お題

#受験体験記

小・中・高等学校の受験、大学受験や資格試験など……。みなさんの受験体験記やモチベーションコントロールの方法を書いてみませんか?

人気の記事一覧

酔っぱらい先生とわたし〜人生を変えた英語教室〜 「5.雪山を滑り落ちゆく受験生」

高校三年生の、冬がきた。 10月の後半からは、院長から送りつけられた『ドラゴン桜』を読み、英熟語、古文、世界史、とにかく暗記に時間をつかっていた。 特に苦手だった世界史は『ドラゴン桜』7巻に書いてあった、メモリーツリー勉強法という、ノートを使った連想ゲームみたいな覚え方がわたしには合っていた。 学校の、ただ写すだけの板書は、苦痛でしかなかったのに。 思えばこの頃から、おもしろいと思った話をメモして、納得いくように編集しなおすことが、わたしは好きだったのかもしれない。

京都検定2025受験記「過去問に挑戦してみた。」

受験合格者特典について京都検定では合格者のみが利用できる優待制度があります。 過去の京都検定合格者もご利用できますので今回残念な結果だったとしてもその前に合格していれば全然OK。毎年無料の施設に行くことを恒例にしている人もいるそうです。昨年わたしは2月~3月末の期間限定を利用し2000円分の割引となりました。 うーん、今年は積極的には使わないかな。 京都を往復するだけで二千円くらい使っちゃいますので結局大きな得にはならないんです。ただ気になる施設はいくつかありますの

共通テストと人生のための本当のハック

 圧倒的な知力と圧倒的な感謝を兼ね備えた吾輩だかこそ可能な共通テストハックを諸君に進呈してくれよう。   「自分の力を信じろ」と諸君はこれまでに耳にタコが卵を産み付けるほど聞いてきたことであろう。その言葉自体は完全に善意からなされたものであり、いみじくも大部分はその内容は真実である。まずは可能な限り己を信じよ。  しかし、多くの場合その言葉を本心から発することの出来る人間は、勉強で本気になって苦労したことがないか、あるいはたまたま勉強で挫折することがなかった者たちである。

祈願

 note内でもチラホラしている“お出掛け”報告:初詣編 の投稿ではないのです🤣  日本全国規模で最も著名な《合格祈願》《学業成就》の神社と言えば・・・    福岡県の太宰府天満宮ですね🎯  Wikipediaによると『京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ』との記載があります📖    では、大阪府内で最も知られている所は?    大阪天満宮ですね⛩  初詣ではなく、年末の”仕事納め”の日に午後半休を取って👣 ※長年大阪府内に住んでいますが、これが事

共通テストのための爆アドハック

 圧倒的な知力と圧倒的な慎重さを兼ね備えた吾輩だからこそ可能な共通テストハックを諸君らに進呈してくれよう。  吾輩が受けていたセンター試験の時代から加速し続ける傾向であるが、共通テストというものは時間との勝負である(ここnoteにおける吾輩の読者には現役の受験生などほぼおらずまだ恐竜やら三葉虫やらが生息していた太古の昔にセンター試験や共通一次を受けたような現役受験生からすれば伝説上の生き物ばかりであるから念の為に注釈を入れておくが貴公らが受験していたセンターやら共通一次やら

センター試験前々々夜

 前々々々夜からのつづき  高熱を出したのは一体いつ以来のことだろう。彼はお世辞にも健康的な体躯とは言えなかったが、さりとて決して病弱ではなかった。体調を崩して学校を休むという経験はごくまれな出来事であったと言ってよい。「馬鹿は風邪をひかない」という格言の逆命題が偽であることは、自身の存在が反例として示しているのだなどと己惚れていたくらいである。そんな彼が突然三十九度もの高熱を出したことは、センター試験を三日後に控えているという時期の問題を抜きにしても異常事態と言ってよかっ

受験は家族全員の体調管理が大事

長女「パパ、受験まで休みたい!休んでもいい?」 私「わかった!自分で考えて決めたならそれでいこう」 クラスの中学受験組の対応を見て、休んだ方がいいと判断したみたいです。 といっても1月受験なので、休む期間が数日伸びた程度。 ただし、次女の反応は 次女「長女、ズルい!」 と言いながら、嬉しそうな次女 それに・・・君は幼稚園行くんだけどね。 中学受験で下の子を休ませるべきか?これも経験者の兄に聞いたのですが、「休ませない」という答えでした。 私もそれに同意。

