人気の記事一覧

「この女性は美しい」とはどういう判断か?

哲学 | 美とはなにか?

國分功一郎『手段からの解放』/森有正『生きることと考えること』『思索と経験をめぐって』

1か月前

カント 3大著書

2か月前

カントの『判断力批判』:理性と感性をつなぐ哲学的架け橋

2か月前

カント『判断力批判』と小田部胤久著『美学』への道程

ダサい意思決定しちゃってるかも? 〜アート的な思考から学ぶ、ロジックを越えた意思決定の美学〜

1か月前

カントの「判断力批判」をデザインから読み解く

ここ最近の註解書・解説書(哲学)の収穫

2か月前

雑記 1 始めた理由/カントを読んでいる

10か月前

雑記 17 / まだカントを読んでいる

10か月前

「現代思想の始まりにいる男」カントの『判断力批判』を読む。【PhilosophiArt】

¥100

『判断力批判』から見えてきた”美しさ”【PhilosophiArt】

¥100

「自分」が崩れる音を聴いたとき

カント曰く、“芸術”は天才の成せる技、らしい。【PhilosophiArt】

¥100

『判断力批判』を読んだら、日本の美を考えたくなった大学生の話。【PhilosophiArt】

¥100

好きなものを守ること―カント、スピノザ、Twitter

『判断力批判』で言われる「趣味判断」をおさらい。【PhilosophiArt】

¥100

自然は芸術よりも美しい。【PhilosophiArt】

¥100

崇高なものは、人間の心から生まれる。【PhilosophiArt】

¥100

美しさは、「共通した感情」で判断している。【PhilosophiArt】

¥100

共感性の水源と河口を巡る

カントの『判断力批判』には、美的判断の根拠が見つからない。【PhilosophiArt】

¥100

芸術と哲学の共通点を、趣味判断の矛盾から考える。【PhilosophiArt】

¥100

カントの『判断力批判』には、矛盾していそうな言葉がたくさん出てくる。【PhilosophiArt】

¥100

哲学講座 | 美の理想について

「趣味が美しさを判断する」という言葉に頭を抱えた大学生の話。【PhilosophiArt】

¥100

判断力批判

法的三段論法と趣旨:カントの「判断力」と裁判官の判断(ChatGPT)

短編小説 | 忙しい人

目的なき合目的性

注目の新刊

【随筆】好悪に就いての何か

「すごーい」に見る日本社会(2006)

美しいと認識する力・7:バレエ「くるみ割り人形」

【ざっくり解説】カントについてのnote一覧

美しいと認識する力・6:東京バレエ団「ドン・キホーテ」

美しいと認識する力・5:イマニュエル・カント「判断力批判」

読書の楽しみについて・2:カント「判断力批判」

コメント💬に対する💬コメントあれこれ

美しいと認識する力・4:イマニュエル・カント「判断力批判」

「現状」は現状把握能力によって一人一人違う。 経験と知識と視力と推察力によって全く異なる。 赤子にとっては、母かその他か 戦士にとっては、味方か敵か 判事にとっては、正義か不義か 賢者にとっては、大人か小人か 判断は【ヒューリスティクス】 われらの「現状」は巧妙に支配されている

13歳で悟って以来、 「可逆的かどうか」を最重要視している あるいは「代替可能か/復元可能か」でもよい 1.不可逆的なことはしない 2.代替不可能なものは作らない 3.復元不可能なことはしない ただし、次元が無限なら可能性も無限 だから、結局は主意的判断でよい 『是断3法』

『自分で考える勇気―カント哲学入門』御子柴善之著:三批判書の「最高善」「幸福」「自由」「道徳」、『永遠平和のために』の「永遠平和」の概念を紹介

グリーフ哲学をー受けいれるということ

2年前

序論まとめその1(上巻21-35頁)

3年前

ドラゴンアイの季節(2)(2020)

目的論的判断力の方法論 ついでに、いまSDGsとか言ってるピュアなアホが読むべき内容

3年前

『質・量』と『時・空』 人々の「意思表示(官能検査)」に基づき、 各自の感覚質が定量化、数値化されるに従って、 「個人的判断」においても、 質(クアリ(個人質)が軽視され、 量(クオリア(集合質)が重視されるようになる 統計学は17世紀に始まった。 以来、質的な時は死んだまま

クラシック音楽について

3年前