芸術と哲学の共通点を、趣味判断の矛盾から考える。【PhilosophiArt】
こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回は、18世紀の哲学者、イマヌエル・カントが書いた『判断力批判』を読みながら、哲学とアートのつながりを探していきます。
この本を深く理解するために、全12回に分けて読んでいきます。
1冊を12本の記事に分けて読むため、読み終わるまでが長いですが、みなさんと学びを共有できればいいなと思います。
第11回の今回は「趣味判断の矛盾」について考えていきます。
これまでの記事は下のマガジンからお読みいただけます。
趣味判断は、実は二律背反?
ここまで主に趣味判断について議論してきたカントは、第一部「美的判断力批判」のまとめに入っていきます。
まず、趣味判断は快・不快という主観的な感情に基づいています。
カントは、客観的なものから判断する“認識判断”と区別しました。
趣味判断は、自分が快だと感じる判断のことで、客観的な概念を基に判断していないと言えます。
このことから、「趣味判断は概念を根拠としたものではない」と導くことができます。
そして、趣味判断には「主観的な普遍性」があるとも言っています。
ある人が花を見て、「この花、綺麗だね」と言った(=趣味判断を下した)ことに対して、自分もそのように判断できることがあります。
でも、人によっては「自分は綺麗だと思わないなぁ…」と感じることがあるかもしれません。
しかし、趣味判断は普遍的です。「綺麗だね」という判断は、すべての人にとって一致していなければならないとカントは考えています。
一致させるには、何らかの概念を持ち出して自分の判断の正当性を主張する必要があります。
つまり、「趣味判断は概念を根拠としている」とも導くことができるのです。
これまでのことを振り返ってみると、
「趣味判断は概念を根拠としたものではない」という主張と、
「趣味判断は概念を根拠としている」という正反対の主張が出てきてしまいました。
このことを、「趣味判断は二律背反(2つの命題が矛盾していて、両立できないこと)の命題をもつ」とカントは呼びました。
正反対のことを言っているのに、どうしてどちらも筋が通っているように見えるのでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見てくれると嬉しいです。