イメトレ漫談

 来週はいよいよ共通テスト本番やね。君らもぼちぼち緊張感が高まりつつある頃やと思うけど、本番に向けてイメージトレーニングしておくことが大切やで。よくあるのがな、試験終わって翌日自己採点結果もってきて、思うような結果が出せなくて落ち込んでる生徒が、「隣のやつが貧乏ゆすりが激しくて……それでなんかこっちの机も微妙に揺れて集中力が乱れて……」みたいなことを言うのね。いや、わかるよ。そりゃ貧乏ゆすりで集中力を乱されるのはわかるし気の毒なんやけど、俺から言わせると、そんなもん事前にイメ

人生で1番きつかった大学受験の話

お世話になっております。あいんぶらっくです。 2025年1本目の投稿はなにを書こうかと考えていました。この時期といえばというテーマにしたいなと。もうすぐ大学入試の第1関門である共通テストがあるということで、僕の受験生時代を振り返ってみようと思います。 1.はじめに まず、僕の大学受験は失敗続きでした。国立志望でしたが、練習も兼ねて受験した私立大学は滑り止めを除いて全落ち。前期試験も失敗。後期試験も一旦失敗(「一旦」の意味は後ほど)。壮絶な受験生生活でした。 ここでは心構え

大学受験とM-1挑戦

今年の大学受験の共通テストが始まった。 自分たちの世代で言うとセンター試験。 僕の高校は進学校だったので大学受験にも力を入れていて、ほぼ全員センター試験を受けた。 このセンター試験、僕は大失敗した。 目標より15%も得点が足りなかった。 なんでこうなったのか。 理由は一つ。 余裕ぶっこいて全然勉強してなかったから。かなり単純で明快。明快が過ぎる。 だから失敗と言うことすらも烏滸がましい。 今でもあの日を鮮明に覚えている。 教室真ん中の前から三番目という席の場所ま

センター試験前々々々夜

   ようやく回復しつつある視界に目をくらませながら、彼はゆっくり空気を吸い込む。武骨なむき出しの石の階段の冷たさが、こんな時に限ってはかえって好ましく感じられた。  貧血なんて、いつ以来だろう?  ほぼすべての三年生がセンター試験を受ける彼の学校では、年明けから毎日センター試験本番を模した演習授業が行われていた。今日はその最後の授業日だった。三カ日が終わってからというもの、彼はかつてない焦燥を肌に感じていた。勉強時間の不足をこの段になって痛感したとか、志望校を決定する

共通テストのための爆モテハック

 圧倒的な知力と圧倒的な人徳を兼ね備えた吾輩だからこそ可能な共通テストハックを諸君らに進呈してくれよう。  先日の記事でも書いたが、共通テストという魔境において諸君らが決して犯さぬよう細心の注意を支払わねばならぬもの、それが正しい科目選択である。これは、世界史よりも地理の方が点数を取りやすいであるとか、数B・Cの範囲ではベクトルよりも統計の方が得点しやすいだとか、そうした技術を装ったまやかしの言葉のことではない。そうではなくて、本番になって自分が解くべき問題を誤らないでおく

京都検定2024受験記「第25回京都検定二級試験を振り返る。」

終わった・・・ 安堵の意味ではありません。あまりに不甲斐ない落胆のセリフになります。昨年の第23回二級試験は比較的簡単だったので今回難しくなることは予想していました。しかしここまで難化していたとは完全に想定外です。 SNSを覗いてみると私と同じ気持ちの感想がたくさん書かれていました。過去一難しかったと言っている人もいるぐらい。前回は退出時間内に解答を提出し早めに外に出ることができました。今回は制限時間ギリギリまで見直しをしました。それくらい余裕がなかったんです。 目次

長女からやたらとLINEが来る件、大量暗記はアプリがおすすめ

スマホを持った長女から頻繁にLINEが送られてくるようになりましたた。 こういうやつ・・・ これってすごく重要なアクション。 誰かに見てもらうことで、モチベーションを維持できるから。 というわけで今回は 単純な大量の暗記にはアプリがおすすめというお話です。 「紙での学習のほうがデジタルよりも覚えやすい」といった研究があったとか無かったとか言われてます。 でも・・・ という点で大量の暗記にはアプリが向いていると思います。 アプリは ちょっと何かを達成するたび

