる枝葉を落として自然の枝ぶりを際立させるが、冬はわざわざ引き算をしなくても、味わいのある枝の姿を目にすることができる好機でもある。

いけばなで大切なのは、目に見えないものを見ること

私たちの流派「未生流笹岡」は、流派名に「未生」を冠している。未生とは、未だ生まれず。草木が芽吹く前の冬は、まさに未生の季節と言える。花をいける際には、その花が生まれる以前にまで思いを巡らせなくてはならない、というのが未生の教えである。

言い換えれば、想像力を働かせるのがいけばなだ。子どもたちに花を教えるとき、私は一輪の花を手に取り、「目に見えないものを見よう」と問いかける。子どもたちは、「空気」「生命」「根っこ」「祈り」などと、思い思いに答えを口にする。もちろんいずれも正解だ。

目の前にある切り花には根はないが、地中に根を張り巡らし大地の水や養分を吸い上げたからこそ、植物は美しい花をつける。花は、大地のエネルギーが凝縮したもの、いわば大地の恵みだ。また、これまでたくさんの葉が光合成によって太陽のエネルギーを蓄えたからこそ、植物は花をつける。花は、天の恵みでもある。 

天地の恵みの象徴である花を扱う私たちは、技術の上達ばかりに執心してはならない。江戸時代のいけばなの伝書には、天地創造以前にまで遡って自然の摂理を感得しなければ、理想の美は実現できない、と書かれている。花を通して、宇宙の過去や未来、人間の生きる意味について想いを馳せるのがいけばな。いけばなは単なるアートではなく、哲学でもあるのだ。

文・写真=笹岡隆甫

水尾の里
[所]京都府京都府京都市右京区嵯峨水尾宮ノ脇町
[アクセス]JR京都駅 列車 30分 JR保津峡駅下車後4キロ。自治会バス(1日5本)を利用。バスの時刻表、運休日等は下記ホームページをご覧ください。
https://mizuo.kyoto.jp/access/

笹岡隆甫(ささおか・りゅうほ)
華道「未生流笹岡」家元。1974年京都生まれ。京都大学工学部建築学科卒、同大学院修士課程修了。2011年11月、「未生流笹岡」三代家元継承。舞台芸術としてのいけばなの可能性を追求し、2016年にはG7伊勢志摩サミットの会場装花を担当。京都ノートルダム女子大学客員教授。大正大学 客員教授。近著に『いけばな』(新潮新書)。
●未生流笹岡HP:http://www.kadou.net/
Instagram:ryuho.sasaoka
Twitter:@ryuho_sasaoka

▼連載バックナンバーはこちら


いいなと思ったら応援しよう!

ほんのひととき
最後までお読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは、ウェブマガジン「ほんのひととき」の運営のために大切に使わせていただきます。