
カント曰く、“芸術”は天才の成せる技、らしい。【PhilosophiArt】
こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、18世紀の哲学者、イマヌエル・カントが書いた『判断力批判』を読みながら、哲学とアートのつながりを探していきます。
この本を深く理解するために、全12回に分けて読んでいきます。
1冊を12本の記事に分けて読むため、読み終わるまでが長いですが、みなさんと学びを共有できればいいなと思います。
第9回の今回は「カントの芸術論」について見ていきます。
これまでの記事は下のマガジンからお読みいただけます。
カントが考える「芸術」は「美しい“技術”」
カントは『判断力批判』の中で芸術論を展開するために、「技術」についての説明を行なっています。
「芸術」という概念は、「技術」の下位概念であるとしたカントは、「技術」の説明が最初に必要だと考えたのでしょう。

カントは「技術」とは何かを、“自然”、“学問”、“手仕事”の3つと比較しながら説明していきます。
ひとつずつどのような違いを挙げているのか見ていきます。
1. 「技術」は「自然」と区別される
「技術」と「自然」は目的の有無に違いがあります。
技術:ある目的を考慮して、人間が行う自由な生産
自然:原因と因果の連鎖の中にあり、目的が関与しない
何かの目的を持って制作するときに、人間は技術を使います。
しかし自然は、ただ因果関係によって形成され、そこに目的はないとカントは考えたのです。
2. 「技術」は「学問」と区別される
「技術」と「学問」は、実際にできるかどうかに違いがあります。
最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見てくれると嬉しいです。