センター試験前々夜

 前々々夜からのつづき  翌朝目が覚めると、体の熱っぽさはすっかり収まっていた。さすがの彼も医療行為と自身の体調との間に因果関係を認めないわけにはいかなかった。その日は試験前最後の登校日で、壮行会めいた学年集会があるということだった。彼は学校に行くだけの体力が回復していないではなかったが、大事をとって休むことにした。今さら応援されるまでもなく、自分のなすべきことは決まっているのだし、自分のことをさぞかし心配しているであろう国語教師と顔を合わせるのも気まずかった。  昨日は

「進研ゼミでやったところだ!」

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! ふと書店のディスプレイを眺めていたら、「共通テストまであと7日」という看板を見かける。 来週は大学入学共通テストか。かつて私も、センター試験を受けに行ったのが懐かしい。 母方の従姉妹の娘ちゃんも、昨日は中学受験(1校目)だったそうで。数年前から受験スケジュールを立て、必死に勉強したらしい。 いやはや、私が受験勉強をしていた頃より、とてもしっかりしている。 兄ちゃんが高校・大学と推薦で合格してしまったこともあり、いわゆる「受験」

息子が中学受験にチャレンジした話

実は… 息子、中学受験を経験しております。 と、言っても 小6の夏休み前に受験すると決意し 約半年しか受験勉強せずに挑んだという 今考えたら無謀だったかもしれない。 鼻から私立受験は考えておらず(金銭的にも) 中学は公立で良いと思っていたんです。 高校受験のときに色々選択肢あるほうが良いと思ってたし。 でも、キッカケは私が与えていた… 小3か小4の時に、担任から 「こんなに理解力のある子供はあまりいない」 って、褒められたんです。 確かに頭は良い方だなとは思ってた

26年前、合格間違いなしと言われた大学受験で大失敗した話

――ご存知の方も多いであろう、芦田愛菜さんの名言。 芦田プロにしてみれば、もう100万回くらい聞かれているだろうけど、それでも「人生何周目??」ってあえて尋ねたくなるくらい、深い言葉。 「そうなのかなあ、そうなのかもしれないなあ」と思いながら私の人生を振り返ったら……そういえば、あった。まさに「結果が決まっていた」としか思えない、導かれたような瞬間が。 それは、大学受験。今から26年前(え!?26年前!?!?)のこと。 聞いてほしい、私が運命に導かれるがごとく、大失敗

受験する場合の公立中学校の採寸をどうするか?問題が発生

学校のアプリに公立中学の制服の採寸の案内が届きました。 完全に忘れてました! 受験する場合・・・採寸ってどうするの??? という問題が発生しました。 制服の採寸は、中学受験の結果がわかる前そして・・・塾なし受験故に・・・周りに聞くことができない。 というわけで、兄に聞いてみた。 姪っ子も甥っ子も採寸行かなかった 何とかなるらしい・・・。 受験する場合の公立中学校の採寸をどうするか?の選択肢 「とりあえず採寸だけ」作戦 「様子見」作戦 考えられるのはこの2

子供の「自由時間格差」は意外と深刻だと思う。

とある日。 自宅付近で長男と同い年の男の子を見かけた。 私が「こんにちは」と声をかけると、律儀に「こんにちは」と頭を下げながら挨拶を返してくれた。 「学校楽しい?」と聞くと 「うん。眠いけど…毎日眠い」と返ってきた。 「受験」という選択について思うこと その子は、バス・電車を乗り継いで通学に1時間以上を要する私立小学校へ通っている。 私自身も、長男が年長の時に1校だけ小学校受験をさせているので「私立小学校」の良さ…と言うものも多少分かっている(と思う)。 だから「小

