見出し画像

部下から相談受けたときの対応方法

部下から相談を受けたとき、
「何かアドバイスや解決策を返さないと」
という思いが負担になっている方は多いのではないでしょうか

「アドバイスや解決策を返さないと」
という思いはあるけど中々できず
部下から相談を受けたくないと思い、
避けてしまっている方も
いるのではないかと思います。

もちろん、相談を受ける以上は
アドバイスや解決策があったほうが良いですが、
実は大事な点は他にあります。

まず、
上司からアドバイスや解決策が無くても
上司に悩みを相談できた
上司に普段考えていることを吐き出せた
というだけで
部下の気持ちはすっきりしてポジティブになります。
話せたというだけで
相談の目的はほとんど解決できているのです。

次に、
アドバイスや解決策がなくても
上司が部下の立場や考えを分かってあげるだけで
部下の悩みや不満はかなり小さくなります。

解決が難しい相談であっても
「部下の立場でそれに困っているのは上司としても納得できる」
「困っている中でも部下が普段からがんばってくれているのはとてもありがたい」
「部下にしわ寄せがいってしまっているが会社全体としてはこういうメリットがある」
「今は部下にしわ寄せがいっているが会社の目的を達成するために重要だ」
「部下がしわ寄せで大変なのは認識している、申し訳ない」
というような
悩みが発生している理由を客観的に伝えるだけで
解決策などなくても
部下の悩みや不満は大きく解消します。

ポイントは
「部下が大変な中がんばっていることを認識している」
ことをしっかりと伝えること
上司が変にごまかしたりせず、
悩みが発生している理由を客観的に伝えること
です。

自分が大変な中がんばっていると認められていること
自分の考えを相手が嘘をつくなどせず真摯に受け止めてくれていること
自分は苦しくても会社として大事なことが達成できること
ができていれば
アドバイスや解決策はいらないのです。

アドバイスや解決策を部下に伝えられなくて困っていた方は
これらを意識してコミュニケーションを取ることにすると
組織が大きく変わっていきます。

いいなと思ったら応援しよう!