長女の脳筋算数対策が脳筋だった件【実質つぶやき】

脳筋算数とは、ややこしい数字の計算を全部筆算でやろうとすることです。 例えば、0.25×0.125×0.5とかを全部ひっ算で頑張っちゃう感じ。 それを克服するためにとった長女の対策は、 計算の工夫を全部暗記するという脳筋な方法とりあえず覚えるのはアリですが、問題は『使えるかどうか』なんですけどね。 ごめんなさい、今日は疲れているので実質つぶやきです。ごめんなさい、今日は次女の運動不足を解消するために、幼稚園に歩いて迎えに行ったら私が疲れてしまいました! 運動不足は私

悲劇のヒロインをやりきった先にあるもの

あなたは、「悲劇のヒロイン」になったことありますか? 私は・・・あります!!(笑)恥ずかしい・・。 それは、この受験シーズンになると思い出すこと。 今から20年以上前・・高校3年生でセンター試験を受けた後の話です。 一応その地方では進学校といわれる高校に通ってはいましたが、学校の勉強が嫌いだった私。 何のために高校へ通っているかって、、もちろん部活(ソフトボール)のためでした。 とにかくソフトボール命で、キャプテンも務めていた私は、高校生の間、少しでも長くグラウン

【自己紹介】セラピスト兼行政書士になります【はじめてのnote】

はじめまして。マムアンのタカヤナギです。 私は台東区三ノ輪で『パーソナルサロン マムアン』を運営しています。「姿勢改善で疲れにくいカラダづくり」をテーマに、ストレッチがメインのボディケア施術と、リフォーマーを使ったピラティス指導を行なっています。一対一でお客様と向き合う時間が好きで、セラピスト歴はもう10年以上になりました。 そんな私が、あるきっかけで行政書士試験の受験を決めたのが昨年8月のことです。そこから3か月と少しの間必死に勉強し、一発合格することができました。これ

「正解が無い問い」中学受験前は休むべき?

長女「パパ、受験前は学校休む?」 正直、何も考えていなかった・・・ 確かにこれは大切な問題、でも正解があるわけでもない。 中学受験のために学校を休むことについてネットで調べても 1月は全部休む 普通に学校に行く 1~2週間前から休む いろいろな選択肢が出てくるけれど、みんな 「ケースバイケースで子供の状況による」といったものがほとんど。 長女「パパ、どうする?」 とりあえず出した答えは「3日前くらいから休む?」 長女「ええ、4日前にならない?体育がつぶれ

京都検定2024受験記「あと数日で本番です。」

勝負の二週間 私は検定試験の直前期である最後の二週間を大切にしています。 いつもこの期間中に覚えたワードが役に立ち毎年プラス十点ほど上乗せすることができています。「一夜漬け」みたいなものですけれども睡眠不足のまま本番に臨むわけではないのでまったく問題はありません。長期記憶として定着しにくいのが一番の欠点ではありますが、いい結果が出やすいのでオススメの勉強方法です。 試験当日は何もしない 前にも話したことですが、私は試験日当日に公式テキストや勉強ノートを試験会場に持

おばちゃんの英文音読記録 2025/2/15

英文音読生活 連続473日目。 英検2級 Growing Corn_第1段落 音読回数: 5 回、最速:24秒51 準1級 Going Underground_第1段落 音読回数: 5 回、最速:45秒82 1級 Avida_第3段落 音読回数: 5 回、最速:1分00秒58 翻訳会社MTC主宰の英文音読コミュニティーに参加しています。

「言われたからやる」と「やりたいからやる」との違い

「受験」としては高校受験と大学受験しか経験してない。その2つに対する私の態度が対照的過ぎてすごく思い出に残ってる。 高校受験なんて何も対策してなかったもの。それなりに毎日中学で授業を受けて真面目にノートを取ってたらまあまあ普通以上の成績は取れていた。いや、割と成績は上のほうだったと思う。(すごく嫌味な言い方だけれども) でもそれは親の言いなりになっていただけで。本音は勉強なんて嫌いだったし、やりたくなかった。単に親にグチグチ文句を言われたくないからいい成績をとる努力をして

カチカチ

共通テストが終わって、早くも1週間。 しばらくは燃え尽き症候群のごとく、やる気が出なかったムスメ。 集中力を無くし、「気持ちを切り替えるため」と言って友達と遊びに出かけたりしていたが、その後、通常モードに戻ったので効果はあったらしい。 なにはともあれ、何のトラブルもなく無事に共通テストが終了してホッとしている。 遅刻、悪天候、交通機関の乱れ、急な体調不良、勘違い、記入ミス…などなど。 受験生に襲いかかるトラブルは、数限りなく。 それらを、なんとか回避できたのだから。 イン

推薦の合格体験記 ~試験に向けて~

 この度、国立大学の学校推薦型選抜にて、無事合格することができました。合格体験記について、この時期にまとめようかだいぶ迷いました。 ですが、1月や2月に共テ利用の推薦を受ける方もいらっしゃるので、その方のためにも、合格に向けて「やったこと」をまとめてみます。 ■「書くこと」について まずは志望理由書や小論文など、「書くこと」についての対策をまとめていきます。 どうして推薦を受けたのか  まず、どうして推薦を受けたのかをまとめていこうと思います。この内容は、面接や志望理

「環境を用意してあげたい」そのセリフが、やっぱり危険なのかもしれない。

「自分がこれからどのように生きていきたいか?」 そう聞かれたら、あなたはいくつ答えられるだろうか? 心の底から思っている事を、すぐに言語化できるだろうか? 私は今、この本に出てきた「T字型思考法」というモノを試しながらグルグルと自分の「これから」について考えている。 この思考法に取り組みながら、子供こそこういうプログラムが必要なのでは?という気がしてきた。 「環境を用意してあげたい」の裏 長男に小学校受験をさせようと考えた時、私が最も意識していたのが「環境」だった。

ここにしか行きたくない、ただその思いが私を強くした。

E判定。 中学生3年生の夏の模試の結果。 行きたい高校(県立)は既に決まっていた。 学校見学にも行き、絶対行くと俄然やる気があふれ、合格するぞー! と気合い十分。 だが、無情にも私の偏差値と合わずに、かなりのチャレンジだった。 それでも、諦めて当時の自分の偏差値に合わせ学校を選ぶことはしなかった。出来なかった。 ちょっとした反抗期でもあったかな。 やりたいことと、 通学距離が一致していたから。 やりたいことは部活。 弓をやりたかった。 弓道部がある学校はさほど多く

おばちゃんの英文音読記録 2025/2/18

英文音読生活 連続476日目。 英検2級 Growing Corn_第2段落 音読回数: 5 回、最速:37秒13 準1級 Going Underground_第2段落 音読回数: 5 回、最速:50秒14 1級 Avida_第4段落 音読回数: 5 回、最速:1分12秒32 翻訳会社MTC主宰の英文音読コミュニティーに参加しています。

勉強は突然出来るようになるという話

このNoteで伝えたいことは 1.能力はある日突然伸びる。だからギリギリまであきらめてはいけない。 2.ゲームやスポーツなど勉強以外に熱中できる人間は勉強もできる。 という2つです。 18歳の頃の私は、先の見えない大学受験を何とか乗り越えました。 私の大学受験はとても辛く、悔し涙した時期もあったので、かつての自分を励まし、届けたい言葉として書いてみました。 はじめに:まず自分を褒めること偶然、「#こうして私は受験を乗り越えた」というテーマを見つけて書いてみたのですが、そ

ずっと『将来の夢』は無かったけれど一級建築士を取った話

将来の夢は無い 幼稚園、小学校、中学校、高校と 進学する度に学校の先生に『将来の夢』について問われてきた。 その都度、頭の中をこねくり回し こう言ったら周りも納得するんじゃないか、と 安易だが自分なりに答えを出してきた。 その時の人間関係とか 目の前の定期テストのことを考えるだけで精一杯😨 (考えすぎていたかも) 目の前のことに必死すぎて 自分自身と向き合って来なかったというか そもそも何がしたいか、なんて分からなかった。 両親には将来の夢について聞かれたことが

¥200

ダンナが私立、国立大学教育学部AO入試3校合格までの道を振り返るーこれを面接で述べれば大学合格可能性アップ!(経験が語る)

大学入試が本格的に始まってきました。今回は受験生応援企画になります✨ 私のダンナは3校の大学(全て教育学部)を受験し、全部AO入試で合格したなかなかの強者です💪 私大A  偏差値50代   英語、個人面接 私大B  偏差値55代   国語、小論文、集団面接 国立大学 偏差値55代 小論文、集団面接 偏差値は当時の進研模試を参考 ダンナが言うには、AO入試の面接では、

¥100

気もそぞろ

このところ、気もそぞろである。 なぜって、大学受験を控えたムスメの共通テストが迫ってきているから。 毎年、ニュースで取り上げられるのを見て、もうそんな時期かぁ…と思うだけで今まで他人事だったものが、新年が明けたとたん、急に実感が湧いてきた。 気づけば、もう共通テスト本番も間近。 じわじわと迫りくる現実に、なんだか落ち着かない日々だ。 今週は、私大の願書の受付も始まった。 今時はどこもWeb願書で、証明写真もデータ化して登録。 そのまま、学生証の写真に利用する学校も多いようだ

シゲクサークルメンバーがスキ2万回達成!(250128)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、えりたさんが「贈られたスキ2万回」を達成されました!おめでとうございます! ■20000個の「スキ」をいただきました! ■大河ドラマ『光る君へ』感想まとめ―誰の心にも「光る君」はいるのだと大河ドラマ『光る君へ』を100倍楽しく見るために【読書note】あなたの「光る君」はだれですか―紫式部『源氏物語』■noteなどで役立つ国語講師が教える安定的に1500文字を書く技術■noteと推し活とエッセイ■プロでは

神山との出会い

「君には、神山まるごと高専っていう学校、向いてると思うんだよね。」「はぁ…?」 はぁという言葉しか出なかった、というかもはや言葉かどうかすら怪しい。 私はその時高専への進学を希望していた。 小学校6年生で吉藤オリィさんの『「孤独」は消せる。』という本と出会い、吉藤さんの生き方、考え方に感動した。 そのうち、それが「高専へ行きたい」という明確な願望へと変わった。 そうして中学1年,2年の間の私の高専巡りが始まったのだった。 北は旭川、南は高知まで様々な高専を巡った。 私

明治神宮のおみくじに鳥肌!!

私は以前に、こんな記事を書いたことがあります。 出雲大社のおみくじを一年後に検証したものです。 この記事にも書きましたが、出雲大社のおみくじは、「大吉」や「吉」などの吉凶はなく、お言葉が書かれています。 一年後に検証してみると、おみくじに書かれていた言葉がしっかり当たっていたという結果でした。 今回紹介する東京の明治神宮のおみくじも、吉凶がありません。 しかも・・ 「大御心(おおみごころ)」という呼び名で、明治天皇の御製(ぎょせい‥天皇の作られた詩文や和歌)と昭憲皇

雑記:元日と受験の思い出話

2025年1月1日 新年最初の日ですけど、特に何もしてないです。 元日と2日は休業日なので、年末商戦で疲弊した心身の回復に当ててます。 コロナ禍前だと同社の一部店舗は元日から営業してましたけど、今は全店元日2日は休業日になってます。 もし来年から元日も営業するなんて取り決めがされたら、即刻辞めてやります。 私は特別手当とかどうでもよくて休みを優先したいタイプの人間ですから。 と言うかそれ以上に、新年早々今住んでるこの土地のバカ客の相手なんかしたくないってのもありますし。

おばちゃんの英文音読記録 2025/2/14

英文音読生活 連続472日目。 英検2級 Growing Corn_第1段落 音読回数: 5 回、最速:26秒09 準1級 Going Underground_第1段落 音読回数: 5 回、最速:53秒57 1級 Avida_第2段落 音読回数: 5 回、最速:1分25秒65 翻訳会社MTC主宰の英文音読コミュニティーに参加しています。

二度目の大学受験体験記

会社を辞めて英語学を勉強しようと思ったとき、2つの選択肢がありました。 大学3年次に編入するか大学院に進むか。 卒業した大学では経済学を専攻していたため、英語学で院に進むのは難しそう。 勉強しながら開業の準備を進めたい。 教員免許を取得したい。 このような理由から編入を目指すことにしました。 それに当時TOEICが700点台で停滞し、どうしても800点の壁を越えられずにいて、英語の基本が身についていないのではとも感じていました。 100万ほどしか貯金がなかったこともあり

おばちゃんの英文音読記録 2025/2/13

英文音読生活 連続471日目。 英検2級 Growing Corn_第1段落 音読回数: 5 回、最速:26秒33 準1級 Liberty Ships_第3段落 音読回数: 5 回、最速:45秒57 1級 Avida_第2段落 音読回数: 5 回、最速:1分35秒10 翻訳会社MTC主宰の英文音読コミュニティーに参加しています。

サクラサク

先週から、我が家では続々と大学受験の合格発表が始まり、ドキドキフェスが開幕しておりました。 一番最初は、第二志望校の共通テスト(以下、共テと略)利用での合格発表。 ちょうど別の大学の試験日と重なったため、家に帰ってから見よう…と言っていたムスメですが。 やっぱりガマンできずに、お昼休憩中に確認。 「見ちゃった」 「合格してた」 と合格発表のスクショ付きで連絡がきました。 実はこっそり先に見てたので、知ってたけどね(笑) 大学への切符を手にした安心感で、親子共々、一気に緊張

いくら何でも大学入試の朝に…!【ドジママの子育ては、なぜか東大につながっていた】

「何バカなこと言ってんの!?」 こんな言葉を、ぶつけたくなかった。 でも… 今日これから、大学入学共通テストにあたる センター試験の本番だというのに!! 当日の朝になって 次男は、いったい何をしようと しているのか…!? 「だって、僕がA太を  迎えに行ってあげないと…  あいつ、ショックなことがあって  めちゃめちゃ傷ついてて  今日、やっぱりセンター受けれないって  今、電話で泣きじゃくっていたんだ…!」 家庭の事情が、とても複雑で 進学校を、中退し

シゲクサークルメンバーがみんなのフォトギャラリー300個登録達成!(250210)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、えりたさんが「みんなのフォトギャラリー300個登録」を達成されました!おめでとうございます! ■みんフォトへの画像登録300個達成! ■大河ドラマ『光る君へ』感想まとめ―誰の心にも「光る君」はいるのだと大河ドラマ『光る君へ』を100倍楽しく見るために【読書note】あなたの「光る君」はだれですか―紫式部『源氏物語』■noteなどで役立つ国語講師が教える安定的に1500文字を書く技術■noteと推し活とエッ

【体験記】大学入学共通テストを受ける受験生に知っておいてもらいたいこと

受験生の皆さんこんにちは。勉強の調子はいかがでしょうか? 共通テストがいよいよ近いということで、現役時代・浪人時代の2回受験した私が受験生の皆さんに知っておくと便利な情報をお伝えしたいと思います。 特に重要だと思う項目には(重要)とつけましたので、是非読んでください。 【はじめに注意してもらいたいこと(重要)】 前提として、これから書く内容は私が実際に受験した令和4・5年度を基にしたものです。 そのため、年度・会場によって大きく異なる可能性があることに注意してくださ

東京科学大学に15位で合格した時の話

869文字 7年以上前、東京科学大学医学部に合格したときの感動と達成感、自信が今も鮮やかに心に刻まれていることを実感する。 合格順位は15位、合格最高点との差はわずか20点。この結果は当時の私にとって計り知れない価値を持つものだった。人生で初めて自分が本気で目指したものに手が届き、喜びと誇りが湧き上がる瞬間だったのである。 中高時代は水泳をやっていて、集大成となる引退試合では目標の3位に届かず4位だった。 その時は、記録が悪くなかったのと、正直に言って順位が高くてホッ

キャリアコンサルタントの面接試験。手応えなく半泣き、、合格(2023年夏)

私は2023年の夏、キャリアコンサルタントの第23回試験で筆記試験・面接試験の両方に一発合格しました。 一発合格といっても、面接試験のときは、あまりにも手応えがなくて半泣き状態でした。 このエピソードを書こうかどうか、暫く保留にしていました。というのも、面接の手応えというのは曖昧なもので、面接で手応えがあったからといって合格とは限らないし、手応えがなかったとしても合格している場合もあるからです。 この記事を「受験対策」として捉えると、、自信がないので、受験対策と捉えないで

おばちゃんの英文音読記録 2025/2/12

英文音読生活 連続470日目。 英検2級 Muscle Cars_第3段落 音読回数: 5 回、最速:38秒40 準1級 Liberty Ships_第3段落 音読回数: 5 回、最速:51秒80 1級 Avida_第2段落 音読回数: 5 回、最速:1分45秒24 翻訳会社MTC主宰の英文音読コミュニティーに参加